昭和40年8月日本国有鉄道公示第487号

日本国有鉄道告示第487号
 乗車券類委託発売規程(昭和29年9月日本国有鉄道公示第262号)の一部を次のように改正し、昭和40年9月1日から施行する。ただし、日本交通公社新居浜営業所の改正規定については、昭和40年9月20日から施行する。
昭和40年8月31日 日本国有鉄道総裁 石田 禮助
 別表株式会社日本交通公社の部中日本交通公社徳島営業所の行の次に次のように加える。
 日本交通公社新居浜営業所 新居浜市中須賀町2丁目 新居浜駅 各種乗車券類
 同表同部中日本交通公社松山営業所の行「二番町商工会議所内」を「三番町4丁目」に改める。

昭和40年8月日本国有鉄道公示第486号

日本国有鉄道公示第486号
 昭和40年9月1日から日塩線鬼怒川・鬼怒川温泉駅前間等において、次の各号によつて一般乗合旅客自動車運送事業を開始する。
昭和40年8月30日 日本国有鉄道総裁 石田 禮助
1 停車場名及び営業キロ程
停車場名
所在地
営業キロ程
日塩線
 鬼怒川
(既設停車場)
 
 
鬼怒川・鬼怒川温泉駅前間
1.3キロメートル
 鬼怒川温泉駅前
(きぬがわおんせんえきまえ)
 
 
栃木県塩谷郡藤原町大字大原
 
多古本線
 寺台(既設停車場)
 
 
寺台・成田間
2.3〃
成田(既設停車場)
 
2 取扱範囲
 前号の新設停車場おいては、旅客に限り取扱いをする。

昭和40年8月日本国有鉄道公示第485号

日本国有鉄道公示第485号
 国鉄自動車路線名称(昭和24年6月日本国有鉄道公示第31号)の一部次のように改正し、昭和40年9月1日から施行する。
昭和40年8月30日 日本国有鉄道総裁 石田 禮助
 塩原線の部日塩線の項中「塩原温泉鬼怒川間」を「塩原温泉鬼怒川温泉駅前間」に改める。
 多古線の部多古本線の項中「及飯笹本五辻間」を「飯笹本五辻間及寺台成田間(北回り)」に改める。

