日本国有鉄道公示第133号
連絡運輸規則(昭和25年5月日本国有鉄道公示第109号)の一部を次のように改正し、昭和26年5月1日から施行する。
昭和26年5月29日 日本国有鉄道総裁 加賀山之雄
(内容省略。但し、昭和26年5月29日鉄道公報参照)
日本国有鉄道公示第133号
連絡運輸規則(昭和25年5月日本国有鉄道公示第109号)の一部を次のように改正し、昭和26年5月1日から施行する。
昭和26年5月29日 日本国有鉄道総裁 加賀山之雄
(内容省略。但し、昭和26年5月29日鉄道公報参照)
日本国有鉄道告示第132号
連絡運輸規則(昭和25年5月日本国有鉄道公示第109号)の一部を次のように改正し、昭和26年6月1日から施行する。
昭和26年5月25日 日本国有鉄道総裁 加賀山之雄
(内容省略。但し、昭和26年5月25日鉄道公報参照)
日本国有鉄道公示第131号
昭和26年5月25日から次の停車場名を下記の通り改称する。
昭和26年5月21日 日本国有鉄道総裁 加賀山之雄
線名 | 現行停車場名 | 改正停車場名 |
大芋線 | 篠見口 | 丹波東雲(たんばしののめ) |
日本国有鉄道公示第130号
昭和26年5月25日から防長線長門峡北口停車場においては、旅客、到着手荷物、小荷物及び貨物を取り扱う。
昭和26年5月21日 日本国有鉄道総裁 加賀山之雄
日本国有鉄道公示第129号
連絡運輸規則(昭和25年5月日本国有鉄道公示第109号)の一部を次のように改正し、昭和26年6月1日から施行する。
昭和26年5月18日 日本国有鉄道総裁 加賀山之雄
(内容省略。但し、昭和26年5月18日鉄道公報参照)
日本国有鉄道公示第128号
下関門司間通過となる爆発物の運送引受停止について(昭和24年6月日本国有鉄道公示第13号)は、昭和26年5月3日限り廃止する。
昭和26年5月12日 日本国有鉄道総裁 加賀山之雄
日本国有鉄道公示第127号
連絡運輸規則(昭和25年5月日本国有鉄道公示第109号)の一部を次のように改正し、昭和26年5月16日から施行する。
昭和26年5月12日 日本国有鉄道総裁 加賀山之雄
(内容省略。但し、昭和26年5月12日鉄道公報参照)
日本国有鉄道公示第126号
旅客及び荷物運送規則(昭和25年5月日本国有鉄道公示第110号の一部を次のように改正し、昭和26年5月11日から施行する。
昭和26年5月10日 日本国有鉄道総裁 加賀山之雄
(内容省略。但し、昭和26年5月10日鉄道公報参照)
日本国有鉄道公示第125号
国鉄自動車共栄線野幌・植民社間運輸営業開始に伴い、江別・植民社(上江別経由)間における運輸営業は、昭和26年5月10日限り廃止する。
昭和26年5月10日 日本国有鉄道総裁 加賀山之雄
日本国有鉄道公示第124号
昭和26年5月11日から岩日本線石見朝倉・蓼野間等において、次の各号によつて自動車による運輸営業を開始する。
昭和26年5月10日 日本国有鉄道総裁 加賀山之雄
1 停車場及びキロ程
停車場名 | 所在地 | キ口程 | ||
岩日本線 石見朝倉 | (岩日本線既設停車場) | 石見朝倉 | 石見野田間 | 2キロメートル |
石見野田(いわみのだ) | 島根県鹿足郡朝倉村大字朝倉 | 石見野田 | 蓼野間 | 2〃 |
蓼野(たでの) | 同県同郡同村大字蓼野 | |||
