昭和31年10月日本国有鉄道公示第380号

日本国有鉄道公示第380号

 乗車券類委託発売規程(昭和29年9月日本国有鉄道公示第262号)の一部を次のように改正し、昭和31年11月1日から施行する。但し、日本交通公社川崎案内所の改正規定については、昭和31年11月12日から施行する。

昭和31年10月31日 日本国有鉄道総裁 十河 信二

 別表中次のように改める。

日本交通公社小樽案内所の行の次に次のように加える。

日本交通公社苫小牧案内所苫小牧市旭町苫小牧産業会館内苫小牧駅各種乗車券類

日本交通公社川崎案内所の行中「川崎市東田」を「川崎市砂子1丁目」に改める。

日本交通公社神戸三ノ宮案内所の行中「神戸市葺合区布引町4丁目」を「神戸市葺合区琴緒町5丁目」に改め、同行の次に次のように加える。

日本交通公社神戸三ノ宮駅内案内所三ノ宮駅内三ノ宮周郵割引乗車券及び特殊委託クーポン乗車券類

日本交通公社都城案内所の行中「都城市上町3丁目」を「都城市中町1丁目大丸百貨店内」に改める。

正誤

昭和31年10月31日日本国有鉄道公示第380号(乗車券類委託発売規程の一部を改正する件)中日本交通公社神戸三ノ宮案内所の行の改正規定の項中「日本交通公社神戸三ノ宮駅内案内所」は「日本交通公社三ノ宮駅内案内所」の「三ノ宮」は「三ノ宮駅」のいずれも報告誤り。

日本国有鉄道官報報告主任

昭和31年10月日本国有鉄道公示第379号

日本国有鉄道公示379号

 自動車の貸切旅客に対する運賃及び取扱方(昭和28年10月日本国有鉄道公示350号)の一部を次のように改正し、昭和31年11月5日から施行する。

昭和31年10月30日 日本国有鉄道総裁 十河 信二

(内容省略。但し、昭和31年10月30日鉄道公報参照)

昭和31年10月日本国有鉄道公示第378号

日本国有鉄道公示378号

 旅客及び荷物運送規則(昭和25年5月日本国有鉄道公示第110号)の一部を次のように改正し、昭和31年11月5日から施行する。

昭和31年10月30日 日本国有鉄道総裁 十河 信二

(内容省略。但し、昭和31年10月30日鉄道公報参照)

昭和31年10月日本国有鉄道公示第377号

日本国有鉄道公示第377号

 日本国有鉄道組織規程(昭和27年8月日本国有鉄道公示第247号)の一部を次のように改正し、昭和31年11月1日から施行する。

昭和31年10月27日 日本国有鉄道総裁 十河 信二

(内容省略。但し、昭和31年10月27日鉄道公報参照)

昭和31年10月日本国有鉄道公示第376号

日本国有鉄道公示第376号

 旅客及び荷物運送規則(昭和25年5月日本国有鉄道公示第110号)の一部を次のように改正し、昭和31年10月25日から施行する。

昭和31年10月23日 日本国有鉄道総裁 十河 信二

(内容省略。但し、昭和31年10月23日鉄道公報参照) 

昭和31年10月日本国有鉄道公示第375号

日本国有鉄道公示第375号

 昭和31年10月25日から広浜線越木・福田屋原間等において、次の各号によつて一般乗合旅客自動車運送事業を開始する。

昭和31年10月23日 日本国有鉄道総裁 十河 信二

1 停車場及びキロ程

停車場名所在地キロ程
広浜線
越木(広浜線既設停車場)
越木・市木中の原間1キロメートル
市木中の原いちきなかのはら島根県邑智郡市木村
市木中の原・平松間1〃
平松ひらまつ同県同郡同村
平松・大石谷間1〃
大石谷おおいしだに同県同郡同村
大石谷・来尾小学校前間1〃
来尾小学校前きたいおしようがつこうまえ同県同郡旭村大字来尾
来尾小学校前・塚松間1〃
塚松つかまつ同県同郡同村同大字
塚松・福田屋原間1〃
福田屋原ふくだやばら同県同郡同村同大字
防長本線
周防松尾(防長本線既設停車場)
周防松尾・畠田間1〃
畠田はたけだ山口県吉敷郡大内町大字上小鯖
畠田・宮の馬場間1〃
宮の馬場みやのばば同県同郡同町同大字
宮の馬場・梨羽間1〃
梨羽(防長本線既設停車場)

