昭和30年11月日本国有鉄道公示第414号

日本国有鉄道公示第414号

 旅客及び荷物運送規則(昭和25年5月日本国有鉄道公示第110号)の一部を次のように改正し、昭和30年12月1日から施行する。

昭和30年11月30日 日本国有鉄道総裁 十河 信二

(内容省略。但し、昭和30年11月30日鉄道公報参照)

昭和30年11月日本国有鉄道公示第413号

日本国有鉄道公示第413号

 昭和30年12月1日から次の停車場名を右欄の通り改称する。

昭和30年11月30日 日本国有鉄道総裁 十河 信二

線名現行停車場名改正停車場名
沼宮内西本線沼宮内役場前岩手役場前 いわてやくばまえ
船福線木幡役場前木幡支所前 こわたししよまえ

昭和30年11月日本国有鉄道公示第412号

日本国有鉄道公示第412号

 昭和30年12月1日から西天龍線中部駅口・佐久間両停車場間に次の停車場を設置し、旅客に限つて取扱をする。

昭和30年11月30日 日本国有鉄道総裁 十河 信二

停車場名所在地キロ程貨物営業キロ程
佐久間発電所前(さくまはつでんしよまえ)静岡県磐田郡佐久間村字佐久間中部駅口・佐久間発電所前間1キロメートル5キロメートル
佐久間発電所前・佐久間間1〃5〃

昭和30年11月日本国有鉄道公示第411号

日本国有鉄道公示第411号

 昭和30年12月1日から佐久間線西渡中町停車場を廃止し、次の停車場間のキロ程を次のように変更する。

昭和30年11月30日 日本国有鉄道総裁 十河 信二

線名停車場間キロ程貨物営業キロ程
佐久間線西渡・久根間2キロメートル10キロメートル
同線小和屋・佐久間間1〃5〃

昭和30年11月日本国有鉄道公示第410号

日本国有鉄道公示第410号

 連絡運輸規則(昭和25年5月日本国有鉄道公示第109号)第1条別表中(123)の2立山開発鉄道株式会社線の部の鋼索線との連絡運輸は、昭和30年12月1日から当分の間、停止する。

昭和30年11月30日 日本国有鉄道総裁 十河 信二

昭和30年11月日本国有鉄道公示第409号

日本国有鉄道公示第409号

 浜松発汐留、梅小路及び梅田向け小口混載貨物に対する割引運賃(昭和30年10月26日日本国有鉄道公示第360号)の一部を次のように改正する。

昭和30年11月29日 日本国有鉄道総裁 十河 信二

 前文中「梅小路及び梅田」を「梅小路、梅田及び神戸港」に改める。 本文第2項の着駅欄中「梅田」の次に「神戸港」を加える。

昭和30年11月日本国有鉄道公示第408号

日本国有鉄道公示第408号

 静岡外9駅発小口混載貨物に対する割引連賃を次のように定める。

昭和30年11月29日 日本国有鉄道総裁 十河 信二

1 品名 小口混載貨物

2 発駅、着駅、賃率、責任トン数及び基本トン数

発駅着駅賃率責任トン数基本トン数
静岡梅小路梅田小口混載車扱賃率の1割5分減小口混載車扱賃率の2割減2,3401,200
熱田梅田小口混載車扱賃率の2割5分減小口混載車扱賃率の3割減1,2001,000
梅小路浜松静岡小口混載車扱賃率の2割減小口混載車扱賃率の2割5分減1,400800
梅田笹島小口混載車扱賃率の2割5分減小口混載車扱賃率の3割減2,8002,100
岡山小口混載車扱賃率の2割減小口混載車扱賃率の2割5分減1,6001,000
福野梅田4,0001,800
高岡神戸港
石動
魚津梅田1,400900
富山
仙台一ノ関1,200600
気仙沼
水沢1,100700
花巻