高尻線 上七日市 | (岩日本線既設停車場) | 上七日市 | 大和田橋間 | 2〃 |
大和田橋(おおわだばし) | 島根県鹿足郡七日市村大字七日市 | 大和田橋 | 幅井谷間 | 1〃 |
幅井谷 (はばいだに) | 同県同郡同村同大字 | 幅井谷 | 下高尻間 | 2〃 |
下高尻(しもたかじり) | 同県同郡同村大字下高尻 | 下高尻 | 宇藤谷間 | 2〃 |
宇藤谷(うとうだに) | 同県同郡同村大字上高尻 | 宇藤谷 | 上高尻間 | 2〃 |
上高尻(かみたかじり) | 同県同郡同村大字 | |||
椛谷線 柿木 | (岩日本線既設停車場) | 柿木 | 伊豆原間 | 2〃 |
伊豆原(いずはら) | 島根県鹿足郡柿木村大字柿木 | 伊豆原 | 石見福川間 | 2〃 |
石見福川(いわみふくかわ) | 同県同郡同村大字福川 | 石見福川 | 菅原間 | 2〃 |
菅原(すがはら) | 同県同郡同村同大字 | 菅原 | 椛谷口間 | 1〃 |
椛谷口(かばたにぐち) | 同県同郡同村大字椛谷 | 椛谷口 | 椛谷間 | 2〃 |
椛谷(かばたに) | 同県同郡同村同大字 | |||
都賀線 八色石 | (高原線既設停車場) | 八色石 | 布施間 | 2〃 |
布施(ふせ) | 島根県邑智郡布施村大字布施 | 布施 | 布施村役場前間 | 2〃 |
布施村役場前 (ふせむらやくばまえ) | 同県同郡同村大字村ノ郷 | 布施村役場前 | 村ノ郷間 | 2〃 |
村ノ郷(むらのごう) | 同県同郡同村同大字 | 村ノ郷 | 笹目口間 | 2〃 |
笹目口(ささめぐち) | 同県同郡同村大字宮内 | 笹目口 | 比敷間 | 1〃 |
比敷(ひしき) | 同県同郡同村大字比敷 | 比敷 | 都賀大橋間 | 5〃 |
都賀大橋(つがおおはし) | 同県同郡都賀村大字都賀西 | 都賀大橋 | 都賀行間 | 2〃 |
都賀行(つがゆき) | 同県同郡同村大字長藤 | |||
共栄線 野幌 | (江別本線既設停車場) | 野幌 | 二号線間 | 2〃 |
二号線(にごうせん) | 北海道石狩国札幌郡江別町2号線 | 二号線 | 植民社間 | 1〃 |
植 民 社 | (共栄線既設停車場) |
2 取扱範囲 前号の停車場中柿木・八色石及び都賀大橋の各停車場においては旅客、到着手荷物、小荷物及び貨物の取扱を、野幌停車場においては旅客、手荷物及び小荷物の取扱を、その他の停車場においては旅客に限り取扱をする。
日本国有鉄道公示第123号
国鉄自動車路線名称(昭和24年6月日本国有鉄道公示第31号)の一部を次のように改正し、昭和26年5月11日から施行する。
昭和26年5月10日 日本国有鉄道総裁 加賀山之雄
岩日線の部岩日本線の項中「(岩国津和野、出合橋、周防広瀬間及立戸―石見朝倉―上七日市間)」を「(岩国津和野間、出台橋周防広瀬間、立戸―石見朝倉―上七日市間及石見朝倉蓼野間)」に改める。
岩日線の部蔵木線の項の次に次のように加える。高尻線(上七日市上高尻間)椛谷線(柿木椛谷間)
川本線の部高原線の項の次に次のように加える。都賀線(八色石都賀行間)
江別線の部共栄線の項中「(江別共栄間)」を「(野幌植民社間)」に改める。
日本国有鉄道公示第第122号
旅客及び荷物運送規則(昭和25年5月日本国有鉄道公示第110号)の一部を次のように政正し、昭和26年5月6日から施行する。
