昭和35年8月日本国有鉄道公示第426号

日本国有鉄道公示第426号
 南福井外9駅発小口混載貨物に対する割引運賃等の一部を次のように改正する。
昭和35年8月31日 日本国有鉄道総裁 十河 信二
1 南福井外9駅発小口混載貨物に対なる割引運賃(昭和35年4月日本国有鉄道公示第191号)の一部を次のように改正する。
 第2項を次のように改める。
2 発駅、着駅、賃率、責任トン数及び基本トン数
発駅
着駅
賃率
責任
トン数
基本
トン数
南福井
梅小路
梅田
神戸港
小口混載車扱賃率の2割減
小口混載車扱賃率の2割5分減
トン
8,600
トン
8,340
大聖寺
小松
4,150
3,770
金沢
8,060
7,330
石動
高岡
福野
梅田
神戸港
6,560
6,030
富山
魚津
黒部
梅田
3,320
3,230
小松
大聖寺
金沢
笹島
浜松
2,010
1,830
高岡
富山
魚津
2,350
2,200
 第4項中「昭和35年10月15日まで」を「昭和35年8月31日まで」に改める。
2 浜松発京阪神地区向け小口混載貨物に対する割引運賃(昭和35年5月日本国有鉄道公示第217号)の一部を次のように改正する。
 第2項中責任トン数「6,300」を「3,070」に、基本トン数「4,800」を「2,790」に改める。
 第4項「昭和35年11月8日まで」を「昭和35年8月31日まで」に改める。
3 笹島発四国地区向け小口混載貨物に対する割引運賃(昭和35年5月日本国有鉄道公示第218号)の一部を次のように改正する。
 第2項中責任トン数「3,300」を「2,060」に、基本トン数「3,000」を「1,880」に改める。
 第4項中「昭和35年11月8日まで」を「昭和35年8月31日まで」に改める。
4 大阪地帯発京浜向け小口混載貨物に対する割引運賃(昭和35年7月日本国有鉄道公示第352号)の一部を次のように改正する。
 第2項中第1責任トン数「43,890」を「33,950」に、第2責任トン数「47,150」を「36,450」に、基本トン数「39,560」を「30,600」に改める。
 第4項中「昭和35年9月14日まで」を「昭和35年8月31日まで」に改める。
5 京神及び紀州地帯発京浜向け小口混載貨物に対する割引運賃(昭和35年7月日本国有鉄道公示第353号)の一部を次のように改める。
 第2項を次のように改める。
2 発駅、着駅、賃率、責任トン数及び基本トン数
発駅
着駅
賃率
責任
トン数
基本
トン数
彦根
膳所
汐留
小口混載車扱賃率の2割減
小口混載車扱賃率の2割5分減
トン
1,650
トン
1,500
梅小路
汐留
東横浜
隅田川
7,200
6,800
湊川
汐留
東横浜
4,550
4,050
姫路
汐留
1,900
1,550
東和歌山
海南
汐留
1,400
1,250
 第4項中「昭和35年9月14日まで」を「昭和35年8月31日まで」に改める。

昭和35年8月日本国有鉄道公示第425号

日本国有鉄道公示第425号
 小倉外3駅発小ロ混載貨物に対する割引運賃(昭和35年3月日本国有鉄道公示第113号)の一部を次のように改正し、昭和35年9月1日から施行する。
昭和35年8月31日 日本国有鉄道総裁 十河 信二
 第2項を次のように改める。
2 発駅、着駅、賃率、責任トン数及び基本トン数
発駅
着駅
賃率
責任
トン数
基本
トン数
小倉
鹿児島
8月31日まで
 小口混載車扱賃率の2割減
9月1日以降
 小口混載車扱賃率の1割7分減
8月31日まで
 小口混載車扱賃率の2割5分減
9月1日以降
 小口混載車扱賃率の2割2分減
トン
1,300
トン
1,100
宮崎
3,500
3,300
大分
8月31日まで
 小口混載車扱賃率の2割減
9月1日以降
 小口混載車扱賃率の1割3分減
8月31日まで
 小口混載車扱賃率の2割5分減
9月1日以降
 小口混載車扱賃率の1割8分減
1,800
1,500

