昭和41年3月日本国有鉄道公示第245号

日本国有鉄道公示第245号
 医療機械工事請負申込者心得(昭和33年11月日本国有鉄道公示第414号)の一部を次のように改正する。
昭和41年3月31日 日本国有鉄道総裁 石田 禮助
 題名を次のように改める。
 医療機械工事請負申込規則
 第1条第1項中「心得」を「規則」に改める。
 第2条を次のように改める。
(申込者の資格)
第2条 公開競争入札に加わろうとする者に必要な資格は、一般競争入札の方法に準じて申込みをさせる方式による契約の申込者に必要な資格について(規則)(昭和27年12月日本国有鉄道公示第436号)に定めるところによる。
2 指名競争入札及び随意契約に係る相手方に必要な資格については、前項の定めを準用する。
 第3条第1項を次のように改める。
 国鉄に対して工事の請負契約の申込みをしようとする者は、業態調査表(様式第1号)に必要事項を記載して、工事の請負を希望する地区を所管する鉄道管理局長(中央病院については同病院長、鉄道労働科学研究所については同研究所長、新潟、四国及び中国の各支社については同支社長。以下これらを「契約担当役」という。)に提出するものとする。
 第6条第1項本文中「郵便為替証書」の右に「郵便定額小為替証書」を加える。
 同条同項第2号中「(特別減税国債を除く。)」を削り、同項第3号中「(政府保証のものに限る。)」を「(割引債を除く。)」に改める。
 同条同項中第7号を第9号とし、第6号を第8号とし、第3条から第5号までを1号ずつ繰り下げ、第2号及び第6号の次にそれぞれ次の1号を加える。
(3) 鉄道建設債券
(7) 日本不動産債券
 同条同項に次の注を加える。
(注) 第5号から第9号までに掲げる債券は、利付債及び割引債の別を問わない。
 第8条第1項第2号中「保証保険証券」を「入札保証共同保険証券」に改める。
 同条同項に次の1号を加える。
(4) 鉄道債券の一括寄託契約による場合に発行する鉄道債券預り証書
 同条第2項第2号を次のように改める。
(2) 入札保証共同保険証券による場合は、申込者は同保険証券を出納役に提出し、出納後はこれと引換えに保険証券受領証及び保険証券受領証明書を申込者に交付する。
 同条同項に次の1号を加える。
(4) 鉄道債券預り証による場合は、申込者は同預り証を出納役に提出し、出納役はこれと引換えに担保預り証及び担保預り証明書を申込者に交付する。
 第11条見出し中「取得」を「帰属」に、同条第1項本文中「国鉄の所得とする。」を「国鉄に帰属するものとする。」に改める。
 第23条第4項中「読み替えるものとする。」の左に『、第8条第1項第2号中「入札保証保険証券」とあるのは「履行保証共同保険証券」と』を加える。
 第24条第2項第4号中「契約の締結」を「当該契約の締結後」に改める。
 第26条第2項中第2号を第3号とし、第1号の次に次の1号を加える。
(2) 国鉄が受入れを認めている保険会社の発行する履行保証共同保険証券
 同条同項に次の1号を加える。
(4) 鉄道債券の一括寄託契約による場合に発行する鉄道債券預り証書
 第27条第1項中ただし書中「30万円未満」を「60万円未満」に改める。
 (様式及び別紙の改正規定を省略。ただし、昭和41年3月31日鉄道公報号外参照)
 附則
1 この公示は、昭和41年4月1日から施行する。
2 この公示に定める書式の作成については、当分の間、従前の書式による用紙を適宜修正のうえ、使用することができる。
3 この公示施行の際、現に効力を有する契約及びこの公示の施行の日前に入札書又は見積書を提出し、この公示施行の日以後に契約の効力を生ずるものについては、なお従前の例によることができる。

昭和41年3月日本国有鉄道公示第244号

日本国有鉄道公示第244号
 船舶契約申込心得(昭和35年7月日本国有鉄道公示第363号)の一部を次のように改正し、昭和41年4月1日から施行する。
昭和41年3月31日 日本国有鉄道総裁 石田 禮助
 題名を次のように改める。
 船舶契約申込規則
 第1条及び第2条本文中「心得」を「規則」に改める。
 第4条第1項を次のように改める。
 公開競争入札に加わろうとする者に必要な資格は、一般競争入札の方法に準じて申込みをさせる方式による契約の申込者に必要な資格について(規則)(昭和27年12月日本国有鉄道公示第436号)の定めるところによる。
 同条第2項中「前項」を「前各項」に改め、同項を同条第3項とし、同条第1項の次に次の1項を加える。
2 指名競争契約及び随意契約の相手方に必要な資格については、前項の定めを準用する。
 第6条第2号中「船舶契約申込心得」を「船舶契約申込規則」に改める。
 第8条第1項を次のように改める。
 申込者は、入札に参加するときは、現金(銀行振出小切手、銀行支払保証小切手、郵便為替証書及び郵便振替貯金払出証書を含む。以下同じ。)又は次の各号の1に該当する無記名債券(以下「債券」という。)をもつて、入札保証金(第26条の定めにより発生品を契約の相手方に売却することを条件とする改修工事契約にあつては、その発生品の買取価格に係る入札保証金を除く。)を国鉄に納付するものとする。ただし、公告等において、これを不要と明示された場合は、この納付を必要としない。
(1) 鉄道債券
(2) 国債
(3) 鉄道建設債券
(4) 電信電話債券(割引債を除く。)
(5) 興業債券
(6) 長期信用債券
(7) 日本不動産債券
(8) 商工債券
(9) 農林債券
(注) 第5号から第9号までに掲げる債券は、利付債及び割引債の別を問わない。
 第10条第1項第2号及び第2項第2号中「保証保険証券」を「入札保証共同保険証券」に改め、同条第1項に次の1号を加える。
(4) 鉄道債券の一括寄託契約による場合に発行する鉄道債券預り証
 同条第2項に次の1号を加える。
(4) 鉄道債券預り証による場合は、申込者は鉄道債券預り証を出納役に提出し、出納役はこれと引換えに担保預り証及び担保預り証明書を申込者に交付する。
 第13条本文中「国鉄の所得とする。」を「国鉄に帰属するものとする。)に改める。
 第20条第2項中「その無効」を「当該入札が無効」に改める。
 第28条第1項を次のように改める。
 契約の相手方は、現金又は債券をもつて契約保証金(第26条の定めにより発生品を契約の相手方に売却することを条件とする改修工事契約にあつては、その発生品の売却代金に係る契約保証金を除く。)を国鉄に納付するものとする。ただし、公告等において、これを不要と明示された場合は、その納付を必要としない。
 同条第4項中「読み替えるものとする。」の左に『、第10条第1項第2号中「入札保証共同保険証券」とあるのは「履行保証共同保険証券」と』を加える。
 第31条第2項第3号中「保証保険証券」を「履行保証共同保険証券」に改める。
 同条同項に次の1号を加える。
(4) 鉄道債券の一括寄託による場合に発行する鉄道債券頂リ証
 第32条第1項ただし書中「30万円未満」を「60万円未満」に改める。
 (様式及び書式の改正規定を省略。ただし、昭和41年3月31日鉄道公報号外参照)

昭和41年3月日本国有鉄道公示第243号

日本国有鉄道公示第243号
 建設工事請負申込者心得(昭和37年4月日本国有鉄道公示第165号)の一部を次のように改正する。
昭和41年3月31日 日本国有鉄道総裁 石田 禮助
 題名を次のように改める。
 建設工事請負申込規則
 第1条及び第2条本文中「心得」を「規則」に改める。
 第3条第1項中「申込」を「申込み」に改め、「資格について」を「資格について(規則)」に改める。
 第4条第1項第3号中「50万円」を「100万円」に、同項第4号中「50万円以下」を「100万円以下」に改める。
 同条第2項第2号中「申込者」を「入札の申込者」に改める。
 第5条第2号中「建設工事請負申込者心得」を「建設工事請負申込規則」に改める。
 第6条第1項第3号中「(政府保証のものに限る。)」を「(割引債を除く。)に改め、同項第8号を第9号とし、第3号から第7号までを1号ずつ繰り下げ、第2号の次に次の1号を加える。
(3) 鉄道建設債券
 同条同項(注)中「第4号から第8号」を「第5号から第9号」に改める。
 第8条第1項第2号及び同条第2項第2号中「履行保証保険証券」を「入札保証共同保険証券」に改める。
 第11条見出し中「取得」を「帰属」に改める。
 第12条注を次のように改める。
(注) 国鉄の工事関係規程のおもなものは、次のとおりである。
日本国有鉄道建設規程(昭和4年鉄道省令第2号)
日本国有鉄道運転規則(昭和30年運輸省令第5号)
東海道新幹線鉄道運転規則(昭和39年運輸省令第71号)
軌道整備基準規程(昭和39年12月施達第11号)
軌道構造基準規程(昭和39年12月施達第13号)
運転取扱基準規程(昭和39年12月運達第33号)
電気工作物施設基準規程(昭和39年6月電達第5号)
信号設備系統制基準規程(昭和39年12月電達第29号)
運転保安設備基準規程(昭和40年3月運達第3号)
 第18条第2項中「その無効」を「当該入札が無効」に改める。
 第23条第3項中「読み替えるものとする。」の左に『、第8条第1項第2号中「入札保証共同保険証券」とあるのは「履行保証共同保険証券」と』を加える。
 第25条第2項第4号中「契約の締結」を「当該契約の締結後」に改める。
 第26条中第6号を第8号とし、第5号の次に次の2号を加える。
(6) 契約の相手方が、正当な事由によらないで、約定期限までに債務の履行が完了しない場合であつて、履行遅滞として取り扱うことができないとき
(7) 契約の相手方が、故意に出来形調書に過大な出来形を記載した場合
 第27条第2項第2号中「履行保証保険証券」を「履行保証共同保険証券」に改める。
 第27条第4項を削る。
 第30条中「第28条に定める」を「第28条の定めにより」に改める。
 第30条の次に次の1条を加える。
(契約に関する紛争の解決方法)
第31条 契約書に定める事項について紛争を生じた場合は、建設業法に定める建設工事紛争審査会のあつせん又は調停によりその解決を図るものとする。
2 契約の相手方は、契約書に定める事項について紛争を生じた場合であつて、前項の建設工事紛争審査会の仲裁に附そうするときは、あらかじめ、その旨を契約担当役に届け出て、その同意を得なければならない。
 (様式及び書式の改正規定を省略。ただし、昭和41年3月31日鉄道公報号外参照)
 附則
1 この公示は、昭和41年4月1日から施行する。
2 この公示に定める書式の作成については、当分の間、従前の書式による用紙を適宜修正のうえ、使用することができる。
3 この公示施行の際、現に効力を有する契約及びこの公示の施行の日以後に契約の効力を生ずるものについては、なお従前の例によることができる。

公告

会社その他の公告

ページ|段|行|誤|正
 昭和四十一年三月三十一日(号外第三十一号)日本国有鉄道公示第二百四十三号(建設工事請負申込者心得の一部改正)
(原稿誤り)
63 2 12、13の間
「信号設備施設基準規程(昭和40年4月電達第2号)  建造物基本構造基準規程(昭和40年9月建 施達第4号) 」を加えるべきの誤り。

正誤

ページ|段|行|誤|正
 昭和四十一年三月三十一日(号外第三十一号)
日本国有鉄道公示第二百四十三号(建設工事請負申込者心得の一部改正)
(原稿誤り)
63 終わりから11
競争を
、当事者に紛争を

昭和41年5月24日火曜日

昭和41年3月日本国有鉄道公示第242号

日本国有鉄道公示第242号
 自動車線乗車券簡易委託販売規程等の一部を改正する公示を次のように定め、昭和41年4月1日から施行する。
昭和41年3月31日 日本国有鉄道総裁 石田 禮助

自動車線乗車券簡易委託販売規程等の一部を改正する公示

第1条 自動車線乗車券簡易委託販売規程(昭和32年7月日本国有鉄道公示第282号)の一部を次のように改正する。
 題名を次のように改める。
 自動車線乗車券簡易委託販売規則
 第1条中「規程」を「規則」に改める。
 第5条第1項及び第2項中「常備片道乗車券第10種」を「常備片道乗車券自動車線大人小児用」に改める。
 同条第2項中「車内乗車券第5種」を「車内片道乗車券均一駅名入鋏式大人小児用」に改める。
第2条 自動車線共通乗車規則(昭和33年3月日本国有鉄道公示第78号)の一部を次のように改正する。
 第6条を次のように改める。
 (旅客運賃の払いもどし)
第6条 運行不能区間に対して発行した不乗証明書によつて旅客運賃の払いもどしをするときは、これを発行した運輸機関においてその払いもどしを行なう。

昭和41年3月日本国有鉄道公示第241号

日本国有鉄道公示第241号
 日本国有鉄道組織規程(昭和32年1月日本国有鉄道公示第1号)の一部を次のように改正し、昭和41年4月1日から施行する。
昭和41年3月31日 日本国有鉄道総裁 石田 禮助
 第36条第3号中「及びその附属品並びに海上工作物」を、同条第4号中「及びこれに附帯する海上工作物」を削る。
 第67条第2項に次の2号を加える。
(3) 運輸統計事務に係る支社(東海道新幹線支社を除く。)の所管区域は、前2号の規定にかかわらず、別表第2の5のとおりとする。
(4) 受電認可申請事務、電気契約事務及び電気通信法令事務に係る支社(東海道新幹線支社を除く。)の所管区域は、第1号及び第2号の規定にかかわらず、別表第2の6のとおりとする。
 第80条に次の1項を加える。
3 長野及び金沢の各鉄道管理局の所管区域は、前項の規定にかかわらず、受電認可申請事務、電気契約事務及び電気通信法令事務については、別表第2の6のとおりとする。
 第194条第1号、第201条の2第1号及び第209条第1号中「に関して総裁又は支社長の指定
する業務」を削る。
 (別表の改正規定を省略。ただし、昭和41年3月31日鉄道公報号外参照)