昭和26年5月4日 日本国有鉄道総裁 加賀山之雄
(内容省略。但し、昭和26年5月4日鉄道公報参照)
日本国有鉄道公示第121号
昭和26年5月6日から長小野線佐々並・長小野間において、次の各号によつて自動車による運輸営業を開始する。
昭和26年5月4日 日本国有鉄道総裁 加賀山之雄
1 停車場及びキロ程
停車場名 | 所在地 | キロ程 | |
佐々並(防長本線既設停車場) | 佐々並 中の原間 | 2キロメートル | |
中の原(なかのはら) | 山口県阿武郡佐々並村大字成川 | 中の原 長門深瀬間 | 2〃 |
長門深瀬(ながとふかせ) | 同県同郡同村大字深瀬 | 長門深瀬 開作間 | 2〃 |
開作(かいさく) | 同県同群同村大字高津 | 開作 長門高津間 | 2〃 |
長門高津(ながとたかつ) | 同県同群同村同大字 | 長門高津 長小野間 | 2〃 |
長小野(ながおの) | 同県同群同村大字長小野 |
2 取扱範囲 前号の停車場中佐々並停車場においては一般運輸営業を、その他の停車場においては旅客に限り取扱をする。
日本国有鉄道公示第120号
国鉄自動車路線名称(昭和24年6月日本国有鉄道公示第31号)の一部を次のように改正し、昭和26年5月6日から施行する。
昭和26年5月4日 日本国有鉄道総裁 加賀山之雄
防長線の部を次のように改める。 防長線 防長本線(三田尻 東萩間)長小野線(佐々並 長小野間)
日本国有鉄道公示第119号
旅客及び荷物運送規則(昭和25年5月日本国有鉄道公示第110号)の一部を次のように改正し、昭和26年5月5日から施行する。
昭和26年5月2日 日本国有鉄道総裁 加賀山之雄
(内容省略。但し、昭和26年5月2日鉄道公報参照)
日本国有鉄道公示第118号
昭和26年5月5日から次の停車場名を下記の通り改称する。
昭和26年5月2日 日本国有鉄道総裁 加賀山之雄
線名 | 現行停車場名 | 改正停車場名 |
桜島線 | 湯之 | 東桜島(ひがしさくらじま) |
日本国有鉄道公示第117号
昭和26年5月5日から国分本線中福良・中磯間に次の停車場を設置し、旅客に限つて取扱をする。
昭和26年5月2日 日本国有鉄道総裁 加賀山之雄
停車場名 | 所在地 | キロ程 | ||
磯脇(いそわき) | 鹿兒島県姶良郡福山町大廻 | 中福良 | 磯脇間 | 1キロメートル |
磯脇 | 中磯間 | 3 〃 |
日本国有鉄道公示第116号
旅客及び荷物運送規規(昭和25年5月日本国有鉄道公示第110号)の一部を次のように改正し、昭和26年5月5日から施行する。
昭和26年5月1日 日本国有鉄道総裁 加賀山之雄
(内容省略。但し、昭和26年5月1日鉄道公報参照)
日本国有鉄道公示第115号
昭和26年5月5日から安城線上渡刈・安城間等において、次の各号によつて自動車による運輸営業を開始する。
昭和26年5月1日 日本国有鉄道総裁 加賀山之雄
1 停車場及びキロ程
停車場名 | 所在地 | キロ程 | |
安城線 | |||
上渡刈 | (岡多本線既設停車場) | 上渡刈 鴛鴨間 | 1キロメートル |
鴛鴨(おしかも) | 愛知県碧海郡上郷村大字鴛鴨 | 鴛鴨 永覚間 | 1 〃 |
永覚(えいかく) | 同県同郡同村大字永覚 | 永覚 上郷間 | 2 〃 |
上郷(かみごう) | 同県同郡同村大字上野 | 上郷 広畔間 | 2 〃 |
