日本国有鉄道公示第百七十五号
内地連絡運輸規則(昭和二十四年六月日本国有鉄道公示第二十九号)の一部を次のように改正する。
昭和二十四年十一月二十四日 日本国有鉄道総裁 加賀山之雄
(改正條文省略、但し、昭和二十四年十一月二十四日鉄道公報参照)
日本国有鉄道公示第百七十五号
内地連絡運輸規則(昭和二十四年六月日本国有鉄道公示第二十九号)の一部を次のように改正する。
昭和二十四年十一月二十四日 日本国有鉄道総裁 加賀山之雄
(改正條文省略、但し、昭和二十四年十一月二十四日鉄道公報参照)
日本国有鉄道公示第百七十四号
日本国有鉄道組織規程(昭和二十四年六月日本国有鉄道公示第四十二号)の一部を次のように改正し、昭和二十四年十月十五日から適用する。
昭和二十四年十一月十九日 日本国有鉄道総裁 加賀山之雄
第二十九條第一項中日本国有鉄道信濃川工事事務所の項位置の欄「新潟県中魚沼郡千手町」を「新潟県北魚沼郡小千谷町」に改める。
日本国有鉄道公示第百七十三号
昭和二十四年十一月二十日から亀草線に次によつて停車場を設置し、旅客に限り取り扱う。
昭和二十四年十一月十八日 日本国有鉄道総裁 加賀山之雄
停車場名 | 所在地 | キロ程 | 貨物営業キロ程 |
近江土山 | (既設停車場) | ||
近江土山 白川橋間 | 一キロメートル | 五キロメートル | |
白川橋 ( しらかわばし ) | 滋賀県甲賀郡大野村大字大野 | ||
白川橋 前野間 | 二〃 | 一〇〃 | |
前野 | (既設停車場) |
日本国有鉄道公示第百七十二号
昭和二十四年十一月二十日から米良線杉安停車場において、一般運輸営業を開始する。
昭和二十四年十一月十八日 日本国有鉄道総裁 加賀山之雄
日本国有鉄道公示第百七十一号
米良線穗北停車場における到着手荷物、小荷物及び貨物の取扱は、昭和二十四年十一月二十日限り廃止し、昭和二十四年十一月二十一日から旅客に限り取り扱う。
昭和二十四年十一月十八日 日本国有鉄道総裁 加賀山之雄
日本国有鉄道公示第百七十号
昭和二十四年十一月二十日から札樽線における停車場間のキロ程を次のように改正する。
昭和二十四年十一月十八日 日本国有鉄道総裁 加賀山之雄
区間 | キロ程 | 貨物営業キロ程 | |
山口通 | 手稻礦山通間 | 二キロメートル | 一〇キロメートル |
手稻礦山通 | 手稻礦山間 | 一〃 | 五〃 |
日本国有鉄道公示第百六十九号
昭和二十四年十一月二十日から次の停車場をそれぞれ下記の通り改称する。
昭和二十四年十一月十八日 日本国有鉄道総裁 加賀山之雄
線名 | 現停車場名 | 改正停車場名 |
二戸本線 | 春日 | 陸奧春日 ( むつかすが ) |
軽米東線(沼宮内東線支線) | 田屋 | 陸中田屋 ( りくちゆうたや ) |
防長線 | 山口師範前 | 山口大学前 ( やまぐちだいがくまえ ) |
米良線 | 穗北 | 穗北駅前 ( ほきたえきまえ |
日本国有鉄道公示第百六十八号
昭和二十四年十一月二十日から札樽線手稻滝ノ沢停車場を廃止する。
昭和二十四年十一月十八日 日本国有鉄道総裁 加賀山之雄
日本国有鉄道公示第百六十七号
京鶴線北野停車場における貨物の取扱は、昭和二十四年十一月二十日限り廃止し、昭和二十四年十一月二十一日から旅客、手荷物及び小荷物を取り扱う。
昭和二十四年十一月十八日 日本国有鉄道総裁 加賀山之雄
日本国有鉄道公示第百六十六号
八幡線(亀草線支線)元八幡停車場における貨物の取扱は、昭和二十四年十一月二十日限り廃止し、昭和二十四年十一月二十一日から旅客、手荷物及び小荷物を取り扱う。
昭和二十四年十一月十八日 日本国有鉄道総裁 加賀山之雄
日本国有鉄道公示第百六十五号
昭和二十四年十一月二十日から札樽線外四線に次によつて停車場を設置し、旅客に限り取り扱う。