昭和35年8月日本国有鉄道公示第424号

日本国有鉄道公示第424号
 日本国有鉄道の不動産に関する権利の登記を嘱託する場合の代理人を定める公示(昭和24年6月日本国有鉄道公示第41号)の一部を次のように改正し、昭和35年8月1日から適用する。
昭和35年8月30日 日本国有鉄道総裁 十河 信二
 「日本国有鉄道の四国支社長」を「日本国有鉄道の新潟、四国及び中国の各支社長」に改める。

昭和35年8月日本国有鉄道公示第423号

日本国有鉄道公示第423号
 昭和35年9月1日から札沼線晩生内・浦臼間に次の停車場を設置して、旅客の取扱を開始する。
昭和35年8月30日 日本国有鉄道総裁 十河 信二
停車場名
所在地
営業キロ
晩生内 札的間 2.9キロメートル
札的(さつてき)
北海道樺戸郡浦臼村字札的内
札的・浦臼間 1.8

昭和35年8月日本国有鉄道公示第422号

日本国有鉄道公示第422号
 昭和35年9月1日から高遠本線伊那藤沢・松倉間等において、次の各号によつて一般乗合旅客自動車運送事業を開始する。
昭和35年8月29日 日本国有鉄道総裁 十河 信二
1 停車場及びキロ程
停車場名
所在地
キロ程
高遠本線
 伊那藤沢(高遠本線既設停車場)
伊那藤沢・松倉間
2キロメートル
 松倉(まつくら)
長野県上伊那郡高遠町大字藤沢
諏訪本線
 上諏訪清水町(諏訪本線既設停車場)
上諏訪清水町・諏訪神戸間
4〃
 諏 訪 神 戸(諏訪本線既設停車場)
諏訪神戸・茅野間
2〃
 茅野(高遠本線既設停車場)
2 取扱範囲
  前号の停車場中伊那藤沢及び茅野の各停車場においては一般運輸営業の取扱を、諏訪神戸停車場においては車扱貨物の取扱を、その他の停車場においては旅客に限り取扱をする。

昭和35年8月日本国有鉄道公示第421号

日本国有鉄道公示第421号
 国鉄自動車路線名称(昭和24年6月日本国有鉄道公示第31号)の一部を次のように改正し、昭和35年9月1日から施行する。
昭和35年8月29日 日本国有鉄道総裁 十河 信二

 

高遠線の部高遠本線の項中「茅野伊那北間、」の右に「伊那藤沢松倉間、」を加える。

諏訪線の部諏訪本線の項中「諏訪神戸岡谷間、」を「茅野岡谷間、」に改める。

昭和35年8月日本国有鉄道公示第420号

日本国有鉄道公示第420号
 昭和35年9月1日から、次の各停車場の営業範囲を右欄のように改正する。
昭和35年8月29日 日本国有鉄道総裁 十河 信二
線名及び停車場
現行営業範囲
改正営業範囲
山陽本線
 長門一ノ宮
一般運輸営業
旅客、手荷物及び小荷物 但し、配達はしない。
山口線
 湯田
一般運輸営業
旅客、手荷物、小荷物及び小口扱貨物 但し、集貨及び配達はしない。
 宮野
一般運輸営業
旅客、手荷物及び小荷物 但し、配達はしない。
美禰線
 渋木
一般運輸営業
一般運輸営業 但し、集貨及び配達はしない。
長門湯本
一般運輸営業
一般運輸営業 但し、集貨及び配達はしない。
山陰本線
 黄波戸
一般運輸営業
一般運輸営業 但し、集貨及び配達はしない。
 仙崎
一般運輸営業
一般運輸営業 但し、集貨及び配達はしない。