昭和41年3月日本国有鉄道公示第239号

日本国有鉄道公示第239号
 日本国有鉄道広告取扱規則を次のように定める。
昭和41年3月30日 日本国有鉄道総裁 石田 禮助

日本国有鉄道広告取扱規則

目次
第1章 総則(第1条―第7条)
第2章 種類等(第8条―第12条)
第3章 掲出期間(第13条―第16条)
第4章 申込み承認等
第1節 申込み及び承認(第17条―第22条)
第2節 承認の取消し及び失効(第23条―第24条)
第3節 保証金(第25条―第26条)
第5章 広告料金
第1節 基本料金(第27条―第38条)
第2節 加算料金(第39条―第41条)
第3節 料金の計算(第42条―第45条)
第4節 料金の割引(第46条―第50条)
第5節 料金の取扱い(第51条―第56条)
第6章 掲出及び撤去(第57条―第69条)
附則
第1章 総則
(目的)
第1条 この規則は、日本国有鉄道(以下「国鉄」という。)が鉄道広告(以下「広告」という。)を取り扱うにあたり、広告媒体としての国鉄の施設を公正かつ適正に運用することを目的とする。
(適用範囲)
第2条 鉄道広告については、法令及び別に定めるもののほか、この規則の定めるところによる。
(注1) 法令のおもなものは、次のとおりである。
1 屋外広告物法(昭和24年法律第189号)
2 公職選挙法(昭和25年法律第100号)
3 道路法(昭和27年法律第180号)
(注2) 別に定めるもののおもなものは、次のとおりである。
1 日本国有鉄道構内営業規則(昭和29年7月日本国有鉄道公示第172号)
2 日本国有鉄道会計規程(昭和27年10月日本国有鉄道公示第387号)
(用語の意義)
第3条 この規則における用語の意義は、次の各号に掲げるとおりとする。
(1) 「国鉄の施設」とは、国鉄の管理する駅、車両、船舶その他の建造物及び国鉄の用地等をいう。
(2) 「広告」とは、国鉄の施設を利用して掲出、配付等(以下「掲出」という。)をする広告をいう。ただし、次に掲げるものを除く。
ア 日本国有鉄道構内営業規則に定める営業者及び貸室営業における入居者(以下これらを「営業者等」という。)が、その営業のための施設の内部に向けてする広告
イ 営業者等が、自己の構内営業等のために、その営業のための施設の外部に向けて掲出する広告で、日本国有鉄道構内営業規則第23条第1項第1号ロの規定により、国鉄において特に認めたもの
ウ 営業者等が、自己の構内営業等のために、その販売品に掲出する広告
(3) 「広告料金」とは、広告掲出のために国鉄の施設を利用するための対価をいう
(4) 「東京、大阪附近電車」とは、次に掲げる電車区に所属する電車(長距離形及び中距離形の電車を除く。)をいう。
ア 東京附近電車
品川、蒲田、東神奈川、中原、弁天橋、中野、三鷹、武蔵小金井、津田沼、青梅、下十条、浦和、池袋及び松戸の各電車区
イ 大阪附近電車
高槻、明石、淀川、森ノ宮及び鳳の各電車区
(取扱いの基準)
第4条 広告が、次の名号の1に該当し、又はそのおそれのある場合は、国鉄は、広告掲出の取扱いをしない。
(1) 国鉄の業務上支障のあるもの
(2) 公の秩序又は善良の風俗に反するもの
(3) 風致又は美観を損ずるもの
(4) 旅客公衆に不快の念を与えるもの
(5) 特定の政治活動のためにするもの
(6) 危険を生ずるもの
(7) 東海道本線(新幹線)における国鉄の施設内に掲出するもの。ただし、第7条の規定により取り扱うものを除く。
(8) 前各号に掲げるもののほか、国鉄において不適当と認めたもの
(広告掲出場所の指定)
第5条 国鉄は、あらかじめ広告の掲出基準を定め、それによつて広告掲出の取扱いをすることがある。
(用地外の広告との関係)
第6条 国鉄の施設に向け、国鉄の用地外に掲出されている広告がある場合であつても、国鉄は、必要に応じ、その広告の前面の位置に、この規則による広告の掲出を承認することがある。
(施設の使用)
第7条 国鉄は、広告の掲出設備を設置してこれを広告の掲出のために貸付けを行なう者に、国鉄の施設の使用を承認することがある。
第2章 種類等
(広告の種類)
第8条 広告の種類は、次の各号に掲げるとおりとする。
(1)普通広告
ア 駅ポスター
イ 電車中づりポスター
ウ 電車額面ポンター
エ 客車中づりポスター(中距離形電車及び長距離形電車並びに気動車内のものを含む。以下同じ。)
オ 客車額面ポスター(中距離形電車及び長距離形電車並びに気動車内のものを含む。以下同じ。)
カ 船舶中づりポスター
キ 船舶額面ポスター
ク 自動車額面ポスター
ケ 駅額面
コ 自動車書込み広告(スチツカーを含む。以下同じ。)
サ 電車内スチツカー広告
シ 自動車車体額面
ス 自動車線駅名標広告
セ 自動車乗車券広告
ソ 自動車シートカバー広告
タ 自動車注意標広告
チ 車内つり皮広告
(2)特種広告
ア 特種額面
イ 建植板
ウ 電柱広告
エ 電光ニユース広告
オ スライド広告
カ 広告塔
キ 立体広告
ク ベンチ広告
ケ ホーム柱掛けすいがら入れ広告
コ テレビジヨン受像機利用広告(広告主名(会社又はその略号)を表示する場合に限る。)
サ 配布広告
シ その他
2 前項第1号サの広告は、第46条第1項第1号の規定の適用があるものに限る。
(広告の規格)
第9条 広告の規格は、次の各号に掲げるとおりとする。ただし、普通広告のうち、ア、カ、キ及びシについては、当該各号に掲げる規格によらないことができる。
(1)普通広告
ア 駅ポスター
B列1番
縦 103.0cm
横  72.8〃
B列2番
縦  72.8〃
横  51.5〃
B列3番
縦  36.4〃
横  51.5〃
イ 電車中づりポスター
B列3番
縦  36.4cm
横  51.5〃
ウ 電車額面ポスター
イに同じ。
エ 客車中づりポスター
イに同じ。
オ 客車額面ポスター
イに同じ。
カ 船舶中づりポスター
イに同じ。
キ 船舶額面ポスター
イに同じ。
ク 自動車額面ポスター
A列3番
縦  30.0cm
横  42.4〃
B列3番
縦  36.4cm
横  51.5〃
ケ 駅額面
B列1番
縦 103.0cm
横  72.8〃
コ 自動車書込み広告
縦  20.0cm以内
横  30.0〃
サ 電車内スチツカー広告
縦  16.5cm以内
横  20.0〃
シ 自動車車体額面
縦  45.0cm以内
横  60.0〃
ス 自動車駅名標広告
縦  40.0cm以内
横  15.0〃
セ 自動車乗車券広告
縦  5.0cm
横  15.0
ソ 自動車シートカバー広告
縦  10.0cm
横  25.0〃
タ 自動車注意標広告
縦  6.3cm
横  3.0〃
チ 車内つり皮広告
縦  10.0cm以内
横  2.5〃
(2)特種広告
ア 電柱広告
縦 200.0cm
横  35.0〃
イ ホーム柱掛けすいがら入れ広告
縦  8.0cm
横  11.0〃
ウ ア及びイ以外の広告 適宜
(連合広告)
第10条 次の各号の1に該当する場合は、当該広告を連合広告として取り扱う。
(1) 同一広告面に2以上の広告を表示する場合
(2) 同一広告面に第46条第1項各号の1に該当する広告とその他の広告とを表示する場合
(3) 掲出者(第18条第1項及び同条第2項に規定する承認を受けた者をいう。以下同じ。)の負担で、国鉄の定める業務設備又は業務掲示を設置し、これに広告を掲出する場合
(4) 掲出者の負担で、国鉄の定める観光写真を作成し、これに広告を表示する場合
(5) 掲出者の負担で、国鉄の定める業務ポスターを作成し、これに広告を表示する場合
2 前項第3号から第5号までに規定する場合の広告の面積は、全面積の7分の1をこえることはできない。ただし、国鉄において特に認めた場合は、前項第3号及び第4号の場合に限り、広告の面積の5分の1以内とすることができる。
(注)この場合は、意匠変更広告の割増しのみが適用される。
(意匠変更広告)
第11条 駅額面又は特種広告で、第13条第1項に規定する1期の掲出期間内に3回以上の意匠変更を予定しているものは、意匠変更広告として取り扱う。
2 前項の「意匠変更」とは、広告主の変更をしないで、広告の意匠だけを変更することをいう。
(動態広告)
第12条 特種広告で、点滅又は作動するものは、動態広告として取り扱う。
第3章 掲出期間
(広告の掲出期間)
第13条 広告の掲出期間は、次の各号に掲げるとおりとし、その期間を1期とする。この場合、1期に満たない期間は、1期とみなす。
(1) 普通広告
ア 駅ポスター
7日
イ 電車中づりポスター
3日
ただし、東京、大阪附近電車にあつては、2日
ウ 電車額面ポスター
5日
ただし、東京、大阪附近電車にあつては、4日
エ 客車中づりポスター
6日
ただし、横須賀線及び関西本線(奈良・湊町間)に運用するものにあつては2日、大阪附近快速電車として運用するものにあつては3日
オ 客車額面ポスター
1月
カ 船舶中づりポスター
15日
キ 船舶額面ポスター
1月
ク 自動車額面ポスター
10日
ケ 駅額面
3月
コ 自動車書込み広告
3日
サ 電車内スチツカー広告
5日
ただし、東京、大阪附近電車にあつては、4日
シ 自動車車体額面
1月
ス 自動車線駅名標広告
3月
セ 自動車シートカバー広告
3月
ソ 自動車注意標広告 
3月
タ 車内つり皮広告 
1月
(2) 特種広告
ア 特種額面
3月
イ 建植板
3月
ウ 電柱広告
3月
エ 電光ニユース広告
3月
オ スライド広告
3月
カ 広告塔
3月
キ 立体広告
3月
ク ベンチ広告
3月
ケ ホーム柱掛けすいがら入れ広告
3月
コ テレビジヨン受像機利用広告
3月
サ 配付広告 そのつど定める。
シ その他 そのつど定める。
2 広告掲出の承認は、次の各号に掲げる掲出期間を限度として行なう。ただし、国鉄において特に認めた場合は、これによらないことがある。
(1) 前項の普通広告のアからクまでに掲げるもの(以下「ポスター類」という。)、ケからサまで、セ及びソに掲げるもの並びに同項の特種広告 4期
(2) 前項の普通広告のシ、ス及びタに掲げるもの 12期
3 第1項の規定にかかわらず、次の各号の1に該当する場合であつて、国鉄において特に認めたときに限り、1期に満たない期間をもつて承認することがある。
(1) 興行団体等の行なう催物の広告及び季節その他の関係により掲出する期間の限度を必要とする広告を特種広告として掲出する場合
(2) 臨時に、期間を定めて運転する列車又は開設する駅にポスター類を掲出する場合
(3) 前各号に掲げるもののほか、国鉄において特に必要と認めた場合
(期間の計算)
第14条 広告の掲出期間の計算においては、その初日を算入する。
(掲出期間外掲出)
第15条 掲出者は、次の各号の1に該当する場合は、その広告を掲出できなかつた期間に相当する日数に限り、掲出期間満了後であつても、国鉄の指示により掲出することができる。
(1) 第23条の規定によつて掲出中の広告を一時撤去した場合
(2) 天災事変その他やむを得ない事由により、広告の掲出が一時不能となつた場合、
(3) 前各号に打げるもののほか、国鉄において特に必要と認めた場合(掲出開始日の指定)
第16条 駅額面及び特種広告の掲出開始日は、各月の1日、11日及び21日とする。ただし、国鉄において特に必要と認めた場合は、各月の1日及び16日とすることができる。
2 新規に掲出する広告で国鉄が特に認めたものについては、前項の規定によらないことがある。
3 前項の広告は、それぞれ次の各号に掲げる期日に掲出を開始したものとみなす。ただし、第13条第3項第1号に該当するものについてはこの限りでない。
(1) 第1項本文の場合の取扱いをするとき
2日から10日までに掲出を開始したもの 1日
2日から20日までに掲出を開始したもの 11日
22日からその月の末日までに掲出を開始したもの 21日
(2) 第1項ただし書の場合の取扱いをするとき
2日から15日までに掲出を開始したもの 1日
17日からその月の末日までに掲出を開始したもの 16日
第4章 申込み、承認等
第1節 申込み及び承認
(申込み)
第17条 広告掲出の申込みをしようとする者(以下「申込者」という。)は、別表第4又は別表第5に定める広告申込書(以下「申込書」という。)に、広告見本、広告見取図その他関係書類を添えて、国鉄に提出しなければならない。
2 第7条の規定による広告の掲出設備の利用者(以下「利用者」という。)は、第49条に規定する場合に限り、これを前項の申込者とみなす。
3 申込者(一括払扱いの場合は、掲出者)は、国鉄の定めるところにより広告料金を納入しなければならない。
(承認)
第18条 国鉄は、広告の掲出に支障がないと認めた場合は、申込者に対し、店告料金納入後、別表第6に定める承認書を交付して承認する。この場合における広告料金の納入は、同表に定める収納案内及び収納済通知書並びに同表に定める納付案内及び納付書により行なう。
2 前項の規定にかかわらず、第51条の規定により一括払扱いとして取り扱うものにあつては、広告料金納入前に、前項の承認書を交付して承認する。
3 前各項の規定により承認を受けた者は、第1条に規定する目的に協力しなければならない。
(申込み競合の場合の承認方)
第19条 国鉄は、同一の掲出箇所について、2以上の広告の申込みがある場合は、次の各号に掲げる事項を勘案のうえ、承認する。
(1) 申込みの時期
(2) 広告の内容
(3) 意匠又は図案
(4) 広告の掲出実績
(5) 資力信用
(6) その他
(循環承認)
第20条 駅額面及び特種広告については、国鉄の事業上支障があつて別段の定めをした場合若しくは事業上の支障を生じた場合又は次の各号の1に該当する申出があつた場合を除き、掲出期間満了後、掲出者が、同一広告を同一箇所に引き続き掲出するものとみなし、申込書の提出を受けないで、当該掲出期間に相当する期間を周期として、循環承認の取扱いをする。
(1) 申込者が、広告掲出の申込みをする際、掲出期間満了後、撤去する旨を申し出た場合
(2) 掲出者が、掲出期間満了の日の10日前までに、掲出期間満了後撤去する旨又は広告の内容変更、規格変更等承認内容の変更を希望する旨を申し出た場合
2 前項の取扱いは、掲出期間が2期以上4期以内の広告について行なう。ただし、国鉄が特に認めた場合は、掲出期間が1期のものについても、その取扱いをすることがある。
3 第1項第2号の「内容変更」とは、広告の表示内容における広告主を変更することをいう。
(継続承認)
第21条 前条第1項に規定する取扱いによらない駅額面又は特種広告を、同一箇所に引き続き掲出する必要が生じた場合は、掲出者は、その広告の掲出期間満了の日の10日前までに、申込書にその旨を記載して国鉄に提出し、その承認を受けなければならない。
2 前項の取扱いは、2期以上(一括払扱いとして取り扱うものについては1期以上)の承認を受けたもののうち、事情やむを得ないもので、国鉄が特に認めたものについて行なう。
(広告の内容変更)
第22条 駅額面及び特種広告の場合であつて、掲出期間において広告の内容変更をしようとするときは、掲出者は、申込書に準ずる書面にその旨を記載し、これに広告見本、広告見取図その他関係書類を添えて国鉄に提出し、その承認を受けなければならない。
第2節 承認の取消し及び失効
(承認の取消し及び広告の一時撤去)
第23条 国鉄は、業務上支障のある場合その他特に必要と認めた場合は、広告の承認を取り消し、又は掲出中の広告を一時撤去することがある。この場合、これにより掲出者に損害を生じても、国鉄は、その責めを負わない。
(承認の失効)
第24条 広告掲出の承認は、次の各号の1に該当する場合は、その効力を失う。
(1) 承認の条件と異なる広告の掲出を行なつた場合
(2) 第63条に規定する広告物の取替え、補充等をしない場合
(3) 法令によつて広告の掲出を禁示され、又はその除去を命ぜられた場合
第3節 保証金
(保証金)
第25条 駅額面及び特種広告の掲出の承認をする場合、国鉄において特に必要と認めたときは、第66条第2項後段に規定する広告料金並びに同条第4項及び第68条第2項に規定する費用の金額を担保するため、国鉄の定めるところにより、あらかじめ申込者(第51条に規定する一括後払扱いの者を除く。)から保証金を徴する。この場合における保証金の額は、当該広告料金の1.5月分に相当する額を下ならい額(100円未満のSはE数は、100円に切り上げる。)とする。
2 国鉄が必要と認めた場合は、同一掲出者の掲出に係る2以上の広告について、その掲出後、前項の規定による保証金をとりまとめて徴収することがある。この場合の保証金の額は、すでに承認を受けて掲出しているそれぞれの広告について、前項の規定により算出した額の合算額とする。
3 前2項の保証金の納入期日は、国鉄が指定する。
4 第1項及び第2項の保証金に対しては、利子を附さない。
5 保証金が利札付債券の場合は、掲出者は、その納入後、利払期日の到来した利札については、その利札を請求することができる。
(保証金の取得及び返還)
第26条 国鉄は、次の各号の1に該当する場合は、前条第1項に規定する広告料金及び費用にあてるものとして、前条に規定する保証金の全額を取得する。ただし、前条第2項の規定により保証金をとりまとめて徴収した場合は、当該広告料金の1.5月分に相当する額を下らない額を保証金から取得する。
(1) 第66条第2項後段に規定する広告料金を納入しない場合
(2) 第66条第2項前段の規定により広告物を国鉄において撤去した場合であつて、掲出者が同条第4項に規定する費用を納入しないとき
(3) 第68条第2項前段の規定により国鉄において原状回復の代行をした場合であつて、掲出者がこれに要した費用を納入しないとき
2 保証金は、掲出期間の満了又は承認の取消しにより、掲出者が広告物の撤去及び原状回復を所定のとおり行なつた場合は、掲出者に返還する。
第5章 広告料金
第1節 基本料金
(基本料金)
第27条 広告の基本料金は、国鉄において別に定めるものを除き、別表第1に定めるとおりとする。
(駅等級)
第28条 広告の駅等級は、別表第2に定めるとおりとする。
(列車線別等級)
第29条 広告の列車線別等級は、別表第3に定めるとおりとする。
(自動車線別等級の指定)
第30条 自動車線に掲出する広告(自動車額面ポスター及び自動車車体額面に限る。)の線別等級は、広告効果等の優劣により、5等級に分類して指定する。
