日本国有鉄道公示第157号
昭和38年4月1日から陶都線水南町・三郷間において、次の各号によつて一般乗合旅客自動車運送事業を開始する。
昭和38年3月30日 日本国有鉄道総裁 十河 信二
1 停車場及び営業キロ程
停車場名 | 所在地 | 営業キロ程 |
水南町(既設停車場) | ||
水南町・三郷間 3.0キロメートル | ||
三郷(さんごう) | 愛知県東春日井郡旭町大字新居 |
2 取扱範囲
前号の新設停車場においては、旅客に限り取扱をする。
停車場名 | 所在地 | 営業キロ程 |
水南町(既設停車場) | ||
水南町・三郷間 3.0キロメートル | ||
三郷(さんごう) | 愛知県東春日井郡旭町大字新居 |
発駅
|
着駅
|
運賃
|
責任個数
|
福岡港
|
梅田
|
大形コンテナ運賃表に定める所定運賃の6分減
|
70個
|
発駅
|
着駅
|
運賃
|
責任個数
|
福岡港
|
梅田
|
大形コンテナ運賃表に定める所定運賃の9分減
|
230個
|
内容品目
|
発駅
|
着駅
|
重量
|
割引運賃
|
割引期間
|
鮮魚介類、生
野菜、菓子類、生菓物及び日用雑貨
|
金手
|
国母・身延間の各駅
|
1個50
キログ
ラム以
内
|
1個について80円
|
昭和38年
4月1日
から昭和
39年3月
31日まで
|
菓子類
|
豊橋、牛久保及び豊川
|
新城・上片桐間の各駅
|
同上
|
(1) 100キロメートル まで1個について80円
(2) 150キロメートル まで1個について100円
|
同上
|
鮮魚介類、生果物、生野菜、菓子類、日用雑貨及び返送空容器
|
長野鉄道管理局管内の各駅及び飯田線の各駅
|
長野鉄道管理局管内の各駅並びに信濃追分・高崎間、田口・長岡間、郷津・糸魚川間、坂下・多治見間及び飯田線の各駅
|
同上
|
(1) 100キロメートル まで1個について80円
(2) 150キロメートル まで1個について100円
(3) 200キロメートル まで1個について120円
|
同上
|
生果物、生野菜、鮮魚、日用雑貨及び返送空容器
|
篠ノ井、明科、松本、塩尻、上諏訪、岡谷、茅野、富士見及び飯田線内の各駅
|
篠ノ井、明科、松本、塩尻、上諏訪、岡谷、茅野、富士見及び飯田線内の各駅
|
同上
|
同上
|
同上
|
活鮮魚介類
|
九鬼・東和歌山間の各駅
|
海南、東和歌山及び天王寺
|
同上
|
(1) 100キロメートル まで1個について80円
(2) 150キロメートル まで1個について100円
(3) 200キロメートル まで1個について120円
(4) 250キロメートル まで1個について140円
(5) 300キロメートル まで1個について160円
(6) 350キロメートル まで1個について180円
|
同上
|
品目
|
発駅
|
着駅
|
割引率
|
割引期間
|
イースト
|
十勝清水
|
(1) 国鉄線
北海道支社管内の各駅
(2) 連絡社線
釧路臨港鉄道(社)線、雄別鉄道(社)線、三菱鉱業大夕張鉄道(社)線及び三井芦別鉄道(社)線の各駅
|
3割
|
昭和38年4月1日から
昭和39年3月31日まで
|
イースト
|
宮内及び長岡
|
(1) 国鉄鉄道線
次に掲げる駅。但し、3支社にまたがり運送されるものを除く。
イ 新潟、東北及び関東の各支社管内の各駅
ロ 郷津・今庄間(北陸線の支線を含む。)、御代田・(信)柏原間(信越線の支線を含む。)、飯田線、小海線、篠ノ井線及び大糸線の各駅並びに岡谷、木曾福島及び名古屋
(2) 国鉄自動車線
草津温泉
