昭和27年10月日本国有鉄道公示第370号

日本国有鉄道公示第370号
 旅客及び荷物運送規則(昭和25年5月日本国有鉄道公示第110号)の一部を次のように改正し、昭和27年11月1日から施行する。

昭和27年10月31日 日本国有鉄道総裁 長崎惣之助

(内容省略。但し、昭和27年10月31日鉄道会報参照)

昭和27年10月日本国有鉄道公示第369号

日本国有鉄道公示第369号
 昭和27年11月1日から岩日本線紙屋町・警察学校前間及び日原町・石見益田間において、次の各号によつて一般乗合旅客自動車運送事業を開始する。

昭和27年10月31日 日本国有鉄道総裁 長崎惣之助

1 停車場及びキロ程

停車場名所在地キロ程
紙屋町(広浜線既設停車場)紙屋町・宮島口間19キロメートル
宮島口(山陽本線既設停車場)宮島口・警察学校前間16〃
警察学校前(岩日本線既設停車場)

日原町(岩日本線既設停車場)日原町・口家橋間1〃
口家橋(くちやばし)島根県鹿足郡日原町大字野口口家橋・池村間2〃
池村(いけむら)同県同郡同町大字池村池村・青原駅前間2〃
青原駅前(あおはらえきまえ)同県同郡青原村大字富田青原駅前・小瀬間1〃
小瀬(おぜ) 同県同郡同村同大字小瀬・下青原間2〃
下青原(しもあおはら)同県同郡同村大字青原下青原・三星間2〃
三星(みつぼし)益田市大字神田三星・大滝間1〃
大滝(おおたき)同市大字向横田大滝・高城支所前間1〃
高城支所前(たかきししょまえ)同市大字神田高城支所前・石見横田駅前間1〃
石見横田駅前(いわみよこたえきまえ)同市同大字石見横田駅前・匹見口間1〃
匹見口(ひきみぐち)同市大字横田匹見口・大境間1〃
大境(おおざかい)同市同大字大境・安富間1〃
安富(やすとみ)同市大字安富安富・花ケ瀬間2〃
花ケ瀬(はながせ)同市同大字花ケ瀬・角井間2〃
角井(つのい)同市大字高津角井・須子間2〃
須子(すこ)同市大字須子須子・石見益田間1〃
石見益田(山陰本線既設停車場)

2 取扱範囲 前号の停車場中紙屋町停車場においては旅客、到着手荷物、小荷物及び貨物の取扱(但し、小荷物又は貨物で山陽本線の広島又は横川の両停事場接続となるもの及びこれらの停車場着となるものの取扱はしない)を、宮島口及び石見益田停車場においては旅客、手荷物及び小荷物の取扱を、その他の停車場においては旅客に限り取扱をする。

昭和27年10月日本国有鉄道公示第368号

日本国有鉄道公示弟368号
 国鉄自動車路線名称(昭和24年6月日本国有鉄道公示第31号)の一部を次のように改正し、昭和27年11月1日から施行する。

昭和27年10月31日 日本国有秩道総裁 長崎惣之助

岩日線の部岩日本線及び坂上線の項を次のように改める。

岩日本線紙屋町石見益田間、
出合橋周防広瀬間、
立戸-石見朝倉-上七日市間、
石見朝倉蓼野間及日原町津和野間
坂 上 線警察学校前-大竹-周防坂上-小郷橋間

昭和27年10月日本国有鉄道公示第367号

日本国有鉄道公示第367号
 昭和27年11月5日から同月13日まで新潟市及び仙台市において開催する東京都及び東京都出品協会共催の東北北陸地区第3回東京優良商品巡回見本市出品物に対する貨物運賃を、次のように定める。

昭和27年10月31日 日本国有鉄道総裁 長崎惣之助

(内容省略。但し、昭和27年10月31日鉄道公報参照)

昭和27年10月日本国有鉄道公示第366号

日本国有鉄道公示第366号
 宗谷本線南稚内停車場の移転に伴い、昭和27年11月6日から同線抜海・南稚内間及び南稚内・稚内間並びに北見線声問・南稚内間の営業キロ程を次の通り変更する。 

昭和27年10月30日 日本国有鉄道総裁 長崎惣之助

区  間現在営業キロ程改正営業キロ程
宗谷本線

抜海・南稚内間12.7キロメートル11.7キロメートル
南稚内・稚内間1.2〃2.7〃
北見線

声問・南稚内間8.1〃7.1〃

昭和27年10月日本国有鉄道公示第365号

日本国有鉄道公示第365号
 旅客及び荷物運送規則(昭和25年5月日本国有鉄道公示第110号)の一部を次のように改正し、昭和27年11月1日から施行する。

昭和27年10月30日 日本国有鉄道総裁 長崎惣之助

(内容省略。但し、昭和27年10月30日鉄道公報参照)