(駅内等級の指定)
第31条 特等駅から3等駅までの駅における駅内等級は、広告の掲出位置等の優劣により、3等級に分類して指定する。
(沿線国鉄用地における広告の基本料金の特例)
第32条 沿線の国鉄用地内に掲出する広告の基本料金は、その掲出位置に近い方の駅の駅等級によつて計算する。ただし、駅の中間の場合は、高い方の駅の駅等級による。
2 国鉄において特に認めた地域に掲出する広告の基本料金は、前項の料金の2分の1とする。
(用地外広告の前面に掲出する広告の基本料金の特例)
第33条 第6条の規定により掲出する広告の基本料金は、国鉄が特に認めた場合は、期間を限り、2分の1とすることがある。
(基本料金の特例)
第34条 広告の基本料金については、前7条の規定によるほか、次の各号に定めるところによる。
(1) 駅ポスター及び船舶中づりポスターで、第9条に規定する規格よりも小さいものは基本料金の額によるものとし、B列1番の規格をこえるものについてはその規格をこえるごとにその基本料金の額を加算する。
(2) 船舶額面ポスターで、第9条に規定する規格よりも小さいものは基本料金の額によるものとし、同条の規格の1.5倍までのものについては基本料金の1.5倍の額とする。
(3) 特種広告で、広告料金の計算面積が4分の3平方m(以下「A面積」という。)以下の場合は、A面積の3分の1までのものは別表第1の第3項のA料率による額の3分の1、A面積の2分の1までのものは同表同項のA料率による額の2分の1の料金とする。
2 電車中づりポスター及び電車額面ポスターについては、国鉄において特に必要と認めた場合は、別表第1の第5項及び第6項の定めにかかわらず、1車1枚当りの広告料金をもつて基本料金とすることがある。
3 国鉄は、必要があると認めたときは、特種広告に限り、別表第1の第3項に定める基準料率の2割を増減することができる。
(広告料金の非徴収)
第35条 国鉄は次の各号の1に該当するものについては、第17条第3項の規定にかかわらず料金を徴収しないことがある。
(1) 地方公共団体等営利を目的としない団体が、すいがら入れ及びくず物入れを提供し、これに提供者名を表示するもの
(2) 構内営業者が、自己の店舗の周辺にすいがら入れ及びくず物入れを設置し、これにその営業者名を表示するもの
(3) 官公庁又はこれに準ずるものの申込みによるもので、土地案内標又は観光案内標を建植板として掲出するもの
(異級線内にわたる広告料金)
第36条 列車線別等級の異なる線区にわたつて運転する列車に掲出する場合の客車中づりポスター及び客車額面ポスターの料金は、その運転区間を比較し、長区間となる方の線区の料金を適用する。ただし、国鉄において特に認めた場合は、この取扱いによらないことがある。
(客車内広告の基本料金の特例)
第37条 特別急行列車、普通急行列車又は準急行列車に客車中づりポスター(特別急行列車を除く)又は客車額面ポスターを掲出する場合の広告料金は、次の各号に定めるところによる。
(1) 客車中づりポスター又は客車額面ポスターを普通急行列車又は準急行列車に掲出する場合 基本料金の5割増し
(2) 客車額面ポスターを特別急行列車に掲出する場合 基本料金の10割増し
2 普通急行列車又は準急行列車と普通列車とに共通して運用される列車に客車中づりポスター又は客車額面ポスターを掲出する場合において、それぞれの運転区間を比較し、普通急行列車又は準急行列車として運転される区間が長区間となる場合は、前項第1号の規定を適用する。ただし、国鉄において特に認めた場合は、この取扱いによらないことがある。
3 準急行列車に客車中づりポスター及び客車額面ポスターを掲出する場合であつて、国鉄において特に必要と認めたときは、前各項の規定にかかわらず、基本料金の割増しをしないことがある。
(連合広告の基本料金)
第38条 第10条第1項に規定する連合広告の基本料金は、次の各号に定めるところによる。
(1) 第10条第1項第1号の場合
基本料金の5割増し
(2) 第10条第1項第2号の場合
基本料金と同額
(3) 第10条第1項第3号の場合
基本料金の5割
(4) 第10条第1項第4号の場合
基本料金の5割
(5) 第10条第1項第5号の場合
基本料金の1割
2 前項第1号の規定にかかわらず、駅額面及び特種広告で、連合広告と第11条に規定する意匠変更広告とが競合した場合は、基本料金の割増しをしない。
(注) 広告主のひとしい2以上の広告を同一広告面に掲載するような場合は、連合広告ではない。
第2節 加算料金
(意匠変更広告の料金)
第39条 第11条に規定する意匠変更広告の料金は、基本料金の5割増の料金とする。
(動態広告の料金)
第40条 第12条に規定する動態広告の料金は、基本料金の5割増の料金とする。
(内容変更の料金)
第41条 第22条に規定する広告の内容変更の料金は、変更1回につき、1期分の基本料金の6分の1に相当する額とする。
2 特種広告について規格変更と内容変更とを同時に行なう場合は、変更後の規格の面積に対する広告料金について前項の規定を適用する。
第3節 料金の計算
(特種広告の料金計算上の面積)
第42条 特種広告の料金計算上の面積については、国鉄において別に定める場合を除き、次の各号に定めるところによる。
(1) 広告物の面積は、すべて外のりで計算する。
(2) 広告物にその広告と直接関係のない部分があつても、これを広告面積として計算する。ただし、国鉄において特に認めた場合は、この限りでない。
(3) 方形でない平面広告については、これを包括する最小の方形の面積をもつてその広告面積とみなす。
(4) 立体広告については、これを包括する最小の直方体の全面積をもつてその広告面積とみなす。ただし、広告効果のない面の面積を除く。
(5) ガラス等のケースに収めた広告については、ケースを包括する最小の直方体の全面積をもつてその広告面積とみなす。ただし、広告効果のない面の面積を除く。
(6) 広告主が、同一の広告物について、その両面に広告を表示する場合及び連続する一つの広告をその両面にわたつて表示する場合は、両面の合計面積をもつてその広告面積とする。ただし、国鉄において必要と認めた場合は、これによらないことがある。
(面積計算の単位及び数処理)
第43条 特種公告の面積を計算する場合は、長さについてはmを、面積については平方mを単位とする。この場合は、長さ及び面積における小数第3位以下の数は、切り捨てる。
(料金の数処理)
第44条 広告料金の計算過程において1円未満の数を生じた場合は、そのつど、これを1円に切り上げる。ただし、確定金額決定の際に生じた1円未満の数は、円位において切り捨てる。
(日割計算)
第45条 広告料金について日割計算を行なう場合は、1月を30日とみなす。
2 日割計算により広告料金を徴収する場合の最低料金は、3日分とする。ただし、電車内ポスターにあつては2日分を、駅額面及び特種広告にあつては10日分を最低料金とする。
3 駅額面及び特種広告について、第15条の規定による掲出期間外の掲出をする場合、日割計算の必要が生じたときは、前項の規定は適用しない。
第4節 料金の割引
(公共割引等)
第46条 国鉄は、次の各号の1に該当するもののうち特に必要と認めたものについては、基本料金又は第39条から第41条までに規定する料金(以下「加算料金」という。)の5割を割引することがある。ただし、第3号の広告については、1駅につき、1面に限る。
(1) 広告主が、官公庁及びこれに準ずるものであつて、広告の内容が公共的性格をもち、公の福利増進に資するもので、かつ、営利的内容を包含しないもの
(2) 広告主が、官公庁及びこれに準ずるものであつて、広告の内容が国鉄の旅客誘致に直接の効果のあるもので、かつ、特定の施設又は団体等の宣伝的内容を包含しないもの
(3) 国鉄と連絡運輸の取扱いをしている鉄道、軌道その他の運輸機関が、当該連絡駅に旅客案内のために掲出する特種広告
(4) 前各号のほか、国鉄において特に認めたもの
2 国鉄は、前項に規定するもののほか、特に必要があると認めた場合は、別に割引率を定めて取り扱うことがある。
3 第1項の「これに準ずるもの」とは、特別の法律により設立された法人をいう。
(数量割引)
第47条 同一内容の駅ポスター又は駅額面を一時に多数掲出する場合は、次の各号に定めるところにより、基本料金又は加算料金の割引を行なう。
(1) 100枚以上の場合
5分引き
(2) 300〃
1割引き
(3) 1,000〃
1割5分引
(4) 4,000〃
2割引き
(一括掲出割引)
第48条 別表第7に定める一括掲出駅に、同一内容の駅ポスターを一時に各駅に同一枚数掲出する場合は、次の各号に掲げる掲出しない駅の駅数を限度として、同表に定めるところにより基本料金の割引を行なう。ただし、第10条第1項第5号に規定する業務ポスターを駅ポスターとして掲出する場合は、この限りでない。
(1) 山手環状線各駅の場合
2駅以内
(2) 山手、中央環状線各駅の場合
3駅以内
(3) 東京都区内各駅の場合
5駅以内
(4) 東海道本線及び山陽本線各駅の場合
3駅以内
(5) 東海道本線、山陽本線、大阪環状線、桜島線及び片町線各駅の場合
5駅以内
(扱い割引)
第49条 国鉄は、引き続き1年以上にわたり一定金額以上の広告取扱実績(第7条の規定に基づき国鉄の施設内に設置した広告の掲出設備を利用する場合を含む。)のある者に対しては、国鉄の定める条件を具備する場合に限り、国鉄に納入すべき広告料金の2割以内の割引(以下「扱い割引」という。)を行なうことがある。
2 国鉄は、前項の扱い割引を受けた者が、同項の条件の一部を欠くに至つたと認めたときは、扱い割引を停止する。
3 前項の扱い割引の停止期間は、これを停止した日(料金納入成績が不良のため停止したときは、当該料金納入の日)から1月以上6月以内とする。
4 国鉄は、第2項の規定により扱い割引を停止された者に対しては、第52条第1項に規定する一括払扱いを停止することがある。
(割引の場合)
第50条 広告料金の割引の条件が2以上競合した場合の割引は、割引率の高い方のものによる。ただし、扱い割引と他の料金割引の条件とが競合した場台は、他の料金割引の条件の高い方のものと扱い割引とを適用する。
第5節 料金の取扱い
(料金の一括払扱い)
第51条 第49条第1項に規定する扱い割引の適用を受けた者の広告料金の納入については、国鉄の定めるところにより、これを一定期間ごとにとりまとめ、一括払扱いとして取り扱う。ただし、国鉄において特に認めた場合は、第49条第1項の規定の適用を受けない者に対しても、一括払扱いとすることがある。
(料金一括払扱いの契約及び担保)
第52条 国鉄は、前条に規定する一括払扱いについて、その者と契約を締結する。
2 前条の規定により契約を締結した者は、国鉄の定めるところにより、担保を供さなければならない。
(一括払扱いの取消し及び停止)
第53条 前条第2項に規定する担保を供さない場合及び一括払扱いによる広告料金を所定の期日までに納入しない場合は、一括払扱いの取消し又は停止をすることがある。
2 広告料金を所定の期日までに納入しなかつた場合の一括払扱いの停止期間は、広告料金納入の日から1月以上6月以内とする。
3 国鉄は、第1項の規定により一括払扱いの取消し又は停止を受けた者に対しては、第49条第1項に規定する扱い割引の取消し又は停止をする。
(延滞償金)
第54条 一括払扱いによる広告料金を国鉄の指定する期日までに納入しない場合は、その期日の翌日から起算して、当該料金を納入した日までの日数に応じ、日歩3銭の割合で延滞償金を徴収する。ただし、全額が100円未満の場合は、この限りでない。
2 国鉄の責めに帰すべき事由又はその他国鉄がやむを得ない事由があると認めた場合は、前項の延滞償金を徴収しない。
(料金の払いもどし)
第55条 次の各号の1に該当する場合は、国鉄は、既収の広告料金から掲出日数に相当する料金額を差し引いた残額の払いもどしをすることがある。この場合、当該掲出日数が1期に満たないとき及び当該掲出日数に1期未満の数を生じたときは、日割計算とする。
(1) 第15条に規定する広告物の掲出期間外掲出ができなかつた場合
(2) 第23条の規定により広告物を撤去した場合
(3) 第24条第3号の規定により広告物を撤去した場合
(4) 第67条に規定する承認を受けた場合
(5) 前各号に掲げるもののほか、国鉄において特に認めた場合
2 前項本文後段の規定にかかわらず、第8条の普通広告のオ、キ、ケ及びシからチまでに掲げるもの並びに同条の特種広告の払いもどし額は、現収の広告料金からすでに掲出した期間の旬数(1旬未満の数は、1旬とする。)に相当する料金額を差し引いた残額とする。ただし、前項第4号に該当する場合は、掲出期間の計算は、3旬を単位として行なうものとし、3旬未満の数については、これを3旬とみなして計算する。
第56条 次の各号の1に該当する場合は既収の広告料金の払いもどしをしない。ただし、国鉄において特に認めた場合は、この限りでない。
(1) 掲出者の都合により広告物を掲出しない場合
(2) 第24条第1号又は同条第2号の規定により承認が失効した場合
(3) 前各号に掲げるもののほか、国鉄において特に必要と認めた場合
第6章 掲出及び撤去
(掲出及び撤去)
第57条 広告の掲出及び撤去は、次の各号に掲げるものを除き、国鉄が行なう。
(1) 東京附近電車内掲出のもの
(2) 大阪附近電車内掲出のもの
(3) 自動車書込み広告
(4) 車内つり皮広告
(5) 特種広告
(6) 前各号に掲げるもののほか、国鉄において特に指定するもの
2 国鉄は、広告の掲出及び撤去について、取扱者を指定することがある。
(掲出及び撤去の例外)
第58条 第8条の普通広告のイからオまで及びサに掲げるものの掲出及び撤去をする場合、国鉄においてやむを得しないと認めたときは、当該広告の一部又は全部を掲出開始日前若しくは掲出開始日後に掲出し、又は掲出期間満了後まで掲出することがある。
2 前項の場合において、掲出開始日前及び掲出開始日後に掲出した広告については、掲出の日をもつてその掲出開始日とみなし、掲出期間満了後まで掲出した広告については、撤去の日までをその掲出期間とみなす。
(電車及び客車内広告の掲出区間)
第59条 電車中づりポスター及び電車額面ポスターを掲出する区間は、国鉄の必要により、別表第1の第5項及び第6項に定める線区以外の線区にまたがることがある。
2 前項の場合においては、別表第1の第5項及び第6項に定める線区内において掲出されたものとみなす。
3 客車中づりポスター、客車額面ポスター等の旅客車内広告を掲出する区間は、旅客車の運用表に定める列車の運転区間とする。
(広告物の運送)
第60条 次の各号の1に該当する広告を掲出する場合及び撤去後返送する場合の鉄道運送(航路及び自動車運送を含む。)は、国鉄の負担で行なう。
(1) 普通広告
(2) 特種広告のうち、駅額面の規格に相当する規格以内のもの
(広告物に対する表示)
第61条 掲出者は、駅額面及び特種広告を掲出する場合は、当該広告物に適宜の方法で商号又は氏名を表示しなければならない。
(広告物の清掃及び整備)
第62条 掲出中における広告物の清掃及び整備は、国鉄が行なう。ただし、特に国鉄において指示する場合は、この限りでない。
(取替え、補充等)
第63条 掲出者は、掲出中の広告物が、汚損、損傷、滅失等の事由により掲出することが不適当若しくは不能となり、又はそのおそれのある場合は、国鉄の指示により取替え、補充等をしなければならない。
(免責)
第64条国 鉄は、掲出中に生じた広告物の汚損、損傷、滅失等による損害については、故意又は重大な過失による場合のほか、その責めを負わない。
2 広告の掲出又は広告物により、国鉄又は第三者が受けた損害は、掲出者の負担とする。
3 第24条の規定により承認が失効した場合の公告物の撤去による損害については、国鉄は、その責めを負わない。
(掲出期間満了後撤去する場合の届出)
第65条 掲出者は、駅額面及び特種広告を掲出期間満了後、撤去しようとするときは、掲出期間満了の日の10日前までに、申込書に準ずる書面にその旨を記載し、国鉄に届け出なければならない。ただし、広告掲出の申込みをする際、その旨を申し出てある場合は、この限りでない。
(広告物の撤去等)
第66条 掲出者において掲出及び撤去を行なうべき広告物の掲出期間が満了したときは、掲出者は、当該広告物を直ちに撤去し、これを引き取らなければならない。
2 前項の広告物を掲出者か撤去しない場合は、国鉄において任意にこれを撤去することができる。この場合、掲出者は、国鉄からの請求により、広告の掲出期間満了の日の翌日から撤去の日までの広告料金を納入しなければならない。ただし、当該期間の計算においては、1月未満の日数は、1月とみなす。
3 前2項の場合において、国鉄は、撤去後の広告物については保管の責めを負わない。
4 第2項の規定により国鉄において撤去した場合、撤去及び原状回復のために要した費用は、掲出者の負担とする。
(任意撤去)
第67条 掲出期間内において、掲出者の都合により、広告物を撤去しようとする場合は、撤去しようとする日の10日前までに、申込書に準ずる書面にその旨を記載して国鉄に提出し、その承認を受けなければならない。
(原状回復)
第68条 掲出者は、広告物の撤去後その広告を掲出した施設を原状に復さなければならない。ただし、国鉄において別に指示した場合は、この限りでない。
2 前項本文の場合であつて、掲出者が原状回復を行なわないときは、国鉄がこれを代行する。この場合、これに要した費用は、掲出者の負担とする。
(広告物の引取り等)
第69条 国鉄において掲出及び撤去を行なうべき広告物について、掲出期間満了の日までに掲出者から引取りの申出のない場合は、撤去後の当該公告物は、国鉄において取得する。
2 前項の場合、ポスター類及びスチツカー広告については、申出の有無にかかわらす、国鉄において取得する。
附 則
1 この公示は、昭和41年4月1日以降掲出を開始する広告について適用する。
2 日本国有鉄道広告取扱規則(昭和34年3月日本国有鉄道公示第67号)は、昭和40年3月31日限り廃止する。
3 この公示施行の際、現に掲出中の広告の取扱いについては、その掲出期間中に限り、なお従前の例による。
別表第1(第27条)

