昭和40年6月日本国有鉄道公示第382号

日本国有鉄道公示第382号
 大形コンテナによる小口扱貨物の特殊取扱方(昭和32年3月日本国有鉄道公示第123号)の一部を次のように改正し、昭和40年7月1日から施行する。
昭和40年6月30日 日本国有鉄道総裁 石田 禮助
 第1項第1号中品川・湊川間の次に次のように加える。
 品川・広島間
 品川・大竹間
 同項同号梅田・久留米間の次に次のように加える。
 梅田・米子間
 梅田・松江間
 同項第2号中笹島発梅田着の前に次のように加える。
 新宿発南松本着
 同項同号中「梅田発松江着」及び「米子発梅田着」を削る。
 (別表省略。ただし、昭和40年6月30日鉄道公報号外参照)

昭和40年6月日本国有鉄道公示第381号

日本国有鉄道公示第381号
自動車線共通乗車規則(昭和33年3月日本国有鉄道公示第78号)の一部を次のように改正し、昭和40年7月5日から施行する。
昭和40年6月30日 日本国有鉄道総裁 石田 禮助
 別表中西武自動車株式会社、草軽電気鉄道株式会社の項共通乗車区間欄「草津温泉・殺生河原間」を「草津温泉・白根火山間」に改める。

正誤

ページ|段|行|誤|正
 昭和四十年六月三十日日本国有鉄道公示第三百八十一号(自動車線共通乗車規則の一部改正)
(原稿誤り)
22 1 4
7月5日
7月1日

昭和40年7月14日水曜日

昭和40年6月日本国有鉄道公示第380号

日本国有鉄道公示第380号
 昭和40年7月1日から上州草津線白根高原口・山田峠間において、次の各号によつて一般乗合旅客自動車運送事業を開始する。
昭和40年6月30日 日本国有鉄道総裁 石田 禮助
1  停車場名及び営業キロ程
停車場名
所在地
営業キロ程
白根高原口(既設停車場)
   
   
白根高原口・白根火山間 3.2キロメートル
白根火山(しらねかざん)
   
 
群馬県吾妻郡草津町大字草津
 
   
白根火山・万座温泉口間 0.9〃
万座温泉口(まんざおんせんぐち)
   
 
同県同郡嬬恋村大字干俣
 
   
万座温泉口・山田峠間 2.1〃
山田峠(やまだとうげ)
   
 
同県同郡草津町大字草津
 
2  取扱範囲
 前号の新設停車場においては、旅客に限り取扱いをする。

昭和40年6月日本国有鉄道公示第379号

日本国有鉄道公示第379号
 国鉄自動車路線名称(昭和24年6月日本国有鉄道公示第31号)の一部を次のように改正し、昭和40年7月1日から施行する。
昭和40年6月30日 日本国有鉄道総裁 石田 禮助
 吾妻線の部上州草津線の項中「及草津温泉白根高原口間」を「及草津温泉山田峠間」に改める。

昭和40年6月日本国有鉄道公示第378号

日本国有鉄道公示第378号
 乗車券類委託発売規程(昭和29年9月日本国有鉄道公示第262号)の一部を次のように改正し、昭和40年7月1日から施行する。
昭和40年6月30日 日本国有鉄道総裁 石田 禮助
 別表株式会社日本交通公社の部日本交通公社東京池袋営業所の行中「池袋3丁目」を「池袋東1丁目伊藤ビル内」に改める。
 同表株式会社日本旅行会の部日本旅行会土岐津営業所の行中「土岐津駅」を「土岐市駅」に改める。
 同表東急観光株式会社の部中東急観光水沢営業所の行を削り、東急観光盛岡営業所の行の次に次のように加える。
東急観光一ノ関営業所
一ノ関市大町
一ノ関駅
団体乗車券
 同表名鉄観光サービス株式会社の部名鉄観光サービス秋田営業所の行中「下中城町」を「土手長町中町秋田県産業会館内」に改める。

昭和40年6月日本国有鉄道公示第376号

日本国有鉄道公示第376号
 日本国有鉄道組織規程(昭和32年1月日本国有鉄道公示第1号)の一部を次のように改正し、昭和40年7月1日から施行する。
昭和40年6月30日 日本国有鉄道総裁 石田 禮助
 第27条中「4課」を「5課」に改め、「停車場課」を削り、「線増課」の次に次のように加える。
停車場第一課
停車場第二課
 (別表省略。ただし、昭和40年6月30日鉄道公報参照)

昭和40年6月日本国有鉄道公示第374号

日本国有鉄道公示第374号
 自動車線における片道普通旅客運賃の最低額(昭和40年6月日本国有鉄道公示第322号)の一部を次のように改正し、昭和40年7月5日から施行する。
昭和40年6月29日 日本国有鉄道総裁 石田 禮助
 第1項「宝達線」の右に「米原線、琵琶湖線、若江線、名田庄線」を加える。