昭和35年8月日本国有鉄道公示第417号

日本国有鉄道公示第417号
 乗車券類委託発売規程(昭和29年9月日本国有鉄道公示第262号)の一部を次のように改正し、昭和35年9月1日から施行する。
昭和35年8月27日 日本国有鉄道総裁 十河 信二
 別表中次のように改める。
 財団法人日本交通公社の部中日本交通公社大阪淀屋橋営業所の行の次に次のように加える。
 日本交通公社大阪本町営業所  大阪市東区安土町4丁目  大阪駅  各種乗車券類
 株式会社日本旅行会の部中日本旅行会函館案内所の行の次に次のように加える。
 日本旅行会帯広案内所  帯広市西二条南12丁目  帯広駅  団体乗車券
 日本旅行会北見案内所  北見市大通西1丁目  北見駅  団体乗車券
 日本旅行会紋別案内所  紋別市幸町4丁目  紋別駅  団体乗車券
 日本旅行会苫小牧案内所  苫小牧市王子町  苫小牧駅  団体乗率券
 同部中日本旅行会甲府案内所の行の次に次のように加える。
 日本旅行会沼津案内所  沼津市大手町  沼津駅  団体乗車券
 日本旅行会富士宮案内所  富士宮市大宮  富士宮駅  団体乗車券
 同部中日本旅行会京都三条案内所の行を次のように改める。
 日本旅行会京都中央案内所  京都市中京区河原町蛸薬師上ル奈良屋町  京都駅  団体乗車券
 同部中日本旅行会熊本下通案内所の行を次のように改める。
 日本旅行会熊本鶴屋案内所  熊本市手取本町  熊本駅  団体乗車券
 同部中同行の次に次のように加える。
 日本旅行会八代大手町案内所  八代市大手町  八代駅  団体乗車券
 近畿日本ツーリスト株式会社の部中近畿日本ツーリスト甲府営業所の行の次に次のように加える。
 近畿日本ツーリスト沼津営業所  沼津市城内字添地町  沼津駅  団体乗車券
 同部中近畿日本ツーリスト鳥取営業所の行の次に次のように加える。
 近畿日本ツーリスト松江営業所  松江市南殿町  松江駅  団体乗車券
 全日本観光株式会社の部中全日本観光産経ビル案内所の行の次に次のように加える。
 全日本観光和歌山案内所  和歌山市元寺町3丁目  東和歌山駅  団体乗車券
 同部全日本観光八幡案内所の行中「八幡市折尾町折尾」を「八幡市折尾町八幡」に改める。
 東急観光株式会社の部中東急観光会津若松案内所の行の次に次のように加える。
 東急観光郡山案内所  郡山市駅前16の2  郡山駅  団体乗車券
 同部中東急観光飯塚案内所の行の次に次のように加える。
 東急観光熊本案内所  熊本市花畑町  熊本駅  団体乗車券
 東急観光大分案内所  大分市大字大分  大分駅  団体乗車券

 

昭和35年8月日本国有鉄道公示第416号

日本国有鉄道公示第416号
 昭和35年9月1日から阪和線上野芝・鳳間に次の停車場を設置して、旅客の取扱を開始する。
昭和35年8月27日 日本国有鉄道総裁 十河 信二
停車場名 所在地      営業キロ程
上野芝・津久野間 1.3キロメートル
津久野(つくの) 堺市踞尾本町
津久野・鳳間 1.4キロメートル

 

昭和35年8月日本国有鉄道公示第415号

日本国有鉄道公示第415号
 周遊旅客運賃割引規程(昭和30年1月日本国有鉄道公示第20号)の一部を次のように改正し、昭和35年9月1日から施行する。
昭和35年8月26日 日本国有鉄道総裁 十河 信二
 別表第1号桜島の項中「垂水汽船株式会社」を「南海郵船株式会社」に、「九州商船株式会社」を「〃」に改める。

昭和35年8月日本国有鉄道公示第413号

日本国有鉄道公示第413号
 自動車営業所において運輸営業の取扱をすることについて(昭和27年8月日本国有鉄道公示第280号)の一部を次のように改正する。
昭和35年8月25日 日本国有鉄道総裁 十河 信二
 大湊の項中「下北郡大湊町」を「むつ市」に改める。