広告料金表

1 駅ポスター 掲出期間 7日1枚につき
駅等級
B列1番料金
B列2番料金
B列3番料金
特等駅A
特等駅B
1等駅A
1等駅B
2,400円
1,200円
840円
2等駅
1,200円
600円
420円
3等駅
4等駅
600円
300円
210円
5等駅
6等駅
400円
200円
140円
7等駅
8等駅
200円
100円
80円
2 駅額面 掲出期間 3月1枚につき
駅等級及び駅内等級
料金
特等駅A1号
30,400円
2号
22,300円
3号
16,900円
特等駅B1号
23,400円
2号
17,100円
3号
12,400円
1等駅A1号
14,000円
2号
11,600円
3号
9,800円
1等駅B1号
10,500円
2号
8,800円
3号
6,900円
2等駅1号
7,400円
2号
6,600円
3号
4,900円
3等駅1号
5,100円
2号
4,500円
3号
3,100円
4等駅
2,600円
5等駅
1,800円
6等駅
1,200円
7等駅
800円
8等駅
500円
3 特種公告 掲出期間 3月
(1) 基準料率
駅等級及び駅内等級
A料率(4分の3平方メートルまで)
B料率(以上4分の1平方メートルまでを増すごとに)
特等駅A1号
30,400円
6,100円
2号
22,320円
4,465円
3号
16,900円
3,380円
特等駅B1号
23,400円
4,700円
2号
17,050円
3,410円
3号
12,420円
2,485円
1等駅A1号
14,000円
2,820円
2号
11,550円
2,320円
3号
9,775円
1,955円
1等駅B1号
10,500円
2,130円
2号
8,800円
1,760円
3号
6,900円
1,380円
2等駅1号
7,350円
1,480円
2号
6,600円
1,320円
3号
4,890円
980円
3等駅1号
5,060円
1,010円
2号
4,485円
895円
3号
3,360円
670円
4等駅
3,360円
670円
5等駅
2,360円
470円
6等駅
1,550円
310円
7等駅
1,150円
230円
8等駅
750円
150円
(2) 基本料金
種別
料金
特種額面
基準料率により算定した額と同額
建植板
基準料率により算定した額の2分の1
電柱公告
駅構内の場合1個につき駅額面基本料金の3割
駅構外の場合1個につき駅額面基本料金の1割
電光ニユース公告
基準料率により算定した額と同額(ニユースを常時そう入するものは、基準料率により算定した額の2分の1)
スライド広告
映写面(画面)につき、基準料金により算定した額の5倍
広告塔
基準料率により算定した額の2分の1
立体広告
基準料率により算定した額と同額
ベンチ広告
基準料率により算定した額の7分の4
ホーム柱掛すいがら入
基準料率により算定した額の30分の1
テレビジヨン受像機利用広告
広告の表示面積に対し、基準料率により算定した額の同額
配付広告
5,000部までごとに次のとおりとする。 広告面積30平方センチメートルまでにつき500円とし、以上30平方センチメートルまでを増すごとに500円を加える。
その他の広告
その都度定める。
4 自動車駅に対する特例料金
(1) 駅ポスター 掲出期間 7日1枚につき
駅等級
B列1番料金
B列2番料金
B列3番料金
9等駅
10等駅
100円
50円
40円
(2) 駅額面 提出期間 3月1枚につき
駅等級
料金
9等駅
270円
10等駅
200円
(3) 特種広告 掲出期間 3月
基準料金
A料率
B料率
駅等級
(4分の3平方メートルまで)
(以上4分の1平方メートルまでを増すごとに)
9等駅
600円
90円
10等駅
600円
90円
5 電車中づりポスター 掲出枚数 全電車に対し各車1枚
線別
掲出期間
料金
全線料金
京浜・東北本・常磐・南武・鶴見・横浜線
2日
68,000円
228,000円
山手線
2日
81,000円
中央本・総武本・青梅・五日市線
2日
79,000円
富山港線
3日
600円
東海道本・山陽本・大阪環状・桜島・片町・阪和線
2日
39,000円
福塩線
3日
450円
可部線
3日
600円
宇部・小野田線
3日
1,000円
仙石線
3日
1,000円
身延線
3日
1,000円
飯田線
3日
1,200円
大糸線
3日
500円
6 電車額面ポスター 掲出枚数 全電車に対し各車1枚
線別
掲出期間
料金
全線料金
京浜・東北本・常磐・南武・鶴見・横浜線
4日
40,000円
136,000円
山手線
4日
49,000円
中央本・総武本・青梅・五日市線
4日
47,000円
富山港線
5日
450円
東海道本・山陽本・大阪環状・桜島・片町・阪和線
4日
25,000円
福塩線
5日
400円
可部線
5日
400円
宇部・小野田線
5日
600円
仙石線
5日
1,000円
身延線
5日
800円
飯田線
5日
1,000円
大糸線
5日
400円
7 客車中づりポスター 掲出期間 6日
線別
料金
特等線を運転する列車
1枚につき
170円
1等線を運転する列車
140円
2等線を運転する列車
90円
3等線を運転する列車
50円
8 客車額面ポスター 掲出期間 1月
線別
料金
特等線を運転する列車
1枚につき
600円
1等線を運転する列車
480円
2等線を運転する列車
360円
3等線を運転する列車
240円
9 横須賀線に対する特例料金
イ 横須賀線中づりポスター
掲出期間
2日
1枚につき
60円
ロ 横須賀線額面ポスター
掲出期間
4日
1枚につき
30円
10 大阪附近快速電車に対する特例料金
掲出期間
3日
1枚につき
100円
11 関西線通勤用気動車に対する特例料金
掲出期間
2日
1枚につき
30円
12 九州地区電車特別額面ポスターに対する特例料金
掲出期間
6日
1枚につき
95円
13 船舶中づりポスター掲出期間 15日
航路別
料金
青森・函館間
1枚につき
80円
宇野・高松間
80円
仁方・堀江間
25円
大畠・小松港間
25円
宮島口・宮島間
50円
14 船舶額面ポスター 掲出期間 1月
航路別
料金
青森・函館間
1枚につき
300円
宇野・高松間
300円
仁方・堀江間
120円
大畠・小松港間
150円
宮島口・宮島間
200円
15 自動車額面ポスター 掲出期間 10日
線別等級
料金
特号
1枚につき
170円
1号
130円
2号
110円
3号
90円
4号
70円
5号
50円
16 自動車書込公告
掲出期間
3日
1件につき
100円
17 電車内スチツカー広告
掲出期間
5日。ただし、東京、大阪附近電車にあつては、4日。全電車に対し各車1枚
電車額面ポスター料金による。
18 自動車車体額面 掲出期間 1月
線別等級
料      金
後部
側面
1号
1枚につき
800円
600円
2号
650円
500円
3号
500円
400円
4号
400円
300円
5号
300円
250円
19 自動車線駅名標広告
掲出期間
1月
1個につき
60円
20 自動車乗車券広告
5,000部までごとに次のとおりとする。
広告面積30平方センチメートルまで1,000円、以下30平方センチメートルまで増すごとに10円
21 自動車シートカバー広告
掲出期間
3月
1車につき
200円
22 自動車注意標広告
掲出期間
3月
1枚につき
30円
23 車内つり皮広告
掲出期間
1月
1個につき
10円
24 業務掲示及び業務設備と連合する広告の特別広告料金
(1) 業務掲示と連合するもの
イ 駅ポスター
1枚につき 550平方センチメートルまで60円、以上50平方センチメートルまでを増すごとに12円を加える。
ロ 配付広告
5,000部につき次のとおりとする。
広告面積180平方センチメートルまでにつき50円とし、以上180平方センチメートルまでを増すごとに50円を加える。
(2) 交通道徳普及のための掲示類と連合するもの
イ 駅ポスター
1枚につき 前号イにより算定した料金の10分の1
ロ 客車中づりポスター
列車線別等級1等線以上の線に掲出するもの
掲出期間
15日
1枚につき
150円
列車線別等級2等線以下の線に掲出するもの
掲出期間
15日
1枚につき
50円
ハ 客車額面ポスター
列車線別等級1等級以下の線に掲出するもの
掲出期間
1月
1枚につき
200円
列車線別等級2等線以下の線に掲出するもの
掲出期間
1月
1枚につき
100円
ニ 交通道徳高揚のために配付する公徳袋、防犯用袋類、マツチ
5,000部につき次のとおりとする。
広告面積180平方センチメートルまでにつき10円とし、以上180平方センチメートルまでを増すごとに10円を加える。
ホ すいがら入、くずもの入に連合するもの
(イ) ホーム柱掛すいがら入
掲出期間
6月
1個につき
10円
(ロ) 前号以外のすいがら入
基準料率により算定した額の5分の1
(ハ) ホーム柱掛くずもの入
掲出期間
6月
2等駅以上の駅に掲出するもの
1個につき
60円
4等駅〃
20円
5等駅以下の駅に掲出するもの
10円
(ニ) 前号以外のくずもの入
基準料率により算定した額の5分の1
ヘ トラベル、フォト、ニユース掲出板
掲出期間
2年
1個につき
300円
別表第2(第28条)

