昭和31年11月日本国有鉄道公示第440号

日本国有鉄道公示第440号

 乗車券類委託発売規程(昭和29年9月日本国有鉄道公示第262号)の一部を次のように改正し、昭和31年12月1日から施行する。

昭和31年11月30日 日本国有鉄道総裁 十河 信二

別表中次のように改める。
日本交通公社山田案内所の行中「伊勢市吹上町吹上館内」を「伊勢市本町」に改める。

昭和31年11月日本国有鉄道公示第439号

日本国有鉄道公示第439号

 旅客及び荷物運送規則(昭和25年5月日本国有鉄道公示第110号)の一部を次のように改正し、昭和31年12月1日から施行する。

昭和31年11月29日 日本国有鉄道総裁 十河 信二

(内容省略。但し、昭和31年11月29日鉄道公報参照)

昭和31年11月日本国有鉄道公示第438号

日本国有鉄道公示第438号

 昭和31年12月1日から二川線金尾・松尾間等において、次の各号によつて一般乗合旅客自動車運送事業を開始する。

昭和31年11月29日 日本国有鉄道総裁 十河 信二

1 停車場及びキロ程

停車揚名所在地キロ程
二川線
金尾(二川線既設停車場)
金尾・中田間2キロメートル
中田なかんだ千葉県山武郡松尾町大字松尾
中田・松尾間2〃
松尾(総武本線既設停車場)
芝山線
千代田(多古本線既設停車場)
千代田・横宮間1〃
横宮よこみや千葉山武郡芝山町大字香山新田
横宮・上総浅川間2〃
上総浅川かずさあさかわ同県同郡同町大字岩山
上総浅川・小原小口間1〃
小原小口おばらこぐち同県同郡同町大字山田
小原子口・根崎間1〃
根崎ねざき同県同郡同町同大字大台
根崎・龍が塚間1〃
りゆうつか同県同郡同町同大字小池
龍が塚・小池幸面間2〃
小池幸面こいけこうめん同県同郡同町同大字
小池幸面・上総二川間1〃
上総二川(二川線既設停車場)
上総二川・上総中台間2〃
上総中台(二川線既設停車場)

2 取扱範囲 前号の停車場中松尾停車場においては旅客、手荷物及び小荷物の取扱を、その他の停車場においては旅客に限り取扱をする。

昭和31年11月日本国有鉄道公示第437号

日本国有鉄道公示第437号

 国鉄自動車路線名称(昭和24年6月日本国有鉄道公示第31号)の一部を次のように改正し、昭和31年12月1日から施行する。

昭和31年11月29日 日本国有鉄道総裁 十河 信二

 多古線の部二川線の項「多古成東間」を「多古―芝山―成東間及金尾松尾間」に改め、同部神崎線の項の次に次の1項を加える。
芝山線(千代田―上総二川―上総中台間)

昭和31年11月日本国有鉄道公示第436号

日本国有鉄道公示第436号

 昭和31年12月1日から二川線(自動車)に次のように停車場を設置し、旅客に限り取扱をする。

昭和31年11月29日 日本国有鉄道総裁 十河 信二

停車場名所在地キロ程貨物営業キロ程
上総二川(既設停車場)
上総二川・芝山間1キロメートル5キロメートル
芝山しばやま千葉県山武郡芝山町大字芝山
芝山・上総中台間1〃5〃
上総中台(既設停車場)

昭和31年11月日本国有鉄道公示第435号

日本国有鉄道公示第435号

 旅客及び荷物運送規則(昭和25年5月日本国有鉄道公示第110号)の一部を次のように改正し、昭和31年11月29日から施行する。

昭和31年11月28日 日本国有鉄道 十河 信二

(内容省略。但し、昭和31年11月28日鉄道公報参照)

昭和31年11月日本国有鉄道公示第434号

日本国有鉄道公示第434号

 昭和31年11月29日から琵琶湖線中ノ郷・中河内間等において、次の各号によつて一般乗合旅客自動車運送事業を開始する。

昭和31年11月28日 日本国有鉄道総裁 十河 信二

1 停車場名及びキロ程

停車場名所在地キロ程
琵琶湖線
中ノ郷(琵琶湖線既設停車場)
中ノ郷・近江今市間2キロメートル
近江今市おうみいまいち滋賀県伊香郡余呉村大字池原
近江今市・柳ケ瀬間2〃
柳ケ瀬(北陸本線既設停車場)
柳ケ瀬・椿坂間4〃
椿坂つばきさか滋賀県伊香郡余呉村大字椿坂
椿坂・中河内間8〃
中河内なかのかわち同県同郡同村大字中河内
名田荘線
口名田(名田荘線既設停車場)
口名田・桂間2〃
(名田荘線既設停車場)

2 取扱範囲 前号の停車場中中ノ郷及び柳ケ瀬の各停車場においては旅客、手荷物及び小荷物の取扱を、口名田及び桂の各停車場においては定期旅客に限り取扱を、その他の停車場においては旅客に限り取扱をする。

