昭和36年2月日本国有鉄道公示第67号

日本国有鉄道公示第67号
 昭和36年3月1日から次の自動車線における停車場の業務取扱範囲を、右欄のように改正する。
昭和36年2月28日 日本国有鉄道総裁 十河 信二
線名
停車場名
現行業務取扱範囲
改正業務取扱範囲
亀草本線
近江土山
一般運輸営業
旅客、手荷物及び小荷物
本水口
近江下田
旅客、手荷物及び小荷物
旅客、手荷物及び小荷物
 但し、配達の取扱はしない。
八幡線
元八幡

昭和36年2月日本国有鉄道公示第66号

日本国有鉄道公示第66号
 乗車券類委託発売規程(昭和29年9月日本国有鉄道公示第262号)の一部を次のように改正し、昭和36年3月1日から施行する。
昭和36年2月28日 日本国有鉄道総裁 十河 信二
 別表株式会社日本旅行会の部中日本旅行会名古屋笹島案内所の行の次に次のように加える。
日本旅行会名古屋中央案内所
名古屋市中村区広小路西通
名古屋駅
団体乗車券及び周遊割引乗車券
 同表同部中日本旅行会高山案内所の行の次に次のように加える。
日本旅行会富山中央案内所
富山市荒町
富山駅
団体乗車券及び周遊割引乗車券

昭和36年2月日本国有鉄道公示第65号

日本国有鉄道公示第65号
 昭和36年3月1日から、次の各停車場の営業範囲を右欄のように改正する。
昭和36年2月28日 日本国有鉄道総裁 十河 信二
線名及び停車場名
現行営業範囲
改正営業範囲
山陽本線
 大久保
一般運輸営業
旅客、手荷物小荷物及び同停車場接続専用線発着車扱貨物
山陰本線
 嵯峨
旅客、手荷物、小荷物、及び車扱貨物
旅客、手荷物及び小荷物

昭和36年2月日本国有鉄道公示第63号

日本国有鉄道公示第63号
 国鉄自動車路線名称(昭和24年6月日本国有鉄道公示第31号)の一部を次のように改正し、昭和36年3月1日から施行する。
昭和36年2月27日 日本国有鉄道総裁 十河 信二
 若江線の部北川線の項中「新平野本保間」を「新平野駅前本保間」に改める。

昭和36年2月日本国有鉄道公示第62号

日本国有鉄道公示第62号
 昭和36年2月28日限り若江本線(自動車)新平野停車場及び北川線(自動車)大鳥羽停車場を廃止し、同年3月1日から同線に次の停車場を設置し、旅客の取扱をする。
昭和36年2月27日 日本国有鉄道総裁 十河 信二
線名及び停車場名
所在地
キロ程
貨物営業キロ程
若江本線
 東市場(既設停車場)
東市場・新平野駅前間
1キロメートル
5キロメートル
 新平野駅前(しんひらのえきまえ)
福井県小浜市平野
新平野駅前・野木口間
2〃
10〃
 野木口(既設停車場)
北川線
 新平野駅前(前掲停車場)
新平野駅前・上野木間
1〃
 上野木(既設停車場)
 若狭長江(既設停車場)
若狭長江・大鳥羽駅前間
1〃
 大鳥羽駅前(おおとばえきまえ)
福井県遠敷郡上中町大鳥羽
大鳥羽駅前・若狭黒田間
2〃
 若狭黒田(既設停車場)

昭和36年2月日本国有鉄道公示第61号

日本国有鉄道公示第61号
 昭和36年3月1日から、小浜線の次の各停車場の営業範囲を右欄のように改正する。
昭和36年2月27日 日本国有鉄道総裁 十河 信二
停車場名
現行営業範囲
改正営業範囲
粟野
一般運輸営業
旅客、手荷物、小荷物及び同停車場接続専用線発着車扱貨物 但し、配達はしない。
三方
一般運輸営業
旅客、手荷物及び小荷物 但し、配達はしない。
十村
一般運輸営業
旅客、手荷物及び小荷物 但し、配達はしない。
大鳥羽
一般運輸営業
旅客、手荷物及び小荷物 但し、配達はしない。
新平野
一般運輸営業
旅客、手荷物及び小荷物 但し、配達はしない。
加斗
一般運輸営業
旅客、手荷物及び小荷物 但し、配達はしない。
若狭和田
一般運輸営業
但し、車扱貨物は同停車場接続専用線発着のものに限る。
旅客、手荷物、小荷物及び同停車場接続専用線発着車扱貨物 但し、配達はしない。
青郷
旅客、手荷物及び小荷物
旅客、手荷物及び小荷物 但し、配達はしない。