広告駅等級表

(注) 「( )」は駅員無配置駅を、「〔 〕」は連絡運輸における共同使用駅(駅務の処理を他の運輸機関に委託した駅)を、「{ }」は貨物駅、自動車営業所又は飛地の名称を、地方自動車事務所の部における「(自)」は鉄道駅と同一名称の駅であることを示す。かつこ書きの数字は、駅数を示す。但し、自動車線の駅にあつては、10等駅の数を除く。
新潟支社(202)
2等(1)
新潟
3等(1)
長岡
4等(12)
高田、直江津、柏崎、東三条、加茂、新津、吉田、巻、燕、新発田、鶴岡、酒田
5等(19)
水上、越後湯沢、六日町、小出、小千谷、田口、新井、見附、三条、亀田、地蔵堂、内野、白山、北三条、五泉、坂町、村上、温海、余目
6等(21)
越後川口、二本木、黒井、潟町、柿崎、来迎寺、宮内、北長岡、比角、出雲崎、大河津、越後曾根、弥彦、野沢、鹿瀬、津川、小国、水原、中条、藤島、葛塚
7等(55)
石打、塩沢、五日町、浦佐、越後堀之内、越後滝谷、関山、脇野田、犀潟、米山、上下浜、鯨波、安田、北条、越後広田、塚山、押切、帯織、羽生田、保内、田上、矢代田、荻川、西中通、荒浜、刈羽、西山、礼拝、小島谷、粟生津、和納、越後赤塚、寺尾、関屋、矢作、片貝、越後長沢、山都、上野尻、日出谷、白崎、猿和田、越後下関、月岡、加治、金塚、岩船町、府屋、鼠ケ関、五十川、三瀬、羽前水沢、羽前太山、西袋、砂越
8等(93)
湯檜曾、土合、土樽、越後中里、大沢、北堀之内、越後広瀬、越後須原、入広瀬、大白川、春日山、笠島、青海川、茨目、長鳥、越後岩塚、前川、東光寺、古津、上沼垂、石地、妙法寺、桐原、西小千谷、越後大崎、大浦、荻野、徳沢、豊実、五十島、馬下、萩生、羽前椿、手ノ子、羽前沼沢、伊佐領、玉川口、越後金丸、越後片貝、越後大島、京ケ瀬、神山、中浦、平木田、平林、間島、越後早川、桑川、今川、越後寒川、勝木、小岩川、小波渡、東酒田、五十公野、米倉、赤谷、東赤谷、佐々木、新崎、越後石山、小針、(藪神)、(魚沼田中)、(上条)、(黒又川)、(柿ノ木)、(北新井)、(南高田)、(土底浜)、(高梨)、(小粟田)、(西燕)、(尾登)、(東下条)、(咲花)、(北五泉)、(新関)、(東新津)、(北余目)、(羽前松岡)、(西新発田)、(黒山)、(早通)、(大形)、(新潟操車場前)、(新江口)、(新山内)、(小木ノ城)、(花立)、(新湯檜曾)、(岩原スキー場前)、{沼垂}
四国支社(238)
3等(2)
高松、徳島
4等(2)
松山、高知
5等(7)
坂出、丸亀、観音寺、新居浜、今治、宇和島、阿波池田
6等(28)
多度津、川之江、伊予三島、伊予西条、壬生川、伊予三芳、伊予大洲、八幡浜、卯之町、栗林、志度、讃岐津田、勝瑞、鳴門、佐古、蔵本、石井、鴨島、穴吹、阿波富岡、日和佐、善通寺、琴平、土佐山田、後免、旭、佐川、須崎
7等(75)
鬼無、端岡、鴨川、海岸寺、詫間、高瀬、本山、豊浜、伊予寒川、伊予土居、多喜浜、中萩、伊予小松、波止浜、菊間、浅海、伊予北条、粟井、堀江、伊予和気、三津浜、北伊予、伊予市、伊予上灘、伊予長浜、八多喜、伊予吉田、伊予宮野下、近永、屋島、造田、丹生、三本松、議岐白鳥、引田、板野、板東、池谷、吉成、鍛治屋原、撫養、府中、牛島、阿波川島、学、山瀬、阿波山川、川田、貞光、阿波半田、江口、阿波加茂、辻、二軒屋、中田、小松島、南小松島、立江、羽ノ浦、阿波中島、阿波橘、桑野、新野、由岐、牟岐、箸蔵、豊永、大杉、伊野、日下、西佐川、斗賀野、土佐新荘、土佐久礼、窪川
8等(124)
国分、宇多津、高瀬大坊、箕浦、石鎚山、伊予桜井、伊予富田、大西、伊予亀岡、下灘、喜多灘、伊予出石、伊予白滝、五郎、伊予平野、千丈、双岩、伊予石城、上宇和、下宇和、立間、高光、北宇和島、新谷、五十崎、内子、務田、二名、大内、深田、出目、松丸、吉野生、江川崎、神前、讃岐相生、阿波大宮、阿波川端、羅漢、神宅、立道、西麻植、小島、地蔵橋、阿波赤石、見能林、阿波福井、木岐、赤河内、北河内、山河内、辺川、金蔵寺、塩入、讃岐財田、坪尻、佃、三繩、祖谷口、阿波川口、小歩危、大歩危、土佐岩原、大田口、士佐穴内、角茂谷、繁藤、新改、土佐大津、土佐一宮、朝倉、十佐加茂、吾桑、多ノ郷、安和、影野、仁井田、上佐佐賀、(香西)、(讃岐府中)、(八十場)、(讃岐塩屋)、(比地大)、(赤星)、(関川)、(伊予永見)、(玉之江)、(波方)、(柳原)、(市坪)、(伊予横田)、(向井原)、(高野川)、(串)、(春賀)、(西大州)、(喜多山)、(真土)、(西ケ方)、(八粟口)、(鶴羽)、(犬伏)、(阿波大谷)、(教会前)、(金比羅前)、(下浦)、(麻植塚)、(三加茂)、(西原)、(黒川)、(土佐北川)、(山田西町)、(土佐長岡)、(布師田)、(薊野)、(入明)、(円行寺口)、(波川)、(岡花)、(襟野々)、(大間)、(六反池)、(若井)、(荷稲)、(伊予喜)
中国支社(244)
2等(1)
広島
3等(1)
下関
4等(5)
岩国、徳山、小郡、呉、宇部、新川
5等(13)
三原、西条、向洋、横川北口、宮島さん橋、宮島、大竹、柳井、下松、防府、宇部、厚狭、長門市
6等(40)
本郷、河内、八本松、海田市、横川、己斐、南岩国、大畠、田布施、光、櫛ケ浜、周防富田、小野田、小月、玖珂、忠海、竹原、安芸津、安芸川尻、広、安芸阿賀、吉浦、坂、上大河、三次、下祗園、可部、山口、阿知須、宇部岬、居能、琴芝、雀田、小野田港、南小野田、滝部、黒井村、吉見、安岡、仙崎
7等(86)
白市、西高屋、瀬野、安芸中野、五日市、廿日市、宮島口、大野浦、玖波、藤生、通津、由宇、大畠さん橋、小松港、柳井港、岩田、島田、福川、戸田、富海、大道、四辻、厚東、埴生、長府、長門一ノ宮、幡生、西岩国、周防高森、高水、勝間、周防花岡、須波、安芸幸崎、大乗、吉名、風早、安浦、安登、仁方、天応、小屋浦、矢野、大須口、南段原、下大河、安芸矢口、中深川、狩留家、志和口、井原市、向原、吉田口、甲立、安芸長束、古市橋、梅林、加計、日原、津和野、徳佐、三谷、湯田温泉、深溝、岐波、丸尾、床波、東新川、岩鼻、妻崎、長門長沢、南中川、長門本山、美祢、於福、大嶺、黄波中、長門古市、人丸、長門粟野、阿川、長門二見、湯玉、小串、川棚温泉、綾羅木
8等(98)
人野、神代、嘉川、本由良、柱野、米川、周防久保、川原石、宇品、矢賀、戸坂、玖村、下深川、上深川、中三田、上三田、上川立、志和地、西三次、八次、神杉、尾開山、三滝、緑井、七軒茶屋、安芸飯室、布、小河内、安野、水内、北河内、河山、錦町、石見横田、青原、地福、長門峡、篠目、仁保、宮野、大歳、上郷、上嘉川、周防佐山、常盤、草江、目出、湯ノ峠、原保、四郎ケ原、南大嶺、重安、渋木、長門湯本、伊上、特牛、梅ケ峠、福江、(丹郡)、(白本山)、(粟屋)、(船佐)、(所木)、(信木)、(式敷)、(香淀)、(江平)、(口羽)、(上八木)、(中島)、(河戸)、(今井田)、(安芸亀山)、(毛木)、(坪野)、(筒賀)、(津浪)、(河西)、(御庄)、(南河内)、(北河内)、(椋野)、(南桑)、(根笠)、(柳瀬)、(東青原)、(青野山)、(船平山)、(名草)、(渡川)、(上山口)、矢原、(周防下郷)、(岩倉)、(浜河内)、(板持)、(宇賀本郷)
釧路鉄道管理局(143)
3等(2)
帯広、釧路
5等(1)
池田
6等(13)
新得、十勝清水、芽室、帯別、白糠、厚岸、根室、本別、足寄、標茶、弟子屈、斜里、中標津
7等(13)
山部、御形、浦幌、尺別、音別、西庶路、大楽毛、音更、士幌、上士幌、大正、中札内、大樹、広尾、陸別、清里町、根室標津
8等(114)
市部、下金山、金山、鹿越、東鹿越、幾寅、落合、新内、西帯広、札内、利別、十弗、豊頃、新吉野、上厚内、厚内、直別、庶路、新富士、東釧路、別保、上尾幌、尾幌、門静、糸魚沢、茶内、浜中、姉別、厚床、初田牛、別当賀、落石、西和田、花咲、木野、駒場、中士幌、萩ケ岡、清水谷、糖平、幌加、十勝三股、愛国、更別、上更別、忠類、石坂、豊似、野塚、高島、勇足、仙美里、愛冠、上利別、大誉地、小利別、上茶路、遠矢、細岡、塘路、茅沼、五十石、磯分内、南弟子屈、美留和、川湯、緑、札弦、中斜里、止別、浜小清水、北浜、藻琴、鱒浦、泉川、西春別、計根別、当幌、上武佐、川北、奥行臼、西別、春別、(羽帯)、(昆布盛)、(東根室)、(武儀)、(北平和)、(黒石平)、(依田)、(北愛国)、(幸福)、(十勝東和)、(新生)、(様舞)、(南本別)、(西一線)、(塩幌)、(薫別)、(分線)、(川上)、(上白糠)、(茶路)、(縫別)、(南斜里)、(上春別)、(協和)、(以久科)、(下越川)、(越川)
旭川鉄道管理局(270)
2等(1)
旭川
5等(9)
深川、留萠、士別、名寄、稚内、紋別、遠軽、北見、網走
6等(11)
石狩沼田、美瑛、上富良野、羽幌、新旭川、永山、比布、当麻、上川、留辺蘂、美幌
7等(35)
神居古潭、江部乙、妹背牛、納内、秩父別、恵比島、増毛、天塩、中富良野、西神楽、和寒、剣淵、風連、美深、豊富、幌延、南稚内、浜頓別、下川、興部、渚滑、中湧別、雄武、北見滝ノ上、常呂、佐呂間、愛別、丸瀬布、白滝、端野、置戸、訓子府、上常呂、女満別、津別
8等(214)
伊納、近文、下徳富、新十津川、石狩橋本、上徳富、雨竜、石狩追分、和、碧水、上多度志、多度志、幌成、鷹泊、沼牛、幌加内、雨煙別、政和、添牛内、朱鞠内、北母子里、天塩弥生、北一己、峠下、幌糠、藤山、大和田、札受、舎熊、三泊、臼谷、小平、大椴、鬼鹿、力昼、古丹別、上平、苫前、築別、天塩有明、初山別、豊岬、歌越、遠別、丸松、更岸、北川口、振老、千代ケ岡、美馬牛、蘭留、塩狩、多寄、智東、智恵文、紋穂内、恩根内、豊清水、咲来、音威子府、筬島、神路、佐久、天塩中川、歌内、問寒別、雄信内、安牛、上幌延、下沼、徳満、芦川、兜沼、勇知、抜海、仁宇布、上音威子府、小頓別、上頓別、敏音知、松音知、中頓別、下頓別、山軽、浅茅野、猿払、芦野、鬼志別、小右、曲淵、沼川、樺岡、恵比、声問、豊牛、斜内、目梨泊、問牧、北見枝幸、中名寄、上名寄、二ノ橋、一ノ橋、上興部、西興部、中興部、宇津、沙留、元紋別、小向、沼ノ上、上湧別、開盛、湧別、沢木、下渚滑、中渚滑、上渚滑、滝ノ下、濁川、色露、計呂地、床丹、知来、仁倉、浜佐呂間、北見共立、能取、卯原内、東旭川、桜岡、伊香牛、中愛別、安足間、天幕、中越、上越、奥白滝、上白滝、下白滝、瀬戸瀬、安国、生田原、金華、相ノ内、東相ノ内、境野、日ノ出、緋牛内、西女満別、呼人、活汲、本岐、北見相生、(南下徳富)、(中徳富)、(北上徳富)、(渭ノ津)、(中ノ岱)、(北竜)、(五ケ山)、(新富)、(蕗ノ台)、(白樺)、(西名寄)、(天塩栄)、(天塩大沢)、(共成)、(天塩金浦)、(学田)、(鹿討)、(西中)、(北美瑛)、(西聖和)、(西瑞穂)、(西御料)、(神楽岡)、(西永山)、(北永山)、(南比布)、(北比布)、(東六線)、(下士別)、(東風連)、(日進)、(北星)、(南美深)、(初野)、(下中川)(南幌延)、(東美深)、(辺溪)、(矢文)、(岐阜橋)、(北興)、(豊野)、(潮見町)、(旭)、(川西)、(共進)、(北遠軽)、(栄丘)、(北見富丘)、(北見平和)、(二見ケ丘)、(豊住)、(西訓子府)、(西富)、(穂波)、(広郷)、(北光社)、(上美幌)、(恩根)(布川)
札幌鉄道管理局(224)
2等(1)
札幌
3等(2)
小樽、岩見沢
4等(6)
美唄、東室蘭、登別、苫小牧、輪西、室蘭
5等(19)
倶知安、余市、南小樽、琴似、江別、砂川、滝川、三笠、幾春別、伊達紋別、幌別、洞爺、千歳、栗山、母恋、清水沢、富良野、芦別、静内
6等(17)
銭函、手稲、苗穂、白石、野幌、岩内、石狩当別、幌内、唐松、上砂川、本輪別、鷲別、鹿ノ谷、夕張、赤平、茂尻、島松
7等(44)
蘭越、狩太、仁木、蘭島、塩谷、小樽築港、桑園、厚別、幌向、上幌向、峰延、茶志内、奈井江、石狩太美、石狩月形、篠路、新琴似、東札幌、月寒、北広島、恵庭、弥生、南美唄、神威、西歌、歌志内、豊浦、有珠、萩野、白老、早来、追分、三川、由仁、栗沢、志文、御崎、美流渡、沼の沢、鵡川、実川、浦河、平岸、上芦別
8等(135)