昭和35年8月日本国有鉄道公示第412号

日本国有鉄道公示第412号
 昭和35年8月25日から嬉野本線(自動車)に次の停車場を設置し、旅客に限り取扱をする。
昭和35年8月23日 日本国有鉄道総裁 十河 信二
停車場名   所在地
キロ程
貨物営業キロ程
樋   口(既設停車場)
樋口・妙法寺前間 1キロメートル
5キロメートル
妙法寺前(みようほうじまえ)
     長崎県東彼杵郡東彼
     杵町大字三根郷
妙法寺前・彼杵間 2〃
10〃
彼   杵(既設停車場)

昭和35年8月日本国有鉄道公示第411号

日本国有鉄道公示第411号
 昭和35年8月25日から次の自動車線における停車場間のキロ程を右欄のように改正する。
昭和35年8月23日 日本国有鉄道総裁 十河 信二
線路
区間
キロ程
貨物営業キロ程
嬉野本線
樋口・彼杵間
3キロメートル
15キロメートル

昭和35年8月日本国有鉄道公示第410号

日本国有鉄道公示第410号
 昭和35年8月25日から安芸線海田・海田新開間等において、次の各号によつて一般乗合旅客自動車運送事業を開始する。
昭和35年8月23日 日本国有鉄道総裁  十河 信二
1 停車場及びキロ程
停車場名
所在地
キロ程
安芸線
 海田(既設停車場)
海田・広島ガス前間
1キロメートル
 広島ガス前(ひろしまガスまえ)
広島県安芸郡海田町大字海田市
広島ガス前・海田新開間
1〃
 海田新開(かいたしんかい)
 同県同郡同町同大字
予土南本線
 長者(既設停車場)
長者・石井野口間
1〃
 石井野口(いしいのぐち)
高知県高岡郡仁淀村大字長者
石井野口・檜ヶ畝間
1〃
 檜ヶ畝(ひのきがうね)
同県同郡同村同大字
檜ヶ畝・螢ヶ淵間
1〃
 螢ヶ淵(ほたるがふち)
同県同郡同村同大字
螢ヶ淵・土佐泉川間
1〃
 土佐泉川(とさいずみかわ)
同県同郡同村同大字
土佐泉川・織合橋間
1〃
 織合橋(おりあいばし)
同県同郡同村同大字大植
2 取扱範囲
  前号の各停車場においては旅客に限り取扱をする。

昭和35年8月日本国有鉄道公示第409号

日本国有鉄道公示第409号
 国鉄自動車路線名称(昭和24年6月日本国有鉄道公示第31号)の一部を次のように改正し、昭和35年8月25日から施行する。
昭和35年8月23日 日本国有鉄道総裁 十河 信二
 安芸線の部「広帰−呉−仁方間」を「広島−呉−仁方間及海田海田新開間」に改める。
 予土南線の部予土南本線の項中「及上仁淀長者間」を「及上仁淀織合橋間」に改める。

昭和35年8月日本国有鉄道公示第408号

日本国有鉄道公示第408号
 周遊旅客運賃割引規程(昭和30年1月日本国有鉄道公示第20号)の一部を次のように改正し、昭和35年9月1日から施行する。
昭和35年8月22日 日本国有鉄道総裁 十河 信二
 別表第1号中佐久間ダムの項指定地接続線欄「佐久間又は」を削り、秋葉ダムの項指定地接続線欄「佐久間」を「佐久間又は中部天龍」に改める。

昭和35年8月日本国有鉄道公示第407号

日本国有鉄道公示第407号
 自動車線共通乗車規則(昭和33年3月日本国有鉄道公示第78号)の一部を次のように改正し、昭和35年9月1日から施行する。
昭和35年8月22日 日本国有鉄道総裁 十河 信二
 別表中遠州鉄道株式会社の項の次に次のように加える。
共益株式会社中部天龍佐久間ダム間
普通乗車券を所持する旅客
 同表中加越能鉄道株式会社の項「同上」を「普通乗車券又は回数乗車券を所持する旅客」に改める。