 2 取扱範囲 前号の各停車場においては、旅客に限り取扱をする。

昭和31年10月日本国有鉄道公示第374号

日本国有鉄道公示第374号

 国鉄自動車路線名称(昭和24年6月日本国有鉄道公示第31号)の一部を次のように改正し、昭和31年10月25日から施行する。

昭和31年10月23日 日本国有鉄道総裁 十河 信二

広浜線の部「大朝安芸美和間、」の右に「越木福田屋原間、」を加える。

防長線の部防長本線の項「八反田梨羽間」の右に「、周防松尾―畠田―梨羽間」を加える。

昭和31年10月日本国有鉄道公示第373号

日本国有鉄道公示第373号

 昭和31年11月1日から因美線及び広尾線に次の停車場を設置して、旅客の取扱を開始する。

昭和31年10月23日 日本国有鉄道総裁 十河 信二

停車場名所在地営業キロ程
1因美線
津ノ井・郡家間
津ノ井・東郡家間3.9キロメートル
東郡家ひがしこおげ鳥取県八頭郡郡家町大字門尾
東郡家・郡家間2.1〃
2広尾線
大正・中札内間
大正・幸福間5.3〃
幸福こうふく北海道河西郡大正村大字幸震
幸福・中札内間6.1〃

昭和31年10月日本国有鉄道公示第372号

日本国有鉄道公示第372号

 日本国有鉄道組織規程(昭和27年8月日本国有鉄道公示第247号)の一部を次のように改正し、昭和31年10月4日から適用する。

昭和31年10月22日 日本国有鉄道総裁 十河 信二

(内容省略。但し、昭和31年10月22日鉄道公報参照)

昭和31年10月日本国有鉄道公示第371号

日本国有鉄道公示第371号

 生かきに対する小荷物運賃の割引を次のように定める。

昭和31年10月22日 日本国有鉄道総裁 十河 信二

1 品名、発駅、着駅、割引率及び割引期間は、次の通りとする。(1)品名 生かき(返送空容器を含む。)(2)発駅イ 海田市・大野浦間及び安芸津・海田市間の各駅並びに宇品ロ 瀬戸内海汽船音戸港(3)着駅岡山、広島及び米子の各鉄道管理局管内、京都・上郡間、門司港・博多間、筑豊線、小倉・別府間及び田川線の各駅(4)割引率 3割(5)割引期間 昭和31年10月11日から昭和32年5月31日まで。但し、次の期間を除く。イ 山陽本線下り列車により運送されるものは、昭和31年12月1日から昭和31年12月31日までの間ロ その他の列車により運送されるものは、昭和31年12月21日から昭和31年12月31日までの間

2 責任出荷個数及び運送列車は、鉄道管理局長が定める。

3 この取扱を受けようとする荷送人は、旅客及び荷物運送規則(昭和25年5月日本国有鉄道公示第110号)第231条の規定に基き、鉄道管理局長に運賃割引取扱申請書を提出しなければならない。

4 運輸上支障がある場合は、割引期間中でも割引の取扱を停止することがある。

正誤

昭和31年10月22日日本国有鉄道公示第371号生かきに対する小荷物運賃の割引を定める件第1項第2号のイ中「安芸津」は「吉名」の報告誤り。

日本国有鉄道官報報告主任

昭和31年10月日本国有鉄道公示第370号

日本国有鉄道公示第370号

 旅客及び荷物運送規則(昭和25年5月日本国有鉄道公示第110号)の一部を次のように改正し、昭和31年10月20日から施行する。

昭和31年10月18日 日本国有鉄道総裁 十河 信二

(内容省略。但し、昭和31年10月18日鉄道公報参照)