上目名、目名、昆布、比羅夫、小沢、銀山、然別、朝里、張碓、豊幌、光珠内、豊沼、国富、幌以、前田、石狩金沢、本中小屋、中小屋、札比内、晩生内、浦臼、大谷地、上野幌、美々、植苗、沼ノ端、萱野、下鶉、鶉、大岸、豊泉、長和、稀府、黄金、陣屋町、虎杖浜、竹浦、北吉原、社台、錦岡、糸井、遠浅、安平、古山、栗丘、壮瞥、久保内、蟠渓、北湯沢、優穂、新大滝、御園、北鈴川、喜茂別、留産、東京極、南京極、京極、寒別、六郷、脇方、上志文、朝日、万字、万字炭山、川端、滝ノ上、紅葉山、楓、登川、勇払、浜厚真、日高門別、豊郷、清畠、厚賀、節婦、新冠、東静内、春立、日高三石、本桐、萩伏、日高幌別、鵜苫、西様似、様似、春日、旭岡、栄、豊田、穂別、富内、振内、岩知志、日高町、東滝川、野花南、滝里、鳥ノ下(釜谷臼)、(月ケ岡)、(知来乙)、(豊ケ岡)、(札的)、(鶴沼)、(長都)、(東鶉)、(富浦)、(上長和)、(北岡)、(参郷)、(浜田浦)、(汐見)、(太狩部)、(日高東別)、(蓬栄)、(絵笛)、(豊城)、(幌毛志)、(仁世字)、(日高岩内)、(日高三岡)、(東追分)、(十三里)、(南清水沢)、(幌内住吉)、(焼山)、(文珠)、(歌神)、(西前田)、{手宮}、{浜小柳}、{札幌市場}、{西室蘭}
青函船舶鉄道管理局(79)
3等(1)
函館
5等(3)
森、八雲、長万部
6等(3)
五稜郭、七飯、上磯
7等(14)
桔梗、大中山、渡島大野、軍川、国縫、七重浜、久根別、茂辺地、木古内、江差、渡島福島、松前、今金、東瀬棚
8等(58)
仁山、大沼、赤井川、駒ケ岳、姫川、桂川、石谷、本石倉、石倉、落部、野田生、山越、山崎、黒岩、北豊津、中ノ沢、二股、蕨岱、黒松内、熱郭、池田園、銚子口、鹿部、波島沼尻、掛澗、尾白内、東森、渡島当別、釜谷、泉沢、札苅、吉堀、湯ノ岱、桂岡、上ノ国、森越、渡島知内、湯ノ里、碁盤坂、渡島吉岡、渡島大沢、美利河、花石、種川、丹羽、瀬棚、旭浜、静狩、札文、(清川口)、(神明)、(中須田)、(白符)、(及部)、(茶屋川)、(北住吉)、(神丘)
盛岡鉄道管理局(245)
3等(3)
盛岡、青森、〔花巻〕
4等(4)
一ノ関、北上、釜石、八戸
5等(5)
水沢、三沢、気仙沼、宮古、陸奥湊
6等(29)
平泉、石鳥谷、日詰、沼宮内、一戸、北福岡、三戸、尻内、上北町、野辺地、小湊、浅虫、浦町、千厩、陸前高田、大船渡、盛、陸中川尻、遠野、陣中山田、大槌、鵜住居、雫石、陣中花輪、十和田南、東大館、鮫、種市、久慈
7等(48)
花泉、前沢、金ケ崎、二枚橋、矢幅、仙北町、厨川、好摩、小鳥谷、金田一、諏訪ノ平、剣吉、陸奥市川、下田、乙供、清水川、浪打、陸中門崎、陸中松川、摺沢、鹿折、細浦、小友、南気仙沼、本吉、藤根、横川目、和賀仙人、相野々、土沢、宮守、岩手上郷、陸中大橋、小佐野、岩手船越、吉里吉里、大更、平館、荒屋新町、湯瀬、扇田、階上、陸中八木、大湊、田名部、大畑、油川、蟹田
8等(156)
油島、清水原、有壁、山ノ目、陸中折居、六原、村崎野、古舘、岩手飯岡、滝沢、渋民、岩手川口、奥中山、小繁、目時、北高岩、向山、小川原、千曳、狩場沢、西平内、野内、真滝、小梨、矢越、折壁、新月、上鹿折、陸前矢作、竹駒、松岩、陸前階上、大谷、江釣子、岩沢、陸中大石、岩手湯田、黒沢、似内、矢沢、小山田、晴山、岩根橋、鱒沢、岩手二日町、綾織、足ケ瀬、上有住、洞泉、松倉、大釜、小岩井、上盛岡、上米内、大志田、浅岸、区界、松草、平津戸、川内、箱石、陸中川井、腹帯、茂市、蟇目、千徳、磯鶏、津軽石、野間根、織笠、岩手刈屋、岩手和井内、押角、岩手大川、浅内、岩手松尾、竜ケ森、赤坂田、田山、兄畑、八幡平、柴平、末広、十二所、大滝温泉、種差、陸中中野、侍浜、陸中夏井、北野辺地、有戸、陸奥横浜、近川、赤川、下北、川代、奥内、後潟、蓬田、瀬辺地、津軽二股、今別、三厩、(苫米地)、(紫宿)、(脇ノ沢)、(下船渡)、(不動の沢)、(小金沢)、(柳原)、(立川目)、(小松川)、(平石)、(矢美津)、(柏木平)、(荒谷前)、(青笹)、(平倉)、(春木場)、(赤淵)、(山岸)、(花原市)、(浪板)、(両石)、(東大更)、(北森)、(小屋の畑)、(陸中大里)、(土深井)、(沼尻)、(長苗代)、(小中野)、(白銀)、(陸奥白浜)、(大久喜)、(金浜)、(大蛇)、(角の浜)、(平内)、(玉川)、(宿戸)、(有家)、(吹越)、(有畑)、(金谷沢)、(樺山)、(陣奥関根)、(正津川)、(津軽宮田)、(左堰)、(中沢)、(郷沢)、(中小国)、(大平)、(大川平)、(津軽浜名)
秋田鉄道管理局(218)
3等(3)
山形、秋田、弘前
4等(7)
米沢、新庄、横手、大曲、大館、能代、羽後本荘
5等(11)
上ノ山、北山形、天童、湯沢、土崎、鷹ノ巣、長井、羽前山辺、寒河江、船川、五所川原
6等(39)
赤湯、漆山、神町、東根、楯岡、大石田、真室川、十文字、神宮寺、刈和野、羽後境、和田、追分、大久保、一日市、東能代、二ツ井、大鰐、浪岡、羽前小松、宮内町、羽前長崎、羽前高松、左沢、角館、生保内、船越、脇本、鯵ケ沢、木造、陸奥鶴田、板柳、合川、遊佐、象潟、金浦、羽後平沢、西目、羽後矢島
7等(60)
糠ノ目、中川、蔵王、羽前千歳、舟形、釜淵、横堀、三関、後三年、飯詰、峰吉川、四ツ小屋、羽後飯塚、鹿渡、森岳、富根、早口、碇ケ関、長峰、川部、北常盤、津軽新城、西米沢、今泉、鮎貝、荒砥、羽後四ツ屋、羽後長男、神代、二田、羽立、向能代、沢目、東八森、八森、岩館、陣奥岩崎、深浦、北金ケ沢、陸奥森田、鶴泊、藤崎、黒石、米内沢、阿仁前田、阿仁合、津谷、古口、清川、狩川、本楯、南鳥海、吹浦、小砂川、羽後岩谷、羽後亀田、道川、下浜、新屋、前郷
8等(98)
置賜、羽前中山、袖崎、芦沢、泉田、羽前豊里、大滝、及位、院内、上湯沢、下湯沢、醍醐、柳田、大張野、鯉川、北金岡、鶴形、前山、糠沢、下川沿、白沢、陣場、津軽湯ノ沢、石川、撫牛子、大釈迦、鶴ケ坂、南米沢、中郡、犬川、梨郷、西大塚、時庭、羽前成田、蚕桑、刺巻、出戸浜、北能代、大間越、松神、陸奥沢辺、艫作、追良瀬、大戸瀬、陸奥赤石、鳴沢、桂瀬、比立内、升形、高屋、上浜、羽後牛島、薬師堂、子吉、羽後鮎川、羽後黒沢、西滝沢、羽後川辺、(北上ノ山)、(南出羽)、(高擶)、(乱川)、(蟹沢)、(北大石田)、(上飯島)、(成島)、(西宮内)、(南長井)、(東金井)、(羽前金沢)、(南寒河江)、(西寒河江)、(柴橋)、(鑓見内)、(生田)、(上二田)、(天王)、(鳥形)、(滝ノ間)、(陸奥黒崎)、(横磯)、(広戸)、(驫木)、(風合瀬)、(陸奥柳田)、(越水)、(中田)、(林崎)、(小ケ田)、(前田南)、(小淵)、(荒瀬)、(萱草)、(笑内)、(岩野目)、(前田屋敷)、(西新庄)、(南野)
仙台鉄道管理局(211)
2等(1)
仙台
3等(2)
郡山、福島
4等(2)
本塩釜、会津若松
5等(13)
須賀川、二本松、白石、大河原、船岡、岩沼、長町、小牛田、松島海岸、猪苗代、喜多方、陸前古川、石巻
6等(35)
矢吹、安積永盛、本宮、松川、槻木、名取、東仙台、岩切、塩釜、松島、鹿島名、田尻、石越、榴ケ岡、宮城野原、陸前原町、苦竹、多賀城、下馬、東塩釜、高城山、矢本、小野新町、船引、磐梯熱海、磐梯町、七日町、会津坂下、会津田島、岩出山、鳴子、涌谷、鹿又、女川、〔瀬峰〕
7等(47)
泉崎、鏡石、日和田、安達、伊達、桑折、藤田、北白川、南仙台、品井沼、松山町、新田、利府、岩代飯野、岩代川俣、北仙台、愛子、作並、山寺、楯山、福田町、陸前高砂、西塩釜、野蒜、陸前小野、陸前赤井、大越、三春、川桁、東長原、広田、塩川、西若松、会津高田、会津宮下、楡原、笹木野、庭坂、北浦、西古川、池月、川渡、羽前赤倉、羽前向町、前谷地、佳景山、渡波
8等(111)
久田野、五百川、杉田、金谷川、南福島、瀬上、貝田、越河、陸前山王、梅ケ沢、陸前落合、陸前白沢、熊ケ根、奥新川、高瀬、蛇田、陸前山下、川前、夏井、申俣、菅谷、磐城常葉、要田、舞木、喜久田、安子ケ島、中山宿、上戸、関都、翁島、会津本郷、新鶴、塔寺、会津坂本、会津柳津、郷戸、滝谷、会津宮下、会津川口、只見、門田、上三寄、桑原、湯野上、弥五島、会津落合、会津長野、中荒井、荒海、糸沢、会津滝ノ原、会津村松、上三宮、会津加納、熱塩、赤岩、板谷、峠、大沢、関根、東鳴子、中山平、堺田、大堀、瀬見、長沢、陸前稲井、(東白石)、(愛宕)、(陸前浜田)、(手樽)、(陸前畠山)、(陸前大塚)、(東名)、(鹿妻)、(堂島)、(笈川)、(姥堂)、(会屋豊川)、(根岸)、(若宮)、(会津檜原)、(早戸)、(会津水沼)、(会津中川)、(東名)、(会津越川)、(会津横田)、(会津大塩)、(会津塩沢)、(会津蒲生)、(田部原)、(陸前谷地)、(塚ノ目)、(東大崎)、(上岩出山)、(西岩出山)、(立小路)、(鵜杉)、(東長沢)、(上涌谷)、(曾枝神)、(沢田)、(浦宿)、{宮城野}、{仙台市場}、{釜}、{石巻港}、{塩釜港}、{塩釜埠頭}、{女川港}
高崎鉄道管理局(141)
3等(7)
古河、小山、宇都宮、熊谷、高崎、栃木、前橋
4等(15)
蓮田、白岡、久喜、栗橋、上尾、桶川、北本、鴻巣、吹上、深谷、本荘、渋川、佐野、桐生、伊勢崎
5等(14)
越生、間々田、石橋、西那須野、黒磯、白河、宮原、籠原、新町、新前橋、沼田、足利、日光、軽井沢
6等(20)
明覚、児玉、群馬藤岡、小金井、雀宮、宝積寺、氏家、矢板、岡部、倉賀野、後閑、中之条、長野原、大平下、鹿沼、今市、烏山、安中、松井田、中軽井沢
7等(36)
毛呂、丹荘、東大宮、岡本、蒲須坂、片岡、野崎、東那須野、黒田原、神保原、群馬総社、八木原、敷島、上牧、群馬原町、思川、岩舟、富田、小俣、岩宿、国定、駒形、相老、大間々、花輪、神土、鶴田、下野大沢、仁井田、大金、北高崎、群馬八幡、磯部、横川、〔小川町〕、〔寄居〕
8等(49)
竹沢、用土、松久、野木、高久、豊原、白坂、磐城西郷、井野、津久田、岩木、金島、小野上、市城、郷原、岩島、川原湯、太子、山前、上神梅、水沼、沢入、通洞、足尾、間藤、文挾、信濃追分、(折原)、(北藤岡)、(祖母島)、(矢倉)、(小野寺)、(犬伏)、(東足利)、(西足利)、(三重)、(葉鹿)、(東桐生)、(間野谷)、(東伊勢崎)、(下増田)、(東前橋)、(小中)、(草木)、(原向)、(下野花岡)、(鴻野山)、(小塙)、(滝)
水戸鉄道管理局(125)
2等(1)
水戸
3等(3)
土浦、日立、平
4等(6)
石岡、勝田、常陸多賀、高萩、湯本、下館
5等(13)
荒川沖、赤塚、東海、大甕、川尻、磯原、植田、原ノ町、相馬、亘理、常陸太田、笠間、結城
6等(22)
藤代、佐貫、牛久、岩間、友部、内原、佐和、小木津、大津港、勿来、泉、内榔、四ツ倉、富岡、双葉、浪江、小高、常陸大宮、常陸大子、磐城石川、岩瀬、真岡
7等(38)
神立、高浜、羽鳥、南中郷、草野、久ノ浜、広野、木戸、竜田、夜ノ森、大野、鹿島、新地、坂元、山下、浜吉田、下菅谷、上菅谷、常陸鴻巣、瓜連、静、玉川村、山方宿、磐城塙、磐城棚倉、磐城浅川、河合、宍戸、稲田、福原、羽黒、新治、川島、久下田、益子、市塙、茂木、小川郷
8等(42)
末続、桃内、磐城太田、駒ケ嶺、日立木、常陸青柳、下小川、西金、上小川、袋田、下野官、矢祭山、東館、磐城石井、近津、里白石、野木沢、泉郷、川東、小塩江、谷田川、磐城守山、額田、折本、寺内、西田井、七井、赤井、(常陸津田)、(後台)、(中菅谷)、(野上原)、(中舟生)、(南石井)、(中豊)、(川辺沖)、(南酒出)、(谷河原)、(東結城)、(小田林)、(北真岡)、(多々羅)
千葉鉄道管理局(138)
1等A(2)
綿糸町、千葉
2等(8)
浅草橋、両国、亀戸、平井、新小岩、小岩、市川、船橋
3等(3)
本八幡、下総中山、津田沼
4等(9)
幕張、稲毛、西千葉、銚子、蘇我、茂原、木更津、館山、東金
5等(18)
西船橋、新検見川、四街道、佐倉、八街、八日市場、旭、本千葉、大網、上総一ノ宮、大原、勝浦、安房鴨川、五井、成田、佐原、{小名木川}、{越中島}
6等(26)
成東、横芝、松尾、誉田、土気、本納、御宿、八幡宿、姉ケ崎、楢葉、巌根、君津、青堀、大貫、上総湊、安房勝山、千倉、南三原、安食、小林、木下、布佐、湖北、小見川、大多喜、久留里
7等(53)
物井、南酒々井、日向、干潟、飯岡、猿田、松岸、鎌取、新茂原、八積、東浪見、太東、長者町、三門、浪花、鵜原、上総興津、安房小湊、安房天津、浜野、長浦、佐貫町、竹岡、浜金谷、保田、岩井、富浦、那古船形、九重、千歳、和田浦、江見、太海、酒々井、下総松崎、久住、滑河、下総神崎、大戸、香取、水郷、笹川、下総橘、下総豊里、椎柴、国吉、総元、横田、馬来田、小櫃、下総松丘、上総亀山、求名
8等(19)
(榎戸)、(倉橋)、(永田)、(新木)、(西大原)、(上総東)、(新田野)、(上総中川)、(小谷松)、(東総元)、(久我原)、(西畑)、(祇園)、(上総清川)、(東横田)、(下郡)、(俵田)、(平山)、(福俵)
東京鉄道管理局(270)
特等A(2)
東京、新宿
特等B(5)
有楽町、新橋、上野、渋谷、池袋
1等A(7)
蒲田、川崎、横浜、桜木町、神田、御茶ノ水、水道橋
1等B(12)