広畔(ひろくて) | 同県同郡同村大字広畔 | 広畔 大浜茶屋間 | 2 〃 |
大浜茶屋(おおはまぢやや) | 同県同郡安城町大字大浜茶屋 | 大浜茶屋 曲尺手間 | 1 〃 |
曲尺手(かねんて) | 同県同郡同村大字曲尺手 | 曲尺手 安城間 | 3 〃 |
安城 | (東海道本線既設停車場) | ||
白城線 | |||
美濃白鳥 | (白城線既設停車場) | 美濃白鳥 四辻間 | 2 〃 |
四辻(よつつじ) | 岐阜県郡上郡白鳥町大字為真 | 四辻 陰地間 | 2 〃 |
陰地(おんじ) | 同県同郡牛道村大字陰地 | 陰地 牛道間 | 2 〃 |
牛道(うしみち) | 同県同郡同村大字野添 | ||
北川線 | |||
上竹原 | (若江本線既設停車場) | 上竹原 丸山間 | 2 〃 |
丸山(まるやま) | 福井県遠敷郡国富村大字丸山 | 丸山 高塚間 | 2 〃 |
高塚(たかつか) | 同県同郡同村大字高塚 | 高塚 上野木間 | 3 〃 |
上野木(かみのぎ) | 同県同郡野木村大字上野木 | 上野木 野木学校前間 | 2 〃 |
野木学校前(のぎがつこうまえ) | 同県同郡同村大字武生 | 野木学校前 堤口間 | 2 〃 |
堤口(つつみぐち) | 同県同郡同村大字下兼田 | 堤口 三宅間 | 2 〃 |
三宅 | (若江本線既設停車場) | ||
新平野 | (若江本線既設停車場) | 新平野 上野木間 | 1 〃 |
上野木 | (前掲停車場) | 上野木 新保口間 | 2 〃 |
新保口(しんぽぐち) | 福井県遠敷郡宮川村大字大戸 | 新保口 本保間 | 2 〃 |
本保(ほんぽう) | 同県同郡同村大字本保 | ||
近城線 | |||
加茂 | (近城線既設停車場) | 加茂 櫟坂間 | 3 〃 |
櫟坂(くぬぎさか) | 京都府相櫟郡加茂町大字櫟坂 | 櫟坂 辻間 | 2 〃 |
辻(つじ) | 同府同郡同町大字辻 | ||
園篠南線 | |||
八上新 | (園篠南線既設停車場) | 八上新 厄神前間 | 2 〃 |
厄神前(やくじんまえ) | 兵庫県多紀郡日置村大字曾地中 | 厄神前 後川口間 | 2 〃 |
後川口(しつかわぐち) | 同県同郡同村大字四十九 | 後川口 後川間 | 4 〃 |
後川(しつかわ) | 同県同郡後川村大字後川上 |
2 取扱範囲 前号の停車場中美濃白鳥・三宅・新平野及び加茂の各停車場においては一般運輸営業を、安城停車場においては旅客、手荷物及び小荷物の取扱を、その他の停車場においては旅客に限り取扱をする。
日本国有鉄道公示第114号
国鉄自動車路線名称(昭和24年6月日本国有鉄道公示第31号)の一部を次のように改正し、昭和26年5月5日から施行する。
昭和26年5月1日 日本国有鉄道総裁 加賀山之雄
岡多線の部岡多本線の項の次に次のように加える。 安城線(上渡刈安城間) 白城線の部中「白鳥鳩ケ谷間」を「美濃白鳥鳩ケ谷間及美濃白鳥牛道間」に改める。
若江線の部若江本線の項の次に次のように加える。 北川線(小浜-上竹原-三宅間及新平野本保間)
近城線の部中「加茂貴生川間、石倉橋宮尻間及江田多羅尾間」を「加茂貴生川間、加茂辻間、石倉橋宮尻間及江田多羅尾間」に改める。
園篠線の部園篠南線の項中「(福住本篠山間)」を「(福住本篠山間及八上新後川間)」に改める。