昭和31年10月日本国有鉄道公示第369号

日本国有鉄道公示第369号

 昭和31年10月20日から二戸本線金田一−陸奥矢沢−矢沢口間等において、次の各号によつて一般乗合旅客自動車運送事業を開始する。

昭和31年10月18日 日本国有鉄道総裁 十河 信二

1 停車場及びキロ程

キロ程二戸本線沼宮内東本線岩泉線遠野線
停車場名所在地
金田一(二戸本線既設停車場)
金田一・陸奥小林間1キロメートル
陸奥小林むつこばやし岩手県二戸郡金田一村大字金田一
陸奥小林・温泉プール前間1〃
温泉おんせんプールまえ同県同郡同村同大字
温泉プール前・陸奥矢沢間1〃
陸奥矢沢(軽米西線既設停車場)
陸奥矢沢・矢沢口間2〃
矢沢口(二戸本線既設停車場)
陸中山形(沼宮内東本線既設停車場)
陸中山形・間峠間2〃
間峠まとうげ岩手県九戸郡山形村大字川井
間峠・小渡間2〃
小渡こわたり同県同郡同村大字霜畑
小渡・陸中清水川間1〃
陸中清水川りくちゆうしみずがわ同県同郡同村同大字
陸中清水川・中筋間2〃
中筋なかすじ同県同郡同村同大字
中筋・成谷間2〃
成谷なりや同県同郡同村同大字
成谷・陸中関間1〃
陸中関りくちゆうせき同県同郡同村同大字
陸中関・陸中砂川間2〃
陸中砂川りくちゆうすながわ同県同郡同村同大字
陸中砂川・二橋間1〃
二橋にばし同県同郡同村同大字
二橋・陸中小国間1〃
陸中小国りくちゆうおぐに同県同郡同村同大字
猿沢(岩泉線既設停車場)
猿沢・松の木渡間2〃
まつ木渡きわたり岩手県下閉伊郡岩泉町大字猿沢
松の木渡・有芸高清水間3〃
有芸高漬水うげいたかしみず同県同郡有芸村同大字下有芸
有芸高清水・馬飼野間1〃
馬飼野まかいの同県同郡同村同大字
馬飼野・下有芸間1〃
下有芸しもうげい同県同郡同村同大字
下有芸・平張間2〃
平張ひらつばり同県同郡同村同大字上有芸
平張・上有芸間2〃
上有芸かみうげい同県同郡同村同大字
茂市(遠野線既設停車場)
茂市・和美間2〃
和美わみ岩手県下閉伊郡茂市村大字茂市
和美・下刈屋間2〃
下刈屋しもかりや同県同郡刈屋村同大字刈屋
下刈屋・岩手刈屋駅前間1〃
岩手刈屋駅前いわてかりやえきまえ同県同郡同村同大字
岩手刈屋駅前・岩手丹野間2〃
岩手丹野いわてたんの同県同郡同村同大字
岩手丹野・岩手中里間1〃
岩手中里いわてなかさと同県同郡同村同大字
岩手中里・赤根畑間1〃
赤根畑あかねはた同県同郡同村同大字
赤根畑・岩手和井内駅前間2〃
岩手和井内駅前いわてわいないえきまえ同県同郡同村同大字
岩手和井内駅前・町間1〃
まち同県同郡同村同大字
町・岩手清水間1〃
岩手清水いわてしみず同県同郡同村同大字