田町、品川、大井町、大森、飯田橋、中野、吉祥寺、高田馬場、秋葉原、御徒町、赤羽、{飯田町}
2等(55)
浜松町、鶴見、戸塚、大船、藤沢、平塚、小田原、熱海、関内、武蔵溝ノロ、武蔵小杉、鎌倉、市ケ谷、四ツ谷、信濃町、代々木、東中野、高円寺、阿佐ケ谷、荻窪、西荻窪、三鷹、武蔵境、武蔵小金井、国分寺、国立、立川、八王子、大崎、五反田、目黒、恵比寿、新大久保、目白、大塚、巣鴨、駒込、板橋、十条、鶯谷、日暮里、田端、王子、東十条、川口、西川口、蕨、浦和、北浦和、大宮、北千住、亀有、金町、松戸、柏
3等(39)
新子安、東神余川、保土ケ谷、辻堂、茅ケ崎、尻手、矢向、平間、鹿島田、向河原、武蔵中原、武蔵新城、登戸、菊名、新横浜、橋本、原町田、石川町、山手、根岸、磯子、逗子、横須賀、伊東、千駄ケ谷、大久保、日野、豊田、西八王子、甲府、原宿、上中里、与野、三河島、南千住、綾瀬、取手、{汐留}{東横浜}
4等(36)
湯河原、国府津、大磯、鴨宮、二宮、宿河原、浜川崎、鶴見小野、弁天橋、海芝浦、大口、中山、長津田、淵野辺、相模原、北鎌倉、田浦、衣笠、東小金井、高尾、大月、中神、東中神、昭島、拝島、福生、東青梅、青梅、南浦和、北松戸、馬橋、北小金、南柏、我孫子、{東高島}、{高島}
5等(36)
真鶴、久地、中野島、稲田堤、矢野口、稲城長沼、府中本町、西国立、川崎新町、国道、浅野、安善、新芝浦、武蔵白石、大川、小机、矢部、寒川、上溝、来宮、東逗子、久里浜、相模湖、上野原、塩山、山梨市、北府中、西立川、牛浜、羽村、東飯能、武蔵五日市、尾久、日進、〔分倍河原〕、〔川越〕
6等(26)
津田山、南多摩、谷保、昭和、扇町、鴨居、南橋本、相原、香川、厚木、網代、宇佐美、藤野、四方津、鳥沢、猿橋、石和、小作、御岳、古里、氷川、東秋留、箱根ケ崎、高麗川、指扇、〔八丁畷〕
7等(52)
早川、根府川、矢川、片倉、北茅ケ崎、倉見、社家、相武台下、下溝、原当麻、番田、伊豆多賀、梁川、初狩、笹子、初鹿野、勝沼、東山梨、別田、酒折、金手、東京競馬場前、西秋留、武蔵引田、武蔵増戸、大久野、河辺、宮ノ平、日向和田、石神前、二俣尾、軍畑、沢井、川井、鳩ノ巣、白丸、小宮、東福生、金子、南古谷、西川越、的場、笠幡、武蔵高萩、(宮山)、(門沢橋)、(入谷)、(西寒川)、(熊川)、(武蔵岩井)、(北八王子)、(東我孫子)
長野鉄道管理局(159)
3等(2)
松本、長野
4等(3)
上諏訪、岡谷、上田
5等(10)
韮崎、茅野、下諏訪、辰野、塩尻、信濃大町、小諸、戸倉、屋代、篠ノ井
6等(17)
長坂、富士見、小野、木曾福島、上松、三留野、小海、中込、岩村田、明科、一日市場、豊科、穂高、田中、豊野、牟礼、十日町
7等(42)
竜王、塩崎、穴山、日野春、小淵沢、信濃境、青柳、川岸、藪原、木曾平沢、大桑、野尻、八千穂、羽黒下、三反田、広丘、村井、南松本、田沢、西条、坂北、麻績、稲荷山、梓橋、中萱、南豊科、柏矢町、有明、安曇追分、信濃松川、信濃常盤、南大町、信濃四ツ谷、御代田、滋野、大屋、坂城、川中島、北長野、柏原、飯山、北飯山
8等(85)
新府、信濃川島、東塩尻、洗馬、日出塩、贄賛川、奈良井、宮ノ越、原野、倉本、須原、十二兼、田立、甲斐小泉、甲斐大泉、清里、野辺山、信濃川上、佐久海ノ口、松原湖、北中込、三岡、冠着、姨捨、北松本、島内、信濃木崎、海ノ口、簗場、神城、信濃森上、白馬大池、南小谷、中土、北小谷、平原、西上田、古間、信濃浅野、上今井、替佐、信濃平、戸狩、上境、桑名川、西大滝、信濃白鳥、平滝、横倉、森宮野原、越後田中、越後外丸、越後鹿渡、越後田沢、越後水沢、土市、魚沼中条、下条、越後岩沢、内ケ巻、(佐久広瀬)、(海尻)、(馬流)、(高岩)、(海瀬)、(青沼)、(竜岡城)、(太田部)、(滑津)、(中佐都)、(乙女)、(東小諸)、(島高松)、(細野)、(北細野)、(安曇沓掛)、(北大町)、(稲尾)、(南神城)、(飯森)、(三才)、(立ケ花)、(蓮)、(上桑名川)、(足滝)
静岡鉄道管理局(207)
3等(5)
三島、沼津、静岡、浜松、豊橋
4等(5)
富士、清水、焼津、藤枝、島田
5等(22)
吉原、岩淵、蒲原、興津、用宗、金谷、菊川、掛川、袋井、磐田、鷲津、松田、御殿場、富士宮、西富士宮、身延、豊川、新城、飯田、駒ケ根、伊那市
6等(36)
函南、原、由比、草薙、天竜川、高塚、舞坂、弁天島、新居町、新所原、二川、下曾我、山北、駿河小山、裾野、下土狩、富士根、芝川、内船、甲斐岩間、鰍沢口、市川本町、遠江森、西鹿島、三ケ日、牛久保、三河一宮、東新町、天竜峡、桜町、市田、伊那大島、飯島、宮田、伊那北、伊那松島
7等(51)
東田子の浦、上大井、谷峨、足柄、富士岡、岩波、大岡、本市場、竪堀、源道寺、十島、下部、甲斐常葉、久那土、市川大門、東花輪、南甲府、善光寺、清水埠頭、三保、原谷、金指、気賀、知波田、船町、小坂井、東上、三河東郷、大海、本長篠、三河大野、三河川合、浦川、中部天竜、平岡、温田、門島、時又、伊那八幡、鼎、元善光寺、上片桐、七久保、伊那福岡、沢渡、北殿、木ノ下、沢、羽場、(伊那上郷)、(小町屋)
8等(88)
稲子、井出、甲斐大島、波高島、甲斐上野、常永、国母、巴川口、遠江桜木、遠江一宮、敷地、野部、遠江二俣、二俣本町、岩水寺、宮口、都田、西気賀、佐久米、郁筑、尾奈、下地、長山、野田城、茶臼山、鳥居、長篠城、湯谷、三河槇原、東栄、下川合、佐久間、城西、向市場、大嵐、水窪、小和田、伊那小沢、川路、駄科、下山村、山吹、伊那本郷、(東山北)、(南御殿場)、(相模金子)、(沼久保)、(寄畑)、(塩之沢)、(市ノ瀬)、(落居)、(芦川)、(小井川)、(甲斐住吉)、(折戸)、(西掛川)、(細谷)、(戸綿)、(上野部)、(寸座)、(東都筑)、(江島)、(柿平)、(池馬)、(出馬)、(上市場)、(早瀬)、(相月)、(中井侍)、(鶯巣)、(為栗)、(田本)、(唐笠)、(金野)、(千代)、(毛賀)、(切石)、(下市田)、(下平)、(伊那田島)、(高遠原)、(田切)、(大田切)、(赤木)、(下島)、(田畑)、(伊那新町)、(宮本)
名古屋鉄道管理局(157)
1等A(1)
名古屋
3等(5)
刈谷、尾張一宮、岐阜、大垣、多治見
4等(6)
蒲郡、岡崎、安城、熱田、桑名、大曾根
5等(21)
三河三谷、大府、笠寺、垂井、米原、半田、鵜沼、美濃太田、高山、富田、金山、四日市、鶴舞、千種、勝川、春日井、高蔵寺、瑞浪、土岐津、恵那、中津川
6等(16)
愛知御津、幸田、大高、稲沢、穂積、関ケ原、近江長岡、美濃赤坂、東浦、亀崎、武豊、下呂、郡上八幡、加佐登、広見、坂下
7等(36)
西小坂井、共和、枇杷島、清洲、木曾川、柏原、醒ケ井、緒川、乙川、坂祝、古井、中川辺、下麻生、上麻生、白川口、飛彈金山、飛彈萩原、飛彈小坂、久々野、飛騨古川、加茂野、美濃関、美濃市、美濃白鳥、蟹江、弥富、南四日市、河原田、井田川、新守山、神領、定光寺、釜戸、武並、美乃坂本、岩村
8等(72)
三河大塚、新垂井、東成岩、東大垣、本巣北方、美濃本巣、美濃神海、長森、那加、蘇原、各務ケ原、下油井、焼石、上呂、渚、飛彈一ノ宮、上枝、飛彈国府、飛彈細江、角川、坂上、打保、杉原、美濃立花、美濃下川、苅安、深戸、美濃相生、美濃弥富、大中、北濃、八田、永和、長島、富田浜、鈴鹿、古虎溪、落合川、阿木、山岡、明知、小泉、姫、(尾張森岡)、(石浜)、(荒尾)、(横屋)、(十九条)、(美江寺)、(糸貫)、(木知原)、(谷汲口)、(禅昌寺)、(飛彈宮田)、(杉崎)、(加茂野口)、(関口)、(美濃洲原)、(末尾)、(半在)、(郡上福野)、(郡上赤池)、(美濃山田)、(徳永)、(万場)、(大島)、(二日町)、(飯羽間)、(下切)、(美濃川合)、(根本)、(東野)
金沢鉄道管理局(208)
2等(1)
金沢
3等(3)
福井、高岡、富山
4等(10)
長浜、敦賀、武生、金津、大聖寺、動橋、粟津、小松、羽咋、七尾
5等(17)
越中八尾、小浜、寺井、美川、松任、石動、東富山、魚津、青海、糸魚川、芦原、宇野気、砺波、福野、福光、伏木、氷見
6等(42)
速星、美浜、三方、若狭高浜、虎姫、高月、木ノ本、今庄、鯖江、丸岡、西金沢、東金沢、森本、福岡、越中大門、津幡、小杉、呉羽、滑川、黒部、入善、泊、能生、本津幡、横山、高松、宝達、能登部、良川、徳田、和倉、穴水、輪島、戸出、城端、越中中川、富山口、下奥井、越中中島、蓮町、東岩瀬、岩瀬浜
7等(46)
猪谷、楡原、笹津、千里、十村、大鳥羽、上上中、新平野、東小浜、若狭本郷、若狭和田、青郷、鯖波、王子保、大土呂、森田、春江、細呂木、小舞子、加賀笹間、倶利伽羅、西高岡、水橋、生地、西入善、親不知、梶屋敷、名立、越前大野、中津幡、免田、敷浪、千路、金丸、田鶴浜、笠師保、能登中島、宇出津、二塚、油田、能町、雨晴、尾島、城川原、大広田、平岩
8等(89)
西富山、粟野、加斗、田村、余呉、近江塩津、新疋田、湯尾、北鯖江、牛ノ谷、作見、東滑川、越中宮崎、市振、浦本、筒石、有間川、谷浜、郷津、越前東郷、能瀬、南羽咋、能登二宮、西岸、能登鹿島、能登三井、能登市ノ瀬、甲、鵜川、能登小木、松波、能登鵜飼、珠洲飯田、珠洲、正院、蛸島、高儀、小滝、根知、頸頚城大野、(東八尾)、(西敦賀)、(東美浜)、(気山)、(藤井)、(若狭有田)、(勢浜)、(三松)、(坂田)、(河毛)、(南今庄)、(越前花堂)、(六条)、(足羽)、(一乗谷)、(越前高田)、(市波)、(小和清水)、(美山)、(越前薬師)、(越前大宮)、(計石)、(牛ノ原)、(越前田野)、(竜前富田)、(下唯野)、(柿ケ島)、(勝原)、(中居)、(比良)、(鹿波)、(前波)、(古君)、(矢波)、(波並)、(藤波)、(羽根)、(能登小浦)、(真脇)、(能登白丸)、(能登川尻)、(鵜島)、(南黒丸)、(上戸)、(林)、(東野尻)、(東石黒)、(越中山田)、(越中国分)
大阪鉄道管理局(182)
特等A(1)
大阪
1等A(1)
京都
1等B(3)
三ノ宮、鶴橋、京橋
2等(16)
高槻、茨木、吹田、新大阪、塚本、立花、元町、神戸、兵庫、明石、姫路、寺田町、桃谷、玉造、森ノ宮、天満
3等(32)
彦根、近江八幡、草津、石山、大津、摂津富田、千里丘、東淀川、尼崎、甲子園口、西ノ宮、芦屋、摂津本山、住吉、六甲道、灘、新長田、須磨、垂水、舞子、加古川、福島、野田、西九条、桜ノ宮、四条畷、住道、鴻池新田、徳庵、放出、田鳥野、片町
4等(20)
野洲、守山、膳所、山科、西大路、向日町、神足、岸辺、鷹取、塩屋、西明石、大久保、土山、相生、安治川口、桜島、三田、播州赤穂、{梅田}、{湊川}
5等(15)
稲枝、能登川、篠原、山崎、宝殿、網干、竜野、上郡、和田岬、宝塚、西脇、本竜野、野崎、二条、〔浜大津〕
6等(21)
河瀬、安土、東加古川、曾根、御着、英賀保、有年、塚口、伊丹、厄神、北条町、仁豊野、東觜崎、播磨新宮、佐用、花園、嵯峨、長尾、津田、星田、忍ケ丘
7等(31)
魚住、川西池田、武田尾、道場、日岡、神野、小野町、粟生、河合西、青野ノ原、社町、滝野、野村、黒田庄、高砂、国包、三木、中村町、鍛治屋、京口、野里、余部、太市、西栗栖、三日月、播磨徳久、上月、西相生、坂越、丹波口、河内磐船
8等(42)
中山寺、生瀬、尼崎港、市場、新西脇、比延、本黒田、久下村、尾上、高砂北口、石野、別所、網引、法華口、播磨下里、長、市原、羽安、飾磨、飾磨港、播磨高岡、千本、保津峡、祝園、田辺、(北伊丹)、(尼崎乗降場)、(金楽寺)、(滝)、(船町口)、(野口)、(鶴林寺)、(田原)、(播磨横田)、(曾我井)、(亀山)、(砥堀)、(天知)、(西木津)、(下狛)、(上田辺)、(大住)
天王寺鉄道管理局(247)
特等B(1)
天王寺
2等(3)
弁天島、大正、東和歌山
3等(12)
奈良、桜井、美章園、南田辺、杉本町、金岡、鳳、津、松阪、新宮、伊勢市、港町
4等(21)
新今宮、亀山、王寺、柏原、八尾、平野、橋本、鶴ケ丘、長居、我孫子町、浅香、百舌鳥、上野芝、和泉府中、久米田、東羽衣、紀伊勝浦、白浜口、紀伊田辺、海南、鳥羽
5等(31)
加茂、木津、郡山、法隆寺、志紀、加美、貴生川、宇治、天理市、高田、五条、名平、粉河、和歌山、津久野、富木、北信太、信太山、東岸和田、和泉砂川、紀伊、六十谷、尾鷲、熊野市、串本、御坊、紀伊湯浅、箕島、下津、二見浦、〔三国ケ丘〕
6等(39)
関、伊賀上野、笠置、大和小泉、今宮、甲賀、甲南、三雲、石郡、新田、玉水、帯解、櫟本、柳本、三輪、志都美、御所、吉野口、高野口、妙寺、笠田、打田、岩出、船戸、紀伊中ノ島、東貝塚、熊取、一身田、多気、紀伊長島、那智、古座、南部、紀伊由良、蔵並、初島、加茂郷、白丸、〔東福寺〕
7等(71)