3 扱種別 車扱

4 期間 昭和30年12月1日から昭和31年5月31日まで

5 条件(1) 一般賃率によつて発送された数量が、第2項に定める責任トン数に達した場合は、次の区別に従つて既収運賃と割引運賃との差額を別に定めるところによつて払いもどしをする。イ 基本トン数に達した日の翌日から責任トン数に達した日までに発送されたトン数に対しては、賃率「甲」を適用する。ロ 責任トン数に達した日の翌日から発送されたトン数に対しては、賃率「乙」を適用する。(2) 運輸上支障があると認められるとき又は重大な事情の変更があるときは、この公示の適用を変更し、又は停止することがある。(3) この公示に定められていない事項については、小口混載貨物の賃率及びその取扱(昭和24年6月日本国有鉄道公示第20号)に定めるところによる。

昭和30年11月日本国有鉄道公示第407号

日本国有鉄道公示第407号

 花むしろ及び野草えんに対する割引運賃を次のように定める。

昭和30年11月29日 日本国有鉄道総裁 十河 信二

1 品名 花むしろ、 野草えん

2 発駅、着駅、賃率及び責任トン数

発駅着駅賃率責任トン数
倉敷湊川4級賃率の7分減4級賃率の1割2分減1,500
西阿知神戸港

3 扱種別 車扱

4 期間 昭和30年12月1日から昭和31年3月31日まで

5 条件(1) 一般賃率によつて発送された数量が、第2項に定める責任トン数に達した場合は、次の区別に従つて既収運賃と割引運賃との差額を別に定めるところによつて払いもどしをする。イ 責任トン数に達した日までに発送されたトン数に対しては、賃率「甲」を適用する。ロ 責任トン数に達した日の翌日から発送されたトン数に対しては、賃率「乙」を適用する。(2) 運輸上支障があると認められるとき又は重大な事情の変更があるときは、この公示の適用を変更し、又は停止することがある。(3) その他は、一般貨物の例による。

昭和30年11月日本国有鉄道公示第406号

日本国有鉄道公示第406号

 活鮮魚介類外6品目に対する小荷物運賃の割引について(昭和30年3月日本国有鉄道公示第85号)の一部を次のように改正し、昭和30年12月1日から施行する。

昭和30年11月28日 日本国有鉄道総裁 十河 信二

 別表中品目活鮮魚介えび類及び蒸魚の項発駅青森の行中着駅欄末尾に「並びに津軽鉄道線及び弘南鉄道線各駅」を加える。

昭和30年11月日本国有鉄道公示第405号

日本国有鉄道公示第405号

 乗車券類委託発売規程(昭和29年9月日本国有鉄道公示第262号)の一部を次のように改正し、昭和30年12月1日から施行する。

昭和30年11月28日 日本国有鉄道総裁 十河 信二

 別表中日本交通公社東京堀留案内所の行の次に次のように加える。

日本交通公社東京上野案内所東京都台東区上野元黒門町上野駅各種乗車券類

昭和30年11月日本国有鉄道公示第402号

日本国有鉄道公示第402号

 旅客及び荷物運送規則(昭和25年5月日本国有鉄道公示第110号)の一部を次のように改正し、昭和30年11月25日から施行する。

昭和30年11月24日 日本国有鉄道総裁 十河 信二

(内容省略。但し、昭和30年11月24日鉄道公報参照)

昭和30年11月日本国有鉄道公示第401号

日本国有鉄道公示第401号

 昭和30年11月25日から雲芸本線吉田町・上阿井町間において、次の各号によつて一般乗合旅客自動車運送事業を開始する。

昭和30年11月24日 日本国有鉄道総裁 十河 信二

1 停車場及びキロ程

停車場名所在地営業キロ程
吉田町(雲芸本線既設停車場)吉田町・深谷口間2キロメートル
(ふか)(たに)(ぐち)島根県飯石郡吉田村大字吉田村深谷口・梅木間1〃
(うめ)()同県同郡同村同大字梅木・田井別間2〃
()()(わかれ)同県同郡同村同大字田井別・梨の木原間1〃
(なし)木原(きばら)同県同郡同行同大宇梨の木原・芦谷間1〃
(あし)(だに)同県同郡同村同大字芦谷・水越間1〃
(みず)(こし)同県仁多郡仁多町大字上阿井水越・阿井福原間3〃
阿井福原(あいふくはら)同県同郡同町同大字阿井福原・上阿井町間2〃