正誤

ページ|段|行|誤|正
 昭和四十年六月二十九日日本国有鉄道公示第三百七十四号(片道普通旅客運賃の最低額の一部改正)
(原稿誤り)
24 1 終りから7
「若江線、」は削るはず

昭和40年7月24日土曜日

昭和40年6月日本国有鉄道公示第373号

日本国有鉄道公示第373号
 自動車定期旅客運賃(昭和37年9月日本国有鉄道公示第386号)の一部を次のように改正し、昭和40年7月5日から施行する。
昭和40年6月29日 日本国有鉄道総裁 石田 禮助
 第1項適用範囲中「米原線、琵琶湖線、若江線、名田庄線」を削る。

昭和40年6月日本国有鉄道公示第372号

日本国有鉄道公示第372号
 米原線(自動車)等における自動車定期旅客運賃を次のように定め、昭和40年7月5日から施行する。
昭和40年6月29日 日本国有鉄道総裁 石田 禮助
1 適用範囲 米原線、琵琶湖線、若江線、名田庄線
2 通用期間 1箇月、3箇月又は6箇月
3 運賃
 定期旅客運賃は、旅客及び荷物営業規則(昭和33年9月日本国有鉄道公示第325号)別表第1号の2へに掲げる自動車線の大人定期旅客運賃の定めにかかわらず、別表のとおりする。
 (別表省略。ただし、関係の自動車営業所及び停車場に掲げる。)

昭和40年6月日本国有鉄道公示第371号

日本国有鉄道公示第371号
 昭和40年7月5日から次の自動車線に停車場を設置し、旅客に限り取扱いをする。
昭和40年6月29日 日本国有鉄道総裁 石田 禮助
線名及び停車場名
所在地
営業キロ程
米原本線
木ノ本(既設停車場)
   
木ノ本・木ノ本口間
0.3キロメートル
木ノ本口(きのもとくち)
 
滋賀県伊香郡木ノ本町大字横田
   
木ノ本口・千田間
1.4〃
千田(既設停車場)
近江高田(既設停車場)
   
近江高田・戌亥口間
1.7〃
戌亥口(いぬいぐち)
 
滋賀県長浜市大戌亥五反口
   
戌亥口・長沢御坊前間
1.8〃
長沢御坊前(ながさわごぼうまえ)
 
同県坂田郡近江町大字長沢
   
長沢御坊前・近江飯村間
2.0〃
近江飯村(おうみいむら)
 
同県同郡同町大字飯
   
近江飯村・米原高校前間
1.5〃
米原高校前(既設停車場)
琵琶湖本線
北新保(既設停車場)
   
北新保・知内口間
0.9〃
知内口(ちないぐち)
 
滋賀県高島郡マキノ町大字沢
   
知内口・蛭口間
1.2〃
蛭口(既設停車場)
 
近江大浦(既設停車場)
   
近江大浦・黒山口間
1.2〃
黒山口(くろやまぐち)
滋賀県伊香郡西浅井村大字大浦
黒山口・栄橋間
1.1〃
栄橋(さかえばし)
 
同県同郡同村大字小山
   
栄橋・八田部口間
1.2〃
八田部口(既設停車場)
 飯ノ浦(既設停車場)
   
飯ノ浦・近江山梨子間
1.0〃
近江山梨子(おうみやまなし)
 
滋賀県伊香郡木ノ本町大字山梨
   
近江山梨子・大音間
1.0〃
大音(既設停車場)
若江本線
東市場(既設停車場)
   
東市場・四分一間
1.6〃
四分一(しぶいち)
 
福井県小浜市四分一
   
四分一・門前町
1.7〃
門前(既設停車場)
北川線
小浜(既設停車場)
   
小浜・若狭高校前間
1.2〃
若狭高校前(わかさこうこうまえ)
 
福井県小浜市上竹原
   
若狭高校前・丸山間
0.7〃
丸山(既設停車場)
   
丸山・国富学校前
1.4〃
国富学校前(くにとみがつこうまえ)
 
福井県小浜市次吉
   
国富学校前・太良庄間
1.3〃
太良庄(たらしよう)
 
同県同市太良庄
   
太良庄・下野木間
1.9〃
下野木(既設停車場)
浜大津線
比叡辻(既設停車場)
   
比叡辻・大間町間
0.6〃
大間町(たいまちよう)
 
滋賀県大津市下阪本町
   
大間町・下阪本間0.4
下阪本(既設停車場)
   
下阪本・近江四ツ谷間
1.0〃
近江四ツ谷(おおみよつや)
 