2 取扱範囲 前号の停車場中金田一、陸中山形及び茂市の各停車場においては一般運輸営業を、その他の停車場においては旅客に限り取扱をする。

昭和31年10月日本国有鉄道公示第368号

日本国有鉄道公示第368号

 国鉄自動車路線名称(昭和24年6月日本国有鉄道公示第31号)の一部を次のように改正し、昭和31年10月20日から施行する。

昭和31年10月18日 日本国有鉄道総裁 十河 信二

二戸線の部二戸本線の項中「金田一荒屋新町間」の右に「、金田一−陸奥矢沢−矢沢口間」を加える。

沼宮内東線の部沼宮内東本線の項を次のように改める。
沼宮内東本線(久慈陸中山形間及陸中山形陸中小国間)

岩泉線の部中「乙茂猿沢間」を「乙茂上有芸間」に改める。 

遠野線の部中「上組町茂市間」の右に「、茂市岩手清水間」を加える。

昭和31年10月日本国有鉄道公示第367号

日本国有鉄道公示第367号

 昭和31年10月20日から二戸本線(自動車)に次のように停車場を設置し、旅客に限り取扱をする。

昭和31年10月18日 日本国有鉄道総裁 十河 信二

車場名所在地キロ程貨物営業キロ程
陸奥荒田(既設停車場)
陸奥荒田・矢沢口間1キロメートル5キロメートル
矢沢口やさわぐち岩手県二戸郡福岡町大字堀野
矢沢口・堀野間1〃5〃
堀野(既設停車場)

昭和31年10月日本国有鉄道公示第366号

日本国有鉄道公示第366号

 北海道の冷害り災者に対する救じゆつ用寄贈米の運賃減免を次のように取り扱う。

昭和31年10月18日 日本国有鉄道総裁 十河 信二

1 品名 米

2 発駅 新興、表高島、高島

3 着駅 北海道内国鉄鉄道線各駅

4 扱種別 車扱

5 賃率 無賃

6 期間昭和31年10月13日から昭和31年10月25日まで

7 真荷送人 社会福祉法人 全国社会福祉協議会

8 真荷受人 北海道各支庁長

9 条件この貨物の米穀輸送証明書には、次の事項が記載されていなければならない。(1) 北海道冷害開拓地救じゆつ用米国産白米であること。(2) 荷送人は社会福祉法人全国社会福祉協議会、荷受人は北海道の各支庁長であること。

昭和31年10月日本国有鉄道公示第364号

日本国有鉄道公示第364号

 自動車線における手回り品の持込及び手小荷物の受託の制限について(昭和26年12月日本国有鉄道公示第339号)の一部を次のように改正する。

昭和31年10月17日 日本国有鉄道総裁 十河 信二

 前文中「(昭和27年運輸省令第100号)」を「(昭和31年運輸省令第44号)」に改める。

(別表の改正規定は省略。但し、昭和31年10月17日鉄道広報参照)

昭和31年10月日本国有鉄道公示第363号

日本国有鉄道公示第363号

 昭和31年11月1日から函館本線江別・幌向間に次の停車場を設置して、旅客の取扱を開始する。

昭和31年10月15日 日本国有鉄道総裁 十河 信二

停車場名所在地営 業キロ程
豊幌とよほろ北海道江別市字豊幌江別・豊幌間6.2キロメートル
豊幌・幌向間3.2〃

昭和31年10月日本国有鉄道公示第362号

日本国有鉄道公示第362号

 旅客及び荷物運送規則(昭和25年5月日本国有鉄道公示第110号)の一部を次のように改正し、昭和31年10月15日から施行する。

昭和31年10月12日 日本国有鉄道総裁 十河 信二

  (内容省略。但し、昭和31年10月12日鉄道公報参照)

昭和31年10月日本国有鉄道公示第361号

日本国有鉄道公示第361号

 昭和31年10月15日から磐城北線下川内・荒宿間において、次の各号によつて一般乗合旅客自動車運送事業を開始する。

昭和31年10月12日 日本国有鉄道総裁 十河 信二

1 停車場及びキロ程

停車揚名所在地キロ程
下川内(磐城北線既設停車場)
下川内・荒宿間2キロメートル
荒宿あらじゅく福島県双葉郡川内村大字下川内

2 取扱範囲 前号の各停車場においては、旅客に限り取扱をする。