2 取扱範囲 前号の停車場中吉田町停車場においては旅客、到着手荷物、小荷物及び貨物の取扱を、その他の停車場においては、旅客に限り取扱をする。

昭和30年11月日本国有鉄道公示第400号

日本国有鉄道公示第400号

 国鉄自動車路線名祢(昭和24年6月日本国有鉄道公示第31号)の一部を次のように改正し、昭和30年11月25日から施行する。

昭和30年11月24日 日本国有鉄道総裁 十河 信二

雲芸線の部雲芸本線の項中「平岩吉田町間」を「平岩上阿井町間」に改める。

昭和30年11月日本国有鉄道公示第399号

日本国有鉄道公示第399号

 昭和30年12月1日から日豊本線西大分停車場から分岐して、大分港停車場に至る鉄道で、車扱貨物の取扱を開始する。停車場名、所在地及び営業キロ程は、次の通りである。

昭和30年11月24日 日本国有鉄道総裁 十河 信二

停車場名所在地営業キロ程
西大分(旧豊本線既設停車場)西大分・大分港間2.0キロメートル
大分港(おおいたこう)大分市大字生石

昭和30年11月日本国有鉄道公示第398号

日本国有鉄道公示第398号

 日本国有鉄道組織規程(昭和27年8月日本国有鉄道公示第247号)の一部を次のように改正し、昭和30分12月1日から施行する。

昭和30年11月24日 日本国有鉄道総裁 十河 信二

(内容省略。但し、昭和30年11月24日鉄道公報参照)

昭和30年11月日本国有鉄道公示第397号

日本国有鉄道公示第397号

 宇部線宇部岬、東新川、宇部及び居能並びに小野田線妻崎の各停車場における車扱貨物の取扱は、昭和30年11月30日限り廃止する。但し、宇部岬、東新川及び居能の各停車場においては、同停車場接続専用線発着のものに限り取扱をする。 昭

和30年11月21日 日本国有鉄道総裁 十河 信二

昭和30年11月日本国有鉄道公示第396号

日本国有鉄道公示第396号

 旅客及び荷物運送規則(昭和25年5月日本国有鉄道公示第110号)の一部を次のように改正し、昭和30年11月21日から施行する。

昭和30年11月15日 日本国有鉄道総裁 十河 信二

(内容省略。但し、昭和30年11月15日鉄道公報参照)

昭和30年11月日本国有鉄道公示第395号

日本国有鉄道公示第395号

 昭和30年11月21日から山武線上総山室・東金間において、次の各号によつて一般乗合旅客自動車運送事業を開始する。  

昭和30年11月15日 日本国有鉄道総裁 十河 信二

1 停車場及びキロ程

停車場名所  在  地キ  ロ  程
上総山室(二川線既設停車場)
上総山室・中津田間2キロメートル
中 津 田なかつだ千葉県山武郡山武町大字中津田
中津田・板川道間2〃
板 川 道いたかわみち同県同郡同町大字麻生新田
板川道・睦岡間1〃
睦   岡むつおか同県同郡同町大字埴谷
睦岡・白玉間2〃
白   玉しらたま同県同郡同町同大字
白玉・日向間2〃
日   向(総武本線既設停車場)
日向・雨坪間2〃
雨   坪あめつぼ千葉県山武郡山武町大字雨坪
雨坪・上布田間1〃
上 布 田かみふだ同県東金市大字上布田
上布田・滝沢入口間2〃
滝沢入口たきざわいりぐち同県同市大字酒蔵
滝沢入口・粟生間2〃
粟   生あおう同県同市大字松之郷
粟生・天王様前間2〃
天王様前てんのうさままえ同県同市同大字
天王様前・樋之口間1〃
樋 之 口ひのくち同県同市大字田間
樋之口・東金間2〃
東   金(東金線既設停車場)

2 取扱範囲 前号の停車場中日向及び東金の各停車場においては旅客、手荷物及び小荷物の取扱を、その他の停車場においては旅客に限り取扱をする。