昭和40年8月日本国有鉄道公示第484号

日本国有鉄道公示第484号
 日本国有鉄道組織規程(昭和32年1月日本国有鉄道公示第1号)の一部を次のように改正し、昭和40年9月1日から施行する。
昭和40年8月28日 日本国有鉄道総裁 石田 禮助
 第54条第1号をを次のように改める。
(1) 職員及び職員になろうとする者の教育訓練に関すること。
 同条第4号中「職員の教育」を「教育訓練」に、「教育技術」を「教育訓練技術」に改める。
 第59条第9項中「職員の研修、養成及び訓練並びに」を「教育訓練及び」に改める。
 第60条の見出し及び第1項中「分教所」を「分教所及び分所」に改め、同条に次の1項を加える。
 3 分所の名称及び位置は、学長が定める。
 第60条の2の見出しを「(分教所長及び分所長)」に改める。
 同条第1項を次のように改める。
 分教所に分教所長を、分所に分所長を置く。
 同条第2項中「分教所長」を「分教所長及び分所長」に改める。
 第64条の18中第2項を次のように改める。
2 分室の名称及び位置は、次のとおりとする。
名称
位置
中央鉄道病院東京分室
東京都千代田区
中央鉄道病院国分寺分室
国分寺市
 第64条の20の見出し及び第1項中「看護婦養成所」を「高等看護学園」に、同条第2項を次のように改める。
2 高等看護学園においては、看護婦(保健婦助産婦看護婦法(昭和23年法律第203号)に定める准看護婦を除く。以下この項において同じ。)及び看護婦になろうとする者の教育訓練を行なう。
 同条第3項中「看護婦養成所」を「高等看護学園」に、「中央鉄道病院看護婦養成所」を「中央鉄道病院高等看護学園」に改める。
 第64条の21を次のように改める。
(高等看護学園学園長)
第64条の21 高等看護学園に、学園長を置く。
2 学園長は、中央鉄道病院長をもつてこれにあてる。
3 学園長は、学園の業務を掌理する。
 第66条第1項第11号中「養成」を「教育訓練」に改める。
 第77条の4の見出しを「(鉄道学園等)」に、同条第1項本文中「次に掲げる鉄道教習所」を「次に掲げる鉄道学園」に、「(鉄道教習所及び鉄道病院を除く。)」を「(鉄道学園)及び鉄道病院を除く。)及び第92条の2に定める第2種鉄道学園」に改め、同項第1号を次のように改める。
(1) 第92条の2に定める第1種鉄道学園
名称
位置
新潟支社新潟鉄道学園
新潟市
中国支社中国鉄道学園
広島市
 同条第2項中「第3款第1項第2目」を「第3節第1款第2項」に、「第93条第1項、第99条」を「第93条第1項第1号、第98条」に改める。
 第79条第7号中「養成」を「教育訓練」に改める。
 第91条中「鉄道教習所」を「鉄道学園」に改め、「職員養成所」を削る。
 第92条を次のように改める。
(鉄道学園の所管業務)
第92条 鉄道学園においては、職員及び職員になろうとする者の教育訓練及び技能の検定を行なう。
 同条の次に次の1条を加える。
(鉄道学園の区分)
第92条の2 鉄道学園は、その設置する課程及び講座により、次のとおり区分する。
第1種鉄道学園 研修課程、研究課程、高等課程、普通課程及び初等課程並びに通信教育講座を設置するもの
第2種鉄道学園 普通課程及び初等課程並びに通信教育講座を設置するもの
 第93条及び第94条を次のように改める。
(鉄道学園の名称、位置及び内部組織)
第93条 鉄道学園の名称及び位置は、次のとおりとする。
(1) 第1種鉄道学園
名称
位置
札幌鉄道管理局北海道鉄道学園
札幌市
仙台鉄道管理局東北鉄道学園
仙台市
名古屋鉄道管理局中部鉄道学園
名古屋市
大阪鉄道管理局関西鉄道学園
吹田市
門司鉄道管理局西部鉄道学園
北九州市門司区
(2) 第2種鉄道学園
支社長が定めるところによる。
2 第1種鉄道学園に、支社長の定めるところにより、課及び科を置くことができる。
(鉄道学園学長)
第94条 鉄道学園に、学園長を置く。
2 学園長は、鉄道管理局長の指揮を受け、学園の業務を掌理する。
 第95条の見出し中「鉄道教習所」を「鉄道学園」に改め、同条第1項及び第2項を次のように改める。
鉄道学園に、教頭1人を置く。ただし、大阪鉄道管理局関西鉄道学園にあつては、教頭2人を置くことができる。
2 教頭は、学園長を助け、学園の業務を整理する。
 同条第4項中「所長」を「学園長」に改める。
 同条第6項中「職員の研修、養成及び訓練並びに」を「教育訓練及び」に改める。
 第96条及び第97条を次のように改める。
(分所)
第96条鉄道学園の業務の一部を分掌させるため、分所を置く。
2 分所の名称及び位置は、支社長が定める。
(分所長)
第97条分所に、分所長を置く。
2 分所長は、学園長の指揮を受け、所務を掌理する。
 第98条から第101条までを次のように改める。
 第98条から第101条まで 削除
 第111条及び第112条を次のように改める。
(高等看護学園及び准看護学園)
第111条鉄道病院(第1種病院に限る。)に、附属機関として、高等看護学園又は准看護学園を置く。
2 高等看護学園においては、看護婦(保健婦助産婦看護婦法に定める准看護婦を除く。以下この項において同じ。)及び看護婦となろうとする者の教育訓練を行なう。
3 准看護学園においては、看護婦(前項に定める准看護婦に限る。以下この項において同じ。)及び看護婦になろうとする者の教育訓練を行なう。
4 高等看護学園及び准看護学園の名称及び位置は、支社長が定める。
(高等看護学園及び准看護学園の学園長)
第112条高等看護学園及び准看護学園に、学園長を置く。
2 学園長は当該高等看護学園又は准看護学園を所管する鉄道病院長をもつてこれにあてる。
3 学園長は、学園の業務を掌理する。
 第129条第1項第6号及び第141条第1項第5号中「養成」を「教育訓練」に改める。
 (別表の改正規定は省略。ただし、昭和40年8月28日鉄道公報参照)

昭和40年8月日本国有鉄道公示第481号

日本国有鉄道公示第481号
 自動車線における片道普通旅客運賃の最低額(昭和40年6月日本国有鉄道公示第322号)の一部を次のように改正し、昭和40年9月1日から施行する。
昭和40年8月25日 日本国有鉄道総裁 石田 禮助
 第1項中「八幡線」の右に「、熊野線」を加える。

昭和40年8月日本国有鉄道公示第480号

日本国有鉄道公示第480号
 熊野線(自動車)等における自動車定期旅客運賃を次のように定め、昭和40年9月1日から施行する。
昭和40年8月25日 日本国有鉄道総裁 石田 禮助
1 適用範囲 熊野線及び五新線
2 通用期間 1箇月、3箇月又は6箇月
3 運賃
 定期旅客運賃は、旅客及び荷物営業規則(昭和33年9月日本国有鉄道公示第325号)別表第1号の2へに掲げる自動車線の大人定期旅客運賃の定めにかかわらず、別表のとおりとする。
 (別表省略。ただし、関係の自動車営業所及び停車場に掲げる。)