昭和31年11月日本国有鉄道公示第433号

日本国有鉄道公示第433号

 国鉄自動車路線名称(昭和24年6月日本国有鉄道公示第31号)の一部を次のように改正し、昭和31年11月29日から施行する。

昭和31年11月28日 日本国有鉄道総裁 十河 信二

若江線の部琵琶湖線の項中「木ノ本管並間、」の右に「中ノ郷中河内間、」を加える。

同線の部名田荘線の項中「小浜堀越峠間、」の右に「口名田桂間、」を加える。

昭和31年11月日本国有鉄道公示第432号

日本国有鉄道公示第432号

 昭和31年12月1日から次の停車場の営業範囲を下記のように改正する。

昭和31年11月27日 日本国有鉄道総裁 十河 信二

線名停車場名改正営業範囲現行営業範囲
内子線喜多山旅客一般運輸営業
宇和島線務田旅客、手荷物及び小荷物但し、配達はしない。旅客、手荷物、小荷物、急行小口扱、小口扱及びトン扱貨物但し、配達はしない。
同線二名旅客、手荷物及び小荷物但し、配達はしない。旅客、手荷物、小荷物、急行小口扱、小口扱及びトン扱貨物但し、配達はしない。
鍛冶屋原線犬伏旅客旅客、手荷物、小荷物但し、配達はしない。
鳴門線教会前旅客旅客、手荷物、小荷物但し、配達はしない。
同線金比羅前旅客旅客、手荷物、小荷物但し、配達はしない。
同線撫養旅客、手荷物及び小荷物但し、配達はしない。一般運輸営業但し、配達はしない。

昭和31年11月日本国有鉄道公示第431号

日本国有鉄道公示第431号

 日本国有鉄道組織規程(昭和27年8月日本国有鉄道公示第247号)の一部を次のように改正し、昭和31年11月19日から適用する。

昭和31年11月26日 日本国有鉄道総裁 十河 信二

(内容省略。但し、昭和31年11月26日鉄道公報参照)

昭和31年11月日本国有鉄道公示第429号

日本国有鉄道公示第429号

 昭和31年12月3日から奥羽本線鷹ノ巣・早口間に次の停車場を設置して、旅客、手荷物及び小荷物の取扱を開始する。但し、配達はしない。

昭和31年11月24日 日本国有鉄道総裁 十河 信二

停車場名所在地営業キロ程
糠沢ぬかざわ秋田県秋田郡鷹ノ巣町綴子鷹ノ巣・糠沢間3.2キロメートル
糠沢・早口間5.4〃

正誤

 昭和31年11月24日日本国有鉄道公示第429号中糠沢停車場の所在地「秋田県秋田郡」は「秋田県北秋田郡」の誤り。

日本国有鉄道官報報告主任

昭和31年11月日本国有鉄道公示第428号

日本国有鉄道公示第428号

 昭和31年11月30日から五能線陸奥森田・木造間に次の停車場を記置して、旅客の取扱を開始する。

昭和31年11月24日 日本国有鉄道総裁 十河 信二

停車場名所在地営業キロ程
中田なかた青森県西津軽郡森田村大字中田陸奥森田・中田間2.4キロメートル
中田・木造間2.6〃

昭和31年11月日本国有鉄道公示第427号

日本国有鉄道公示第427号

 荷物配達区域の変更に伴い、次の各停車場における配達の取扱は、昭和31年11月30日限り廃止する。

昭和31年11月22日 日本国有鉄道総裁 十河 信二

東海道本線早川
伊東線伊豆多賀
青梅線小作
同線河辺
同線日向和田
八高線小宮
同線東 福 生

昭和31年11月日本国有鉄道公示第425号

日本国有鉄道公示第425号

 昭和31年11月28日から奥羽本線に次の停車場を設置して、旅客、手荷物及び小荷物の取扱を開始する。但し、配達はしない。

昭和31年11月21日 日本国有鉄道総裁 十河 信二

停車場名所在地営業キロ程
1三関・湯沢間
上湯沢かみゆざわ湯沢市大字関口三関・上湯沢間
上湯沢・湯沢間
2.7キロメートル
3.3〃
2湯沢・十文字間
下湯沢しもゆざわ湯沢市大字成沢湯沢・下湯沢間
下湯沢・十文字間
4.1〃
3.3〃

昭和31年11月日本国有鉄道公示第423号

日本国有鉄道公示第423号

 昭和31年11月19日から善通寺線一ノ谷・六ノ坪間等において、次の各号によつて一般乗合旅客自動車運送事業を開始する。

昭和31年11月19日 日本国有鉄道総裁 十河 信二

1 停車場及びキロ程

停車場名所在地キロ程
善福寺線
一ノ谷(西讃本線既設停車場)
一ノ谷・六ノ坪間1キロメートル
六ノ坪(善通寺線既設停車場)
上野線
岡森橋(上野線既設停車場)
岡森橋・福智農協前間1〃
福智農協前ふくちのうきようまえ福岡県直方市大字上境
福智農協前間・筑前泉間1〃
筑前泉ちくぜんいずみ同県同市同大字
筑前泉・永満寺間1〃
永満寺えいまんじ同県同市大字永満寺
永満寺・後山口間1〃
後山口うしろやまくち同県同市同大字
後山口・内ケ磯間1〃
内ケ磯うちがいそ同県同市大字畑

2 取扱範囲  前号の各停車場においては、旅客に限り取扱をする。

昭和31年11月日本国有鉄道公示第422号

日本国有鉄道公示第422号

 国鉄自動車路線名称(昭和24年6月日本国有鉄道公示第31号)の一部を次のように改正する。

昭和31年11月19日 日本国有鉄道総裁 十河 信二

西讃線の部善通寺線の項「一ノ谷善通寺間」の右に「、一ノ谷六ノ坪間」を加える。

直方線の部上野線の項「直方赤池間」の右に「、岡森橋内ケ磯間」を加える。

昭和31年11月日本国有鉄道公示第421号

日本国有鉄道公示第421号

 昭和31年11月26日から船川線に次の停車場を設置して、旅客の取扱を開始する。

昭和31年11月19日 日本国有鉄道総裁 十河 信二

停車場名所在地営業キロ程
1出戸浜・二田間
出戸浜・上二田間3.2キロメートル
上二田かみふただ秋田県南秋田郡天王町大字天王
上二田・二田間2.1〃
2二田・船越間
二田・天王間2.8キロメートル
天王てんのう秋田県南秋田郡天王町大字天王
天王・船越間1.7〃