(3) 連絡社線
南部鉄道(社)線 五戸
山形交通(社)線 高畠
蒲原鉄道(社)線 各駅
新潟交通(社)線 各駅
越後交通(社)線 各駅
頸城鉄道(社)自動車線 各駅
秩父鉄道(社)線 秩父及び行田
上信電気鉄道(社)線 上州富岡及び吉井
長野電鉄(社)線 小布施、信州中野及び須坂
松本電鉄(社)線 波田
富山地方鉄道(社)線 中新湊、南富山及び稲荷町
加越能鉄道(社)線 津沢、井波及び庄川町
上田丸子電鉄(社)線 長瀬及び丸子町
|
3割
|
同上
|
ハム、ソーセージ、精肉、かん詰、メンチボール及びコロッケ
|
高崎
|
長岡、宮内、(信)柏原・安中間、小千谷・渋川間、足利・前橋間、倉賀野・上尾間、小山、赤羽及び群馬藤岡・小川町間の各駅
|
3割
|
昭和38年4月1日から
昭和39年3月31日まで
(但し、昭和38年12月
11日から昭和38年12月
31日までを除く。)
|
(1) 国鉄鉄道線
新潟・北長岡間、燕、北三条、中之条・長野原間、下条・飯山間、稲荷山、松本、岩村田・小海間、塩尻・茅野間、宇都宮、下館、大間々及び横浜の各駅
(2) 国鉄自動車線
草津温泉
(3) 連絡社線
越後交通(社)線 栃尾
長野電鉄(社)線 松代及び須坂
上田丸子電鉄(社)線 丸子町
秩父鉄道(社)線 長瀞、皆野、秩父、影森、行田及び羽生
|
2割
|
|||
イースト
|
沼津
|
東京・三島間、原・神戸間、甲府・塩尻間、御殿場線及び飯田線の各駅
|
3割
|
昭和38年4月1日から
昭和39年3月31日まで
(但し、枇杷島・神戸間
着に限り、昭和38年12
月11日から昭和38年12
月31日までを除く。)
|
生花
|
名古屋
|
敦賀・富山間及び多治見・木曾福島間の各駅並びに魚津、小浜、七尾、松本、長野、辰野、岡谷、下諏訪及び上諏訪
|
3割
|
昭和38年4月1日から
昭和39年3月31日まで
|
牛久保
|
東京、横浜、沼津、名古屋及び京都
|
3割
|
昭和38年5月1日から
6月30日まで及び昭和
38年10月1日から12月31日まで(但し、東京、
横浜及び京都着となる
ものは12月11日から12
月31日までを除く。)
|
|
鮮魚
|
金沢
|
(1) 国鉄線
糸魚川、魚津、生地、富山、高岡、福岡、石動、寺井、小松、粟津、大聖寺、芦原、福井、鯖江、武生、猪谷、飛騨古川、高山、城端、福光、福野、礪波、能登中島、和倉、七尾及び羽昨
(2) 連絡社線
富山地方鉄道(社)線 宇奈月及び経由
加越能鉄道(社)線 井波
北陸鉄道(社)線 山中及び片山津
京福電気鉄道(社)線 勝山、三国及び三国港
|
3割
|
昭和38年4月1日から
昭和39年3月31日まで
|
金魚
|
弥富及び永
和
|
中部支社管内の各駅並びに東京、新橋、大井町、横浜及び甲府
|
3割
|
中部支社管内着となる
ものは
昭和38年4月1日から
昭和38年9月30日まで
関東支社管内着となる
ものは
昭和38年4月1日から
昭和38年7月31日まで
|
牛乳
|
大内山
|
九鬼、三木里、賀田、二木島及び熊野市
|
3割
|
昭和38年4月1日から
昭和39日3月31日まで
|
紀伊市木
|
新鹿、賀田及び尾鷲
|
3割
|
同上
|
|
鮮魚介類
|
尾道及び糸
崎
|
京都、大阪、三ノ宮、神戸、明石、加古川、姫路、瀬戸、岡山、倉敷、玉島、里庄、笠岡、福山、広島及び呉
|
3割
|
同上
|
生鶏
|
福山
|
大阪
|
3割
|
同上
|
生花
|
(1) 土佐山田・朝倉間の各駅
(2) 土佐電気鉄道(社)線の各駅
|