昭和40年8月日本国有鉄道公示第477号

日本国有鉄道公示第477号
 昭和40年9月1日から次の自動車線に停車場を設置し、旅客に限り取扱いをする。
昭和40年8月25日 日本国有鉄道総裁 石田 禮助
線名及び停車場名
所在地
営業
キロ程
熊野本線
     
朝来(既設停車場)
 
朝来・生馬口間
0.8キロメートル
生馬口(いこまぐち)
和歌山県西牟婁郡上富田町大字朝来
生馬口・熊野高校前間
0.7〃
熊野高校前(既設停車場)
     
紀伊市ノ瀬(既設停車場)
 
紀伊市ノ瀬・紀伊一乗寺間
0.6〃
紀伊一乗寺(きいいちじようじ)
和歌山県西牟婁郡上富田町市ノ瀬
紀伊一乗寺・下鮎川間
1.1〃
下鮎川(既設停車場)
 
下鮎川・診療所前間
1.3〃
診療所前(しんりようしよまえ)
和歌山県西牟婁郡大塔村大字鮎川
診療所前・鮎川新橋間
0.4〃
鮎川新橋(既設停車場)
     
下芝(既設停車場)
 
下芝・保育園前間
0.7〃
保育園前(ほいくえんまえ)
和歌山県西牟婁郡中辺路町栗栖川
保育園前・栗栖川間
0.6〃
栗栖川(既設停車場)
     
紀伊大川(既設停車場)
 
紀伊大川・三善橋間
0.6〃
三善橋(みよしばし)
和歌山県西牟婁郡中辺路町大字大川
三善橋・福定間
0.8〃
福定(既設停車場)
     
丹田ノ丘(既設停車場)
 
丹田ノ丘・関の平間
0.8〃
関の平(せきのひら)
和歌山県西牟婁郡中辺路町大字近露
関の平・近露間
0.5〃
近露(既設停車場)
 
近露・茶屋平間
0.2〃
茶屋平(ちややだいら)
和歌山県西牟婁郡中辺路町大字近露
茶屋平・一里石間
1.1〃
一里石(既設停車場)
     
笠松(既設停車場)
 
笠松・比曾原間
0.5〃
比曾原(ひそはら)
和歌山県東牟婁郡中辺路町大字野中
比曾原・方杉間
1.2〃
方杉(既設停車場)
     
五新線
     
請川(既設停車場)
 
請川・高津橋間
1.6〃
高津橋(たかつばし)
和歌山県西牟婁郡本宮町大字請川
高津橋・敷屋間
2.4〃
敷屋(既設停車場)
     
柳原(既設停車場)
 
柳原・和田向間
0.6〃
和田向(わだむかい)
和歌山県東牟婁郡熊野川町大字宮井
和田向・宮井間
0.9〃
宮井(既設停車場)
     
志古(既設停車場)
 
志古・揚枝口間
1.1〃
揚枝口(ようじぐち)
和歌山県東牟婁郡熊野川町大字日足
揚枝口・日足間
0.7〃
日足(既設停車場)
     
白見(既設停車場)
 
白見・小鹿間
1.3〃
小鹿(こじか)
和歌山県新宮市高田
小鹿・高田口間
1.0〃
高田口(既設停車場)
     
相賀口(既設停車場)
 
相賀口・瀬原間
1.6〃
瀬原(せはら)
和歌山県新宮市相賀
瀬原・槌ノ子間
0.9〃
槌ノ子(既設停車場)
     
檜仗(既設停車場)
 
檜仗・水源池前間
1.5〃
水源池前(すいげんちまえ)
和歌山県新宮市新宮
水源池前・大道間
0.4〃
大道(既設停車場)
     

昭和40年8月日本国有鉄道公示第475号

日本国有鉄道公示第475号
 昭和40年8月25日から池川線安居・樫山間において、次の各号によつて一般乗合旅客自動車運送事業を開始する。
昭和40年8月24日 日本国有鉄道総裁 石田 禮助
1 停車場及び営業キロ程
停車場名
所在地
営業キロ程
安居(既設停車場)
     
   
安居・大屋間
0.9キロメートル
大屋(おおや)
     
 
高知県吾川郡池川町大字大屋
   
   
大屋・栂の瀬間
1.4〃
栂の瀬(とがのせ)
     
 
同県同郡同町同大字
   
   
栂の瀬・若山橋間
1.3〃
若山橋(わかやまばし)
   