滋賀県大津市下阪本町
   
近江四ツ谷・琵琶湖ヘルスセンター前間
0.3〃
琵琶湖ヘルスセンタ−前(既設停車場)
 名田庄線
口田繩(既設停車場)
   
口田繩・中井口間
0.5〃
中井口(なかいぐち)
 
福井小浜市中井
   
中井口・上中井間
1.0〃
上中井(既設停車場)
小倉(既設停車場)
   
小倉・中条間
1.5〃
中条(ちゆうじよう)
 
福井県遠敷郡名田庄村大字下
   
中条・下間
1.1〃
下 (既設停車場)
井上(既設停車場)
   
井上・佐野間
0.9〃
佐野(さの)
 
福井県遠敷郡名田庄村大字井上
   
佐野・口坂本間
2.0〃
口坂本(既設停車場)

昭和40年6月日本国有鉄道公示第370号

日本国有鉄道告示第370号
 昭和40年7月5日から次の自動車線における停車場名を右欄のように改正する。
昭和40年6月29日 日本国有鉄道総裁 石田 禮助
線名
現行停車場名
改正停車場名
米原本線
機関区前
米原高校前(まいばらこうこうまえ)、
浅井線
伊部
伊部南口(いべみなみぐち)
マキノ線
北牧野
北マキノ(きたまきの)

昭和40年6月日本国有鉄道公示第368号

日本国有鉄道公示第368号
 昭和40年7月5日から、次の自動車線における停車場間の営業キロ程を、次のように改正する。
昭和40年6月29日 日本国有鉄道総裁 石田 禮助
区間
営業キロ程
浅井線
 伊部南口・小谷間
2.9キロメートル
マキノ線
 路原・国境間
2.1〃
 国境・越中山中間
1.9〃
 越中山中・駄口間
2.9〃
若江本線
 東市場・門前間
3.3〃
 門前・池河内間
1.9〃
名田庄線
 谷田部稲荷前・谷田部間
0.8〃

昭和40年6月日本国有鉄道公示第367号

日本国有鉄道公示第367号
 国鉄自動車路線名称(昭和24年6月日本国有鉄道公示第31号)の一部を次のように改正し、昭和40年7月5日から施行する。
昭和40年6月29日 日本国有鉄道総裁 石田 禮助
 米原線の部浅井線の項中「伊部田部間」を「伊部南口田部間」に改める。
 琵琶湖線の部牧野線の項を次のように改める。
 マキノ線(蛭口−北マキノ−海津間及小荒路疋田間)
 名田庄線の部を次のように改める。
名田庄線
湯岡橋堀越峠間、口田繩中井間、上中井−中井−青井−神田橋及谷口小屋間

昭和40年6月日本国有鉄道公示第365号

日本国有鉄道公示第365号
 自動車線共通乗車規則(昭和33年3月日本国有鉄道公示第78号)の一部を次のように改正し、昭和40年7月1日から施行する。
昭和40年6月28日 日本国有鉄道総裁 石田 禮助
 別表中岩手中央バス株式会社の項の前に次のように加える。
南部鉄道株式会社
三戸・休屋間
普通乗車券又は回数乗車券を所持する旅客。ただし、三戸・田子間内相互発着となる旅客を除く。

昭和40年6月日本国有鉄道公示第364号

日本国有鉄道公示第364号
 周遊旅客運賃割引規程(昭和30年1月日本国有鉄道公示第20号)の一部を次のように改正し、昭和40年7月1日から施行する。
昭和40年6月28日 日本国有鉄道総裁 石田 禮助
 別表第1号十和田国立公園(2)の項指定地域接続線及び運輸機関の欄中
大館―大滝温泉町―十和田湖―発荷峠―和井内―休屋―宇樽部―子ノロ―焼山(バス)
国鉄
の次に
一戸、北福岡、金田一又は三戸―迷ケ平―宇樽部
を加える。

昭和40年6月日本国有鉄道公示第363号

日本国有鉄道公示第363号
 昭和40年6月30日限り五郷線萩原・残水間における一般乗合旅客自動車運送事業を廃止し、同年7月1日から同線萩原―辻東―残水間において、次の各号によつて一般乗合旅客自動車運送事業を開始する。
昭和40年6月28日 日本国有鉄道総裁 石田 禮助
1 停車場及び営業キロ程
停車場名
所在地
営業キロ程
萩原(既設停車場)
 
萩原・辻東間
1.6キロメートル
辻東(つじひがし)
香川県三豊郡大野原町大字大野原
辻東・残水間
1.0〃
残水(既設停車場)
     
2 取扱範囲
 前号の新設停車場については、旅客に限り取扱いをする。