四国支社管内及び京都・姫路間の各駅並びに天王寺、岡山、広島、己斐及び呉
|
広島、己斐及び呉を着駅とするもの2割その他の駅を着駅とするもの3割
|
同上
|
牛島
|
京都・姫路間の各駅、天王寺及び岡山
|
3割
|
昭和38年4月1日から
昭和39年3月31日まで
(但し、昭和38年7月1
日から昭和38年9月30
日までを除く。)
|
|
引田及び讃
岐相生
|
京都、大阪、神戸、天王寺、岡山、栗林及び徳島
|
3割
|
昭和38年4月1日から
昭和39年3月31日まで
(但し、昭和38年7月1
日から昭和38年12月31
日までを除く。)
|
|
鮮魚介類、
蒸魚及び干
魚
|
(1) 後免及び高知
(2) 土佐電気鉄道(社)線の各駅
|
四国支社管内及び京都・姫路間の各駅並びに岡山、広島、己斐及び呉
|
広島、己
斐及び呉
を着駅と
するもの
2割その
他の駅を
着駅とす
るもの3
割
|
昭和38年4月1日から
昭和39年3月31日まで
|
鮮魚介類及
び蒸魚
|
須崎及び土
佐久礼
|
四国支社管内及び京都・姫路間の各駅並びに岡山
|
3割
|
同上
|
鮮魚介類
|
小郡、西宇
部、小野田、
厚狭、丸尾、
床波、宇部
岬及び琴芝
|
己斐・京都間及び下関・熊本間の各駅並びに呉
|
3割
|
同上
|
防府、富海
及び大道
|
己斐・京都間及び西宇部・下関間の各駅
|
3割
|
同上
|
|
光及び櫛ケ
浜
|
岩国・京都間及び小郡・門司間の各駅
|
3割
|
同上
|
|
岩国、通津、
柳井、光、
下松及び埴
生
|
通津・京都間、徳山・下関間、門司港、熊本間及び宇部線の各駅
|
3割
|
同上
|
|
玖波
|
京都、大阪、三ノ宮、神戸及び岡山
|
3割
|
昭和38年4月1日から
昭和38年4月30日まで
|
|
小松港、大
畠、柳井、
安下庄、沖
浦、周防土
居及び周防
久賀
|
五日市・京都間並びに小郡・博多間の各駅、若松、直方及び宇部
|
3割
|
昭和38年4月1日から
昭和39年3月31日まで
|
|
広島
|
安芸矢口・備後落合間の各駅、三良坂、吉舎及び上下
|
3割
|
同上
|
|
かまぼこ類
|
仙崎、長門
市、吉見、
安岡及び下
関
|
(1)国鉄鉄道線
中国支社、米子・岡山・門司の各鉄道管理局管内の各駅及び上郡・京都間、大牟田・鹿児島間、日豊線、久大線の各駅、豊後竹田、三重町、小林、妻、鹿屋、油津並びに人吉
(2) 国鉄自動車線
中国地方自動車事務所管内の各駅及び福丸
(3) 連絡社線
大分交通(社)線の各駅
|
3割
|
同上
|
ドライアイス
|
小倉、黒崎
及び折尾
|
(1) 国鉄鉄道線
中国及び西部の各支社管内の各駅
(2) 国鉄自動車線
中国地方自動車事務所管内の各駅(但し、中国支社管内の駅から中継となる線内の各駅に限る。)及び九州地方自動車事務所管内の各駅
(3) 連絡社線
防石鉄道(社)線、島原鉄道(社)線及び大分交通(社)線の各駅
|
2割
|
昭和38年4月1日から
昭和38年10月31日まで
及び昭和39年3月1日
から昭和39年3月31日
まで
|
醗酵乳
|
竹下
|
(1) 国鉄鉄道線
中国及び西部の各支社管内の各駅
(2) 国鉄自動車線
中国地方自動車事務所管内の各駅(但し、中国支社管内の駅から中継となる線内の各駅に限る。)及び九州地方自動車事務所管内の各駅。
|
3割
|
昭和38年4月1日から
昭和38年11月30日まで
及び昭和39年3月1日
から昭和39年3月31日
まで
|
農機部品
|
熊本
|
(1) 国鉄鉄道線
西部支社管内の各駅
(2) 国鉄自動車線