昭和36年2月日本国有鉄道公示第60号

日本国有鉄道公示第60号
 小荷物運賃料金後払規則(昭和33年9月日本国有鉄道公示第329号)の一部を次のように改正する。
昭和36年2月25日 日本国有鉄道総裁 十河 信二
 第5条第2号を次のように改める。
(2)銀行法(昭和2年法律第21号)による銀行又は国鉄の認める保証機関の別表の書式による連帯保証書

昭和36年2月日本国有鉄道公示第59号

日本国有鉄道公示第59号
 昭和36年3月1日から久留里線木更津・上総清川間に次の停車場を設置して、旅客の取扱を開始する。
昭和36年2月25日 日本国有鉄道総裁 十河 信二
停車場名
所 在 地
営 業 キ ロ 程
祇園(ぎおん)
千葉県木更津市祇園
木更津・祇園間
2.6キロメートル
祇園・上総清川両
1.6〃

昭和36年2月日本国有鉄道公示第54号

日本国有鉄道公示第54号
 乗車券類委託発売規程(昭和29年9月日本国有鉄道公示第262号)の一部を次のように改正し、昭和36年2月20日から適用する。
昭和36年2月22日 日本国有鉄道総裁 十河 信二
 別表中全日本観光株式会社の部全日本観光横浜案内所の行を次のように改める。
 全日本観光横浜案内所 横浜市神奈川区西神奈川町 東神奈川駅 団体乗車券1丁目

昭和36年2月日本国有鉄道公示第53号

日本国有鉄道公示第53号
 準急行列車に連結する南海電気鉄道株式会社所属車両に乗車する旅客に発売する連絡準急行券及び座席指定券の取扱方(昭和36年1月日本国有鉄道公示第16号)の一部を次のように改正し、昭和36年3月1日から施行する。
昭和36年2月22日 日本国有鉄道総裁 十河 信二
(内容省略。但し、 昭和36年2月22日鉄道公報参照)

昭和36年2月日本国有鉄道公示第52号

日本国有鉄道公示第52号
 日本国有鉄道組織規程(昭和32年1月日本国有鉄道公示第1号)の一部を次のように改正する。
昭和36年2月20日 日本国有鉄道総裁 十河 信二
 第2条に次の1項を加える。
3 施設局に、踏切保安部を置く。
 第4条を次のように改める。
(総局長、局長、部長及び室長)
第4条 第2条第1項に掲げる総局、局、部及び審議室に総局長、局長、部長又は室長を、第3条第1項に定める局に局長を置く。
2 前項に定める総局長、局長(監査委員会事務局長を除く。)、部長及び室長は、総裁の命を受け、それぞれ総局の事務、局務、部務又は室務を掌理する。
3 監査委員会事務局長は、監査委員会の命を受け、局務を掌理する。
4 第2条第2項及び同条第3項に定める部に、部長を置く。
5 前項に定める部長は、局長の指揮を受け、部務を掌理する。
6 第3条の2に掲げる局、部及び室に、局長、部長又は室長を置く。
7 前項に定める局長、部長及び室長は、総局長の指揮を受け、局務、部務又は室務を掌理する。
 第28条中第5号を第6号とし、第4号の次に次の1号を加える。
(5) 踏切保安に関すること。
 同条に次の1項を加える。
2 踏切保安部においては、前項第5号に掲げる事務をつかさどる。
 第29条中「前条の事務」を「前条の事務(第5号に掲げる事務を除く。)」に改める。
 第44条第1項中「及び管財部」を「、施設局踏切保安部及び管財部」に改める。
 (別表の改正規定省略。但し、昭和36年2月20日鉄道公報参照)

昭和36年2月日本国有鉄道公示第50号

日本国有鉄道公示第50号
 昭和36年2月21日から、次の各停車場の営業範囲を右欄のように改正する。
昭和36年2月18日 日本国有鉄道総裁 十河 信二 
線名及び停車場名
現行営業範囲
改正営業範囲
東海道本線
 名古屋港
貨物
車扱貨物
関西本線
 井田川
一般運輸営業
旅客、手荷物及び小荷物
 但し、配達はしない。

昭和36年2月日本国有鉄道公示第49号

日本国有鉄道公示第49号
 昭和36年2月21日から八高線群馬藤岡・倉賀野間に次の停車場を設置して、旅客の取扱を開始する。
昭和36年2月18日 日本国有鉄道総裁 十河 信二
停車場名
所在地
営業キロ程
群馬藤岡・北藤岡間
3.9キロメートル
北藤岡(きたふじおか)
群馬県藤岡市立石字12
北藤岡・倉賀野間
3.4〃