昭和二十四年十一月十八日 日本国有鉄道総裁 加賀山之雄
線名及び停車場名 | 所在地 | キロ程 | 貨物営業キロ程 |
札樽線 | |||
苗穗 | (既設停車場) | ||
苗穗 東二丁目間 | 二キロメートル | 一〇キロメートル | |
東二丁目 ( ひがしにちようめ ) | 石狩国札幌市北一條東二丁目 | ||
東二丁目 札幌間 | 一〃 | 五〃 | |
札幌 | (既設停車場) | ||
小樽築港 | (既設停車場) | ||
小樽築港 高砂橋間 | 一〃 | 五〃 | |
高砂橋 ( たかさごばし ) | 石狩国小樽市高砂町三丁目 | ||
高砂橋 南小樽間 | 一〃 | 五〃 | |
南小樽 | (既設停車場) | ||
空知線 | |||
新岡山 | (既設停車場) | ||
新岡山 峰岡間 | 一〃 | ||
峰岡 ( みねおか ) | 石狩国岩見沢市岡山 | ||
峰岡 峰延間 | 一〃 | ||
峰延 | (既設停車場) | ||
峰樺 | (既設停車場) | ||
峰樺 空見橋間 | 一〃 | ||
空見橋 ( そらみばし ) | 石狩国空知郡美唄町峰延 | ||
空見橋 夕立間 | 一〃 | ||
夕立 | (既設停車場) | ||
北十勝線 | |||
佐倉 | (既設停車場) | ||
佐倉 上居辺間 | 一〃 | ||
上居辺 ( かみおりべ ) | 十勝国河東郡士幌村上居辺 | ||
上居辺 新盛間 | 一〃 | ||
新盛 | (既設停車場) | ||
美瑛線 | |||
美瑛 | (既設停車場) | ||
美瑛 製麻前間 | 一〃 | ||
製麻前 ( せいままえ ) | 石狩国上川郡美瑛町丸山 | ||
製麻前 丸山間 | 一〃 | ||
丸山 | (既設停車場) | ||
丸山 東瑛間 | 一〃 | ||
東瑛 ( とうえい ) | 石狩国上川郡美瑛町東瑛 | ||
東瑛 向上間 | 一〃 | ||
向上 | (既設停車場) | ||
相愛 | (既設停車場) | ||
相愛 拓殖口間 | 二〃 | ||
拓殖口 ( たくしよくぐち ) | 石狩国上川郡美瑛町美美 | ||
拓殖口 精美間 | 一〃 | ||
精美 | (既設停車場) | ||
上精美 | (既設停車場) | ||
上精美 北精間 | 一〃 | ||
北精 ( ほくせい ) | 石狩国上川郡美瑛町北星 | ||
北精 置杵牛間 | 一〃 | ||
置杵牛 | (既設停車場) | ||
置杵牛 会館前間 | 一〃 | ||
会館前 ( かいかんまえ ) | 石狩国上川郡美瑛町置杵牛 | ||
会館前 兒島間 | 一〃 | ||
兒島 | (既設停車場) | ||
兒島 協栄間 | 一〃 | ||
協栄 ( きようえい ) | 石狩国上川郡美瑛町置杵牛 | ||
協栄 新三ノ宮間 | 一〃 | ||
新三ノ宮 | (既設停車場) | ||
紅葉川 | (既設停車場) | ||
紅葉川 拓成間 | 二〃 | ||
拓成 ( たくせい ) | 石狩国上川郡美瑛町十線 | ||
拓成 共立間 | 一〃 | ||
共立 | (既設停車場) | ||
共立 美瑛共成間 | 一〃 | ||
美瑛共成 ( びえいきようせい ) | 石狩国上川郡美瑛町十四線 | ||
美瑛共成 美沢間 | 一〃 | ||
美沢 | (既設停車場) | ||
福富 | (既設停車場) | ||
福富 美瑛鈴蘭間 | 二〃 | ||
美瑛鈴蘭 ( びえいすずらん ) | 石狩国上川郡美瑛町鈴蘭 | ||
美瑛鈴蘭 拓新間 | 一〃 | ||
拓新 | (既設停車場) | ||
拓新 福美沢間 | 一〃 | ||