九州地方自動車事務所管内の各駅
(3) 連絡社線
島原鉄道(社)線、大分交通(社)線及び九州商船(社)航路の各駅
|
3割
|
昭和38年4月1日から
昭和39年3月31日まで
(但し、昭和38年12月21日から昭和39年1月10
日までを除く。)
|
ハム、ソーセージ、ベーコン及び
その他の肉
製品
|
都城及び串
木野
|
中国支社並びに門司、大分、熊本及び鹿児島の各鉄道管理局管内の各駅
|
3割
|
昭和38年4月1日から
昭和39年3月31日まで
(但し、中国支社管内着
のものは昭和38年12月
21日から昭和39年1月
10日までを除く。)
|
品目
|
発駅
|
着駅
|
割引率
|
割引期間
|
鮮魚介類
|
青森
|
浦町・三沢間、津軽新城・秋田間、藤崎・鯵ケ沢間、東大館・陸中花輪間、黒石線及び阿仁合線の各駅
|
5割
|
昭和38年4月1日から
昭和39年3月31日まで
|
りんご(原発駅に返送する空容器を含む。)
|
津軽新城・津軽湯の沢間の各駅並びに黒石、藤崎及び板柳
|
大館・三条間、白新線、阿仁合線、船川線及び矢島線の各駅並びに新潟、能代及び函館
|
5割
|
同上
|
金魚
|
(関)郡山
|
東京、横浜並びに関西及び四国支社管内の各駅
|
3割
|
昭和38年4月1日から
昭和39年3月31日まで
(但し、東京及び横浜着のものは、昭和38年4月1日から昭和38年7月31日まで)
|
かまぼこ類
|
東萩
|
門司・熊本間(鹿児島線の支線を含む。)、筑豊線、南小倉・大分間(日豊線の支線を含む。)、延岡、九大線、石見益田、浜田、出雲市、松江、米子、鳥取、倉吉、己斐、広島、呉、三原、尾道、福山、笠岡、玉島、倉敷、岡山、津山、山口、三谷、吉則、小郡・岩国間、室積、福丸、江崎、大阪、神戸及び姫路の各駅
|
3割
|
昭和38年4月1日から
昭和39年3月31日まで
|
イースト
|
門司、博多
及び熊本
|
(1) 国鉄鉄道線
中国支社及び門司・熊本・大分・鹿児島・米子・岡山の各鉄道管理局管内の各駅並びに京都・上郡間(東海道線及び山陽線の支線を含む。)
(2) 国鉄自動車線
中国及び九州の各地方自動車事務所管内の各駅
(3) 連絡社線
防石鉄道(社)線(熊本発のものを除く。)、島原鉄道(社)線、大分交通(社)線、熊延鉄道(社)線、熊本電気鉄道(社)線(熊本発のものを除く。)、同和鉱業片上鉄道(社)線(熊本発のものに限る。)、井笠鉄道(社)線(熊本発のものに限る。)、九州郵船(社)航路(熊本発のものを除く。)、九州商船(社)航路及び平戸口運輸(社)航路(熊本発のものを除く。)の各駅
|
3割
|
昭和38年4月1日から
昭和39年3月31日まで
(但し、昭和38年12月11日から昭和39日1月10日までを除く。)
|
醗酵乳
|
吉塚、久留米及び大分
|
(1) 国鉄鉄道線
門司、熊本、大分及び鹿児島の各鉄道管理局管内の各駅並びに豊橋・下関間(東海道線及び山陽線の支線を含む。)、丹波口・綾羅木間(山陰線の支線を含む。)、長浜・高岡間(北陸線の支線を含む。)及び四国支社管内の各駅
(2) 国鉄自動車線
四国、中国及び九州の各地方自動車事務所管内の各駅
(3) 連絡社線
一畑電気鉄道(社)線(久留米発のものに限る。)、下津井電鉄(社)線、井笠鉄道(社)線(大分発のものを除く。)、岡山臨港鉄道(社)線・宇和島運輸(社)航路・宇和島自動車(社)線(大分発のものに限る)、隠岐汽船(社)航路(大分発のものに限る。)、防石鉄道(社)線(大分発のものを除く。)、大分交通(社)線、熊本電気鉄道(社)線(久留米発のものに限る。)、熊延鉄道(社)線(吉塚発のものを除く。)、九州郵船(社)航路(吉塚発のものを除く。)、九州商船(社)航路、平戸口運輸(社)航路(吉塚発のものを除く。)及び南海郵船(社)航路(久留米発のものに限る。)の各駅