 
同県同郡同町同大字
 
   
若山橋・樫山間
1.2〃
樫山(かしやま)
   
 
同県同郡同町大字樫山
 
2 取扱範囲
 前号の新設停車場においては、旅客に限り取扱いをする。

昭和40年8月日本国有鉄道公示第474号

日本国有鉄道公示第474号
 国鉄自動車路線名称(昭和24年6月日本国有鉄道公示第31号)の一部を次のように改正し、昭和40年8月25日から施行する。
昭和40年8月24日 日本国有鉄道総裁 石田 禮助
 予土南線の部池川線の項中「池川安居間」を「池川樫山間」に改める。

昭和40年8月日本国有鉄道公示第473号

日本国有鉄道公示第473号
 北十勝線(自動車)等における自動車定期旅客運賃(昭和37年9月日本国有鉄道公示第385号)の一部をを次のように改正し、昭和40年9月1日から施行する。
昭和40年8月23日 日本国有鉄道総裁 石田 禮助
 第1項中「高遠線、諏訪線、」を削る。

昭和40年8月日本国有鉄道公示第472号

日本国有鉄道公示第472号
 高遠線(自動車)等における自動車定期旅客運賃を次のように定め、昭和40年9月1日から施行する。
昭和40年8月23日 日本国有鉄道総裁 石田 禮助
1 適用範囲 高遠線及び諏訪線
2 通用期間 1箇月、3箇月又は6箇月
3 運賃
 定期旅客運賃は、旅客及び荷物営業規則(昭和33年9月日本国有鉄道公示第325号)別表第1号の2へに掲げる自動車線の大人定期旅客運賃の定めにかかわらず、別表のとおりとする。
 (別表省略。ただし、関係の自動車営業所及び停車場に掲げる。)

昭和40年8月日本国有鉄道公示第471号

日本国有鉄道公示第471号
 自動車線における片道普通旅客運賃の最低額(昭和40年6月日本国有鉄道公示第322号)の一部を次のように改正し、昭和40年9月1日から施行する。
昭和40年8月23日 日本国有鉄道総裁 石田 禮助
 第1項中「奥能登線」の右に「、高遠線、諏訪線」を加える。

昭和40年8月日本国有鉄道公示第470号

日本国有鉄道公示第470号
 昭和40年9月1日から次の自動車線における停車場間の営業キロ程を、次のように改正する。
昭和40年8月23日 日本国有鉄道総裁 石田 禮助
区間
営業キロ程
高遠本線
 伊那下山田・金井口間
1.0キロメートル
 引持・中新山間
2.2〃
 中新山・上新山間
1.2〃
 栗幅・板山間
2.0〃
 板山・竹の上間
1.6〃
伊那里線
 高遠本町・花畑間
1.1〃
 花畑・除組間
1.4〃
 非持・南非持間
0.7〃
 南非持・伊那美和間
1.8〃
 伊那美和・黒河内間
2.1〃
 黒河内・戸台口間
1.3〃
 戸台口・馬越間
1.8〃
 馬越・伊那里間
1.3〃
 伊那里・伊那田本間
2.2〃
 伊那田本・杉島間
0.6〃
 山室鉱泉口・伊那新井間
1.9〃
 山室・伊那宮原間
1.5〃
 伊那宮原・三義道場間
0.6〃
 荊口・伊那赤坂間
0.6〃
 伊那赤坂・下芝平間
1.5〃
 下芝平・芝平間
1.5〃
 伊那南郷・泉原間
1.9〃
 泉原・黒川間
1.3〃
 鷹岩・戸台間
2.4〃
 伊那大久保・小黒間
2.7〃
塩尻線
 開発農場入口・塩尻峠間
1.4〃
 上柿沢・奥の院間
1.4〃
 奥の院・下柿沢間
1.4〃

昭和40年8月日本国有鉄道公示第469号

日本国有鉄道公示第469号
 昭和40年9月1日から次の自動車線に停車場を設置し、旅客に限り取扱いをする。
昭和40年8月23日 日本国有鉄道総裁 石田 禮助
線名及び停車場名
所在地
営業キロ程
高遠本線
 高遠本町(既設停車場)
高遠本町・相生町間 0.8キロメートル
 相生町(あいおいちよう)
長野県上伊那郡高遠町大字西高遠
相生町・河南学校前間 0.7〃
 河南学校前(既設停車場)
伊那里線
 芝平(既設停車場)
芝平・新屋敷間 1.1〃
 新屋敷(あらやしき)
長野県上伊那郡高遠町大字芝平
新屋敷・枯木間 3.6〃
 枯木(既設停車場)