昭和27年10月日本国有鉄道公示第363号

日本国有鉄道公示第363号
 神戸鉄道棧橋使用規則(昭和24年6月日本国有鉄道公示第38号)の一部を次のように改正し、昭和27年11月1日から施行する。

昭和27年10月29日 日本国有鉄道総裁 長崎惣之助

第4条を次のように改める。
第4条 繋船料金ハ繋留24時間迄毎ニ総トン数1トンニ付1円50銭トス

昭和27年10月日本国有鉄道公示第362号

日本国有鉄道公示第362号
 敦賀鉄道棧橋使用規則(昭和24年6月日本国有鉄道公示第37号)の一部を次のように改正し、昭和27年11月1日から施行する。

昭和27年10月29日 日本国有鉄道総裁 長崎惣之助

第3条を次のように改める。
第3条 繋船料金ハ繋留24時間迄毎ニ総トン数1トンニ付1円50銭トス

昭和27年10月日本国有鉄道公示第360号

日本国有鉄道公示第360号
 旅客及び荷物運送規則(昭和25年5月日本国有鉄道告示第110号)の一部を次のように改正し、昭和27年10月25日から施行する。

昭和27年10月25日 日本国有鉄道総裁 長崎惣之助

(内容省略。但し、昭和27年10月25日鉄道公報参照)

昭和27年10月日本国有鉄道公示第359号

日本国有鉄道公示第359号
 昭和27年10月25日から窪川線本堂・志和間において、次の各号によつて一般乗合旅客自動車運送事業を開始する。

昭和27年10月25日 日本国有鉄道総裁 長崎惣之助

1 停車場及びキロ程

停車場名所在地キロ程
本堂(窪川線既設停車場)本堂・黒石間2キロメートル
黒石(くろいし)高知県高岡郡東又村大字黒石黒石・襟間1〃
襟(えり)同県同郡同村大字襟襟・志和峠間3〃
志和峠(しわとうげ)同県同郡同村大字志和峠志和峠・志和間8〃
志和(しわ)同県同郡同村大字志和

2 取扱範囲 前号の各停車場においては旅客に限り取扱をする。

昭和27年10月日本国有鉄道公示第358号

日本国有鉄道公示第358号
 国鉄自動車路線名称(昭和24年6月日本国有鉄道公示第31号)の一部を次のように改正し、昭和27年10月25日から施行する。

昭和27年10月25日 日本国有鉄道総裁 長崎惣之助

窪川線の部興津線の項を次のように改める。
興津線(仁井田土佐興津間及窪川志和間)

昭和27年10月日本国有鉄道公示第354号

日本国有鉄道公示第354号
 旅客及び荷物運送規則(昭和25年5月日本国有鉄道公示第110号)の一部を次のように改正し、昭和27年10月18日から施行する。

昭和27年10月18日 日本国有鉄道総裁 長崎惣之助

(内容省略。但し、昭和27年10月18日鉄道公報参照)

昭和27年10月日本国有鉄道公示第353号

日本国有鉄道告示第353号
 昭和27年10月18日から高蔵寺線高蔵寺・春日井間等において、次の各号によつて一般乗合旅客自動車運送事業を開始する。

昭和27年10月18日 日本国有鉄道総裁 長崎惣之助

1 停車場及びキロ程

停車場名所在地キロ程
高蔵寺線
高蔵寺(高蔵寺線既設停車場)高蔵寺・大留間2キロメートル
大留(おおどめ)愛知県東春日井郡高蔵町大学大留大留・尾張堀之内間2〃
尾張堀之内(おわりほりのうち) 同県春日井市大字堀之内町尾張堀之内・春日井間3〃
春日井(中央本線既設停車場)

金福線
福光(金福線既設停車場)福光・飛野間2〃
飛野(とびの)富山県西礪波郡吉江村大字飛野飛野・経塚間2〃
経塚(きょうづか)同県同郡東太美村大字経塚経塚・大西間2〃
大西(おおにし)同県同郡同村大字大西大西・野口間2〃
野口(のぐち)同県東礪波都南山田村大字野口野口・城端間2〃
城端(城端線既設停車場)

鳳至線
能登瑞穂(奥能登本線既設停車場)能登瑞穂・山田間2〃
山田(さんでん)石川県鳳至郡鵜川町大字山田山田・宮地学校前間3〃
宮地学校前(みやぢがつこうまえ)同県同郡同町大字宮地宮地学校前・上鮭尾間2〃
上鮭尾(かみさけお)同県同郡同町大字鮭尾上鮭尾・太田原間3〃
太田原(鳳至線既設停車場)

2 取扱範囲 前号の停車場中高蔵寺、福光及び能登瑞穂の各停車場においては一般運輸営業を、城端、春日井の各停車場においては旅客、手荷物及び小荷物の取扱を、太田原停車場においては旅客及び車扱貨物の取扱を、その他の停車場においては旅客に限り取扱をする。

昭和27年10月日本国有鉄道公示第352号

日本国有鉄道公示第352号
 国鉄自動車路線名祢(昭和24年6月日本国有鉄道公示第31号)の一部を次のよう改正し、昭和27年10月18日から施行する。

昭和27年10月18日 日本国有鉄道総裁 長崎惣之助

岡多線の部高蔵寺線の項を次のように改める。

高蔵寺線(瀬戸記念橋春日井間及十軒家岩屋堂間)

金福線の部を次のように改める。

金福線金沢井波駅前間、小坂神社前小二又間、深谷鉱泉口西王寺間、古屋谷加賀二又間、福光越中吉見間及福光城瑞間

昭和27年10月日本国有鉄道公示第351号

本国有鉄道公示第351号
 八戸線小中野停車場の移転に伴い、昭和27年10月20日から八戸・小中野間及び小中野・陸奥湊間の営業キロ程を次の通り変更する。

昭和27年10月17日 日本国有鉄道総裁 長崎惣之助

区 間現在営業キロ程改正営業キロ程
八戸・小中野間2.6キロメートル1.8キロメートル
小中野・陸奥湊間0.9〃1.7〃