|
3割
|
同上
|
飲料濃縮原液
|
熊本
|
(1) 国鉄鉄道線
四国支社及び門司・熊本・大分・鹿児島・天王寺の各鉄道管理局管内の各駅並びに名古屋・下関間(東海道線及び山陽線の支線を含む。)、富山・長浜間(北陸線の支線を含む。)及び山陰線の各駅
(2) 国鉄自動車線
中国及び九州の各地方自動車事務所管内の各駅
(3) 連絡社線
大分交通(社)線、九州商船(社)航路及び平戸口運輸(社)航路の各駅
|
3割
|
同上
|
ゴム製品
|
久留米
|
京都、大阪、三ノ宮、神戸、明石、加古川、姫路、岡山、倉敷、福山、尾道、糸崎、瀬野、広島、岩国、柳井、下松、徳山、防府、小郡、西宇部、厚狭及び下関
|
5割
|
同上
|
線名及び停車場名
|
現行営業範囲
|
改正営業範囲
|
南武線
|
||
登戸
|
旅客、手荷物、小荷物及び車扱貨物
但し、配達はしない。 |
旅客、手荷物、小荷物及び同停車場接続専用線発着車扱貨物
但し、配達はしない。 |
西国立
|
旅客及び同停車場接続専用線発着車扱貨物
|
旅客
|
中央本線
|
||
笹子
|
旅客、手荷物、小荷物及び車扱貨物
但し、配達はしない。 |
旅客、手荷物及び小荷物
但し、配達はしない。 |
和歌山線
|
||
船戸
|
一般運輸営業
|
旅客、手荷物及び小荷物
但し、配達はしない。 |
田井ノ瀬
|
一般運輸営業
|
旅客、手荷物及び小荷物
但し、配達はしない。 |
名松線
|
||
権現前
|
一般運輸営業
但し、代金引換の取扱はしない。 |
旅客
|
伊勢八太
|
一般運輸営業
但し、代金引換の取扱はしない。 |
旅客
|
家城
|
一般運輸営業
|
旅客、手荷物及び小荷物
|
東北本線
|
||
平泉
|
一般運輸営業
|
旅客、手荷物及び小荷物
但し、配達はしない。 |
金ヶ崎
|
一般運輸営業
|
旅客、手荷物、小荷物、小口扱貨物及び同停車場接続専用線発着車扱貨物
但し、集貨及び配達はしない。 |
鹿児島本線
|
||
戸畑
|
一般運輸営業
|
旅客、手荷物、小荷物、車扱貨物及び同停車場接続専用線発送小口扱貨物
但し、車扱貨物は石炭、発送坑木及び同停車場接続専用線発着のものに限る。 |
日高本線
|
||
豊郷
|
一般運輸営業
|
旅客、手荷物及び小荷物
但し、配達はしない。 |
宗谷本線
|
||
神路
|
一般運輸営業
|
旅客、手荷物、小荷物及び小口扱貨物
|
湧網線
|
||
能取
|
一般運輸営業
|
旅客、手荷物、小荷物及び小口扱貨物
|
石北本線
|
||
呼人
|
一般運輸営業
|
旅客、手荷物、小荷物及び小口扱貨物
|
線名及び停車場名
|
現行営業範囲
|
改正営業範囲
|
|
東海道本線
|
|||
穂積
|
一般運輸営業
|
旅客、手荷物、小荷物及び車扱貨物
|
|
高山本線
|
|||
渚
|
旅客、手荷物、小荷物及び車扱貨物
但し、配達はしない。
|
旅客、手荷物及び小荷物
但し、配達はしない。
|
|
越美南線
|
|||
苅安
|
一般運輸営業
|
旅客、手荷物、小荷物及び小口扱貨物
|
|
美濃弥富
|
一般運輸営業
|
旅客、手荷物、小荷物及び小口扱貨物
|
停車場名
|
現行業務取扱範囲
|
改正業務取扱範囲
|
小本
|
旅客、手荷物、小荷物及び小口扱貨物
|
旅客、手荷物及び小荷物
但し、配達の取扱はしない。
|