福美沢 ( ふくみざわ ) | 石狩国上川郡美瑛町福美沢 | ||
福美沢 長峰岡間 | 一〃 | ||
長峰岡 | (既設停車場) | ||
当麻線 | |||
朝日 | (既設停車場) | ||
朝日 新月形間 | 一〃 | ||
新月形 ( しんつきがた ) | 石狩国上川郡当麻村開明二区 | ||
新月形 石渡口間 | 一〃 | ||
石渡口 | (既設停車場) |
日本国有鉄道公示第百六十四号
次の停車場における小口扱貨物の取扱は、昭和二十四年十一月二十日限り廃止し、昭和二十四年十一月二十一日から車扱貨物に限り取り扱う。
昭和二十四年十一月十八日 日本国有鉄道総裁 加賀山之雄
線名 | 停車場名 |
国富線 | 発足 |
同 | 後志茅沼 |
千栄線 | 仁世宇 |
同 | 千栄 |
日本国有鉄道公示第百六十三号
次の停車場における到着手荷物、小荷物及び小口扱貨物の取扱は、昭和二十四年十一月二十日限り廃止し、昭和二十四年十一月二十一日から旅客及び車扱貨物に限り取り扱う。
昭和二十四年十一月十八日 日本国有鉄道総裁 加賀山之雄
線名 | 停車場名 |
札樽線 | 手稻礦山通 |
長広線 | 輪厚 |
同 | 南長沼 |
同 | 中惠庭 |
日本国有鉄道公示第百六十二号
昭和二十四年十二月一日から金福線橋場町停車場において、旅客、到着手荷物、小荷物及び貨物を取り扱う。
昭和二十四年十一月十八日 日本国有鉄道総裁 加賀山之雄
日本国有鉄道公示第百六十一号
昭和二十四年十二月一日から岡多本線岡崎康生町停車場において、旅客、到着手荷物、小荷物及び貨物を取り扱う。
昭和二十四年十一月十八日 日本国有鉄道総裁 加賀山之雄
日本国有鉄道公示第百六十号
昭和二十四年十一月二十日から石狩国岩見沢市から石狩国空知郡北村を経て石狩国樺戸郡月形村に至る区間及び石狩国岩見沢市、石狩国札幌郡美唄町間において次の貨物取扱所を設置し、自動車による区間貨物運輸営業を開始する。
昭和二十四年十一月十八日 日本国有鉄道総裁 加賀山之雄
貨物取扱所名 | 所在地 |
幌向 ( ほろむい ) | 函館本線幌向駅構内 |
日本国有鉄道公示第百五十九号
昭和二十四年十一月二十日から福井県大野郡大野町、同県同郡西谷村間及び同県同郡下穴馬村、同県同郡石徹白村間における貨物運輸営業をする貨物取扱所のうち、次の貨物取扱所を廃止する。
昭和二十四年十一月十八日 日本国有鉄道総裁 加賀山之雄
貨物取扱所名 | 所在地 |
中島 | 福井県大野郡西谷村大字中島 |
小谷堂 | 同県同郡石徹白村大字小谷堂 |
日本国有鉄道公示第百五十八号
昭和二十四年十一月二十日から岐阜県土岐郡瑞浪町、愛知県東加茂郡旭村間及び岐阜県惠那郡陶町から同県同郡岩村町を経て同県同郡三濃村に至る区間における自動車による区間貨物運輸営業をする貨物取扱所のうち、次の貨物取扱所を廃止する。
昭和二十四年十一月十八日 日本国有鉄道総裁 加賀山之雄
貨物取扱所名 | 所在地 |
陶町 | 岐阜県惠那郡陶町大字猿爪 |
小渡 | 愛知県東加茂郡旭村大字小渡 |
小田子 | 岐阜県惠那郡下原田村大字小田子 |
日本国有鉄道公示第百五十七号
昭和二十四年十一月二十日から岐阜県岐阜市、同県揖斐郡坂内村間における自動車による区間貨物運輸営業をする貨物取扱所のうち、次の貨物取扱所を廃止する。
昭和二十四年十一月十八日 日本国有鉄道総裁 加賀山之雄
貨物取扱所名 | 所在地 |
津汲 | 岐阜県揖斐郡久瀬村大字東津汲 |
藤橋 | 同県同郡藤橋村大字横山 |
日本国有鉄道公示第百五十六号
越波線(徳山線支線)越波停車場における小口扱貨物の取扱は、昭和二十四年十一月二十日限り廃止し、昭和二十四年十一月二十一日から車扱貨物に限り取り扱う。
昭和二十四年十一月十八日 日本国有鉄道総裁 加賀山之雄