加太、拓植、新堂、佐那具、島ケ原、月ケ瀬口、笠置、河内堅上、油日、寺庄、三雲、石部、手原、信楽、稲荷、桃山、木幡、黄檗、城陽、長池、山城青谷、山城多賀、柳倉、上狛、京終、長柄、巻向、畝傍、畠田、下田、掖上、北宇智、大和二見、隅田、布施屋、田井ノ瀬、和泉橋本、東佐野、日根野、長滝、新家、山中溪、下庄、阿漕、高茶屋、相可、栃原、三瀬谷、相賀、九鬼、三木星、賀田、二木島、新鹿、阿田和、三輪崎、紀伊佐野、湯川、太地、下里、周参見、紀伊日置、紀伊椿、紀伊富田、朝来、切目、印南、紀伊内原、紀伊宮原、紀三井寺、家城、宮川、山田上口、(五十鈴ケ丘)
8等(69)
大河原、香久山、金橋、大和新庄、和泉鳥取、六軒、徳和、佐奈、川添、滝原、阿曾、伊勢柏崎、大内山、三野瀬、船津、大泊、有井、伊志山、紀伊市木、紀伊井田、鵜殿、宇久井、紀伊天満、紀伊浦神、紀伊田原、紀伊有田、田並、田子、和深、江住、見老津、紀伊新庄、芳養、岩代、稲原、和佐、道成寺、冷水蒲、(久宝寺)、(雲井)、(勅旨)、(紀伊山田、)、(中飯降)、(大谷)、(西笠田)、(紀伊長田)、(下井阪)、(紀伊小倉)、(千旦)、(大曾根浦)、(波田須)、(狗子ノ川)、(紀伊姫)、(宮前)、(上ノ庄)、(権現前)、(伊勢八太)、(伊勢田尻)、(井関)、(伊勢大井)、(伊勢川口)、(関ノ宮)、(伊勢竹原)、(伊勢鎌倉)、(伊勢入八知)、(比津)、(伊勢奥津〉、(外城田)、(松下)
福知山鉄道管理局(97)
4等(2)
福知山、城崎
5等(12)
篠山口、柏原、福崎、亀岡、八木、園部、綾部、豊岡、西舞鶴、東舞鶴、宮津、天橋立
6等(20)
広野、相野、谷川、石生、黒井、市島、香呂、溝口、甘地、鶴居、寺前、生野、和田山、八鹿、江原、竹野、香住、浜坂、峰山、久美浜
7等(29)
古市、丹波大山、丹波竹田、新井、竹田、馬堀、並河、千代川、殿田、胡麻、下山、和知、山家、石原、上川口、下夜久野、上夜久野、梁瀬、養父、梅迫、丹後由良、栗田、岩滝口、丹後山田、口大野、網野、丹後木津、丹後神町、(中舞鶴)
8等(34)
藍本、下滝、篠山、八上、村雲、福住、長谷、青倉、立木、国府、玄武洞、佐津、柴山、鎧、久谷、諸寄、居組、真倉、松尾寺、四所、東雲、但馬三江、(草野)、(南矢代)、(丹波日置)、(新野)、(吉富)、(船岡)、(安栖里)、(高津)、(余部)、(淵垣)、(北吸)、(丹後神崎)
米子鉄道管理局(168)
3等(3)
鳥取、米子、松江
4等(3)
出雲市、浜田、石見益田
5等(4)
上井、安来、石見太田、石見江津
6等(24)
根雨、岩美、浜村、青谷、松崎、由良、浦安、赤碕、大山口、淀江、伯耆大山、揖屋、玉造温泉、穴置、仁万、都野津、東萩、郡家、智頭、倉吉、後藤、境港、大社、石見川本
7等(51)
生山、黒坂、江尾、伯耆溝口、湖山、宝木、泊、下北条、八橋、中山口、下市、御来屋、名和、荒島、乃木、荘原、直江、江南、小田、温泉津、浅利、波子、下府、三保三隅、戸田小浜、江崎、須佐、奈古、長門大井、萩、玉江、三見、長門三隅、用瀬、美作加茂、美作滝尾、高野、因幡船岡、八東、丹比、若桜、西倉吉、関金、大篠津、余子、加茂中、出雲大東、木次、出雲横田、川戸、因原
8等(83)
上石見、上菅、岸本、東浜、大岩、福部、末恒、馬潟、来待、知井宮、田儀、波根、久手、静間、五十猛、馬路、湯里、石見福光、黒松、西浜田、周布、折居、岡見、鎌手、石見津田、飯浦、宇田郷、木与、津ノ井、河原、国英、因幡社、土師、那岐、美作河井、知和、隼鴨、安部、上小鴨、弓ケ浜、和田浜、幡屋、日登、下久野、出雲入代、出雲三成、亀嵩、八川、出雲坂根、油木、出雲高松、川平、石見川越、乙原、石見簗瀬、粕淵、浜原、(武庫)、(敬川)、(久代)、(越ケ浜)、(飯井)、(東郡家)、(鷹狩)、(三津)、(上灘)、(小鴨)、(泰久寺)、(山守)、(博労町)、(河崎口)、(中浜)、(上道)、(南穴道)、(南大東)、(三井野原)、(荒茅)、(江津本町)、(千金)、(田津)、(鹿賀)、(木路原)、(竹)
岡山鉄道管理局(157)
2等(1)
岡山
4等(6)
倉敷、笠岡、福山、尾道、津山、宇野
5等(5)
和気、瀬戸、金光、茶房町、新見
6等(23)
三石、吉永、東岡山、庭瀬、玉島、鴨方、里庄、大門、松永、糸崎、林野、中国勝山、西大寺、法界院、備中高松、東総社、大元、妹尾、清音、総社、備中高梁、神辺、府中
7等(46)
熊山、万富、中庄、西阿知、備後赤坂、美作江見、勝間田、美作大崎、東津山、美作落合、久世、日生、邑久、野々口、金川、建部、福渡、弓削、亀甲、備前三門、備前一ノ宮、吉備津、足守、早島、彦崎、迫川、八浜、豪溪、美袋、備中川面、井倉、横尾、湯田村、道上、万能倉、駅家、戸手、上戸手、新市、下川辺、上下、吉舎、東城、備後西城、備後庄原、塩町
8等(76)
美作土居、院庄、美作千代、坪井、美作追分、月田、富原、刑部、丹治郎、岩山、備前福河、伊里、備前片上、西片上、伊部、長船、備前原、玉柏、牧山、神目、誕生寺、佐良山、津山口、大安寺、服部、備中広瀬、木野山、方谷、石蟹、備中神代、足立、備後本庄、近田、高木、鵜飼、河佐、備後三川、備後矢野、甲奴、備後安田、三良坂、坂根、市岡、矢神、野馳、備後八幡、小奴可、道後山、備後落合、比婆山、平子、高、七塚、山ノ内、下和知、備前田井、(楢原)、(西勝間田)、(古見)、(寒河)、(香登)、(大富)、(大多羅)、(小原)、(備前西市)、(備中箕島)、(久々原)、(備前片岡)、(常山)、(日羽)、(新郷)、(中畑)、(八田原)、(梶田)、(内名)、(備後三日市)
門司鉄道管理局(301)
2等(1)
博多
3等(6)
門司、小倉、久留米、佐賀、長崎、佐世保
4等(7)
門司港、八幡、黒崎、折尾、鳥栖、諌早、行橋
5等(19)
戸畑、枝光、福間、香椎、吉塚、雑餉隅、筑前前原、東唐津、武雄、伊万里、大村、南小倉、苅田、伊田、後藤寺、日田、直方、新飯塚、飯塚
6等(38)
遠賀川、海老津、赤面、東郷、古賀、箱崎、竹下、二日市、基山、和白、篠栗、筑前高宮、娃浜、今宿、神崎、肥前山口、肥前鹿島、道ノ尾、長与、小城、多久、唐津、大町、有田、早岐、平戸口、川棚、田主丸、筑後吉井、城野、下曾根、添田、豊津、豊前川崎、若松、中間、上山田、{八幡北本町}
7等(121)
筑前新宮、原田、田代、肥前旭、古月、鞍手、海ノ中道、宇美、原町、上亀山、志免、筑前勝田、小笹、鳥飼、西新、周船寺、加布里、筑前深江、福吉、浜崎、大川野、桃川、甘木、中原、三田川、伊賀屋、久保田、牛津、肥前白石、肥前竜王、肥前浜、多良、肥前大浦、湯江、小江、喜々津、大草、浦上、東佐賀、筑後若津、筑後大川、筑後柳河、東多久、巌木、岩屋、相知、山本、西唐津、北方、三間坂、上有田、日宇、蔵宿、楠久、浦ノ崎、久原、今宿、松浦、肥前御厨、江迎、潜竜、肥前吉井、佐々、真甲、相浦、上相浦、左石、北佐世保、世知原、彼杵、千錦、松原、竹松、南久留米、御井、善導寺、筑後草野、筑後千足、筑後大石、小波瀬、香春、上伊田、彦山、犀川、油須原、勾金、池尻、西添田、二島、筑前垣生、筑前植木、小竹、鯰田、天道、桂川、上穂波、筑前内野、筑前山家、香月、中泉、赤池、金田、糒、糸田、磯光、筑前宮田、臼井、大隈、下山田、上三緒、下鴨生、船尾、鴨生、漆生、{大里原町}、{小倉延命寺}、{東小倉}、{小倉大門}、{小倉三萩野}、{小倉到津}、{博多港}
8等(109)
水巻、白木原、水城、八尋、室木、西戸崎、雁ノ巣、土井、伊賀、酒殿、須恵、新原、下宇美、波多江、一貴山、大入、鹿家、虹ノ松原、鏡、久里、肥前久保、西相知、佐里、駒鳴、肥前長野、金石原、上伊万里、筑後小郡、筑後松崎、西太刀洗、太刀洗、肥前麓、鍋島、肥前七浦、肥前飯田、小長井、肥前長田、東諌早、本川内、南佐賀、光法、諸富、東大川、百町、三橋、鬼塚、岸岳、高橋、永尾、三河内、大塔、夫婦石、東山代、調川、田平、肥前神田、小浦、中佐世保、祝橋、臼ノ浦、柚木、南風崎、小串郷、岩松、夜明、光岡、豊後三芳、朽網、石田、志井、石原町、呼野、採銅所、今任、大任、伊原、豊前桝田、筑前岩屋、大行司、宝珠山、大鶴、今山、崎山、藤ノ木、勝野、新手、岩崎、豊前大熊、目尾、幸袋、二瀬、平恒、筑前庄内、(奈多)、(御手洗)、(筑前簑島)、(筑前高田)、(横島)、(本牟田部)、(牟田部)、(大木)、(金武)、(上佐々)、(肥前中里)、(皆瀬)、(肥前池野)、(奥洞海)、(新二瀬)、{大里小森江}
大分鉄道管理局(115)
3等(2)
別府、大分
4等(1)
中津
5等(4)
豊後竹田、津久見、佐伯、延岡
6等(8)
三重町、新田原、築城、権田、宇島、柳ケ浦、南延岡、日向市
7等(47)
豊後中川、天ケ瀬、北山田、豊後森、恵良、豊後中村、由布院、湯平、庄内、小野屋、向之原、賀来、朝地、緒方、牧口、犬飼、中判田、豊前松江、東中津、今津、天津、豊前善光寺、豊前長洲、宇佐、立石、中山香、杵築、日出、豊後豊岡、亀川、東別府、西大分、高城、鶴崎、大在、坂ノ市、幸崎、上臼杵、臼杵、日代、浅海井、土々呂、門川、都農、高鍋、日向新富、日ノ影
8等(53)
杉河内、引治、野矢、南由布、天神山、鬼ケ瀬、南大分、町田、宝泉寺、肥後小国、豊後荻、玉来、菅尾、竹中、滝尾、三毛門、西屋敷、大神、佐志生、下ノ江、熊崎、狩生、海崎、上岡、直見、直川、重岡、宗太郎、市棚、北川、日向長井、北延岡、岩棚、美々津、東都農、川南、行縢、日向岡元、曾木、川水流、早日渡、槇峰、日向八戸、細島、(麻生釣)、(北里)、(西延岡)、(細見)、(吐合)、(上崎)、(亀ケ崎)、(吾味)、(伊勢ケ浜)
熊本鉄道管理局(99)
3等(1)
熊本
4等(2)
大牟田、八代
5等(6)
羽犬塚、瀬高、玉名、上熊本、水俣、人吉
6等(11)
荒尾、長洲、宇土、松橋、有佐、三角、南熊本、水前寺、肥後大津、阿蘇、坂本
7等(25)
荒木、西牟田、船小屋、銀水、南荒尾、大野下、肥後伊倉、木葉、植木、川尻、小川、日奈久、肥後田浦、佐敷、湯浦、津奈木、筑後福島、黒木、網田、内牧、宮地、東人吉、免田、多良木、湯前
8等(54)
南瀬高、渡瀬、西里、千丁、肥後高田、肥後二見、上田浦、袋、鵜、上妻、山内、北川内、住吉、肥後長浜、赤瀬、竜田口、三里木、原水、瀬田、立野、赤水、波野、滝水、長陽、阿蘇下田、中松、阿蘇白川、高森、段、葉木、瀬戸石、白石、大阪間、一勝地、那良口、渡、大畑、矢岳、真幸、肥後西村、一武、(海浦)、(花宗)、(鵜池)、(蒲原)、(今古賀)、(緑川)、(波多浦)、(市ノ川)、(鎌瀬)、(海路)、(吉尾)、(西人吉)、(川村)、(木上)
鹿児島鉄道管理局(194)
4等(3)
西鹿児島、鹿児島、宮崎
5等(3)
川内、伊集院、都城
6等(14)
阿久根、串木野、薩摩大口、指宿、山川、南宮崎、西都城、国分、隼人、加治木、油津、小林、志布志、鹿屋
7等(44)
米ノ津、出水、西出水、野田郷、折口、市来、湯之元、東市来、薩摩松元、上伊集院、吉松、栗野、大隅横川、霧島西口、宮之城、谷山、喜入、薩摩今和泉、宮ケ浜、二月田、広瀬、日向住吉、清武、田野、山之口、財部、霧島神宮、帖佐、重富、佐土原、妻、青島、飫肥、大堂津、南郷、串間、高崎新田、高原、飯野、加久藤、京町、末吉、岩川、大隈高山
8等(130)
高尾町、牛ノ浜、薩摩大川、西方、草道、上川内、隈之城、木場茶屋、嘉例川、表木山、日当山、久木野、薩摩布計、山野、菱刈、湯之尾、楠元、樋脇、入来、薩摩山崎、佐志、薩摩鶴田、薩摩求名、薩摩永野、西太良、羽月、五位野、瀬々串、中名、前之浜、生見、西頴娃、宮崎神宮、青井岳、三股、五十市、北俣、大隅大川原、北永野田、竜ケ水、穂北、杉安、木花、小供の国、内海、伊比井、北郷、日南、榎原、日向大東、比向北方、福島今町、谷頭、万ケ塚、日向前田、西小林、今町、大隅松山、伊崎田、安楽、菱田、大隅大崎、三文字、東串良、串良、吾平、大隅高須、古江、(古)、垂水、海潟、(薩摩高城)、(植村)、(中福良)、(東水俣)、(肥後深川)、(深渡瀬)、(西山野)、(西菱刈)、(前目)、(稲葉崎)、(薩摩白浜)、(吉野山)、(上樋脇)、(船木)、(薩摩湯田)、(広橋)、(針持)、(南鹿児島)、(平川)、(大山)、(西大山)、(薩摩川尻)、(東開聞)、(開聞)、(入野)、(頴娃)、(御領)、(石垣)、(水成川)、(頴娃大川)、(松ケ浦)、(薩摩塩屋)、(白沢)、(薩摩板敷)、(里生野)、(田吉)、(南方)、(曾山寺)、(小内海)、(内之田)、(谷之口)、(福島高松)、(大隅夏井)、(日向庄内)、(東高崎)、(広原)、(上江)、(鶴丸)、(岩北)、(中安楽)、(下小原)、(論地)、(永野田)、(大隅川西)、(大隅野里)、(荒平)、(新城)、(諏訪)、(格原)、(浜平)、(海潟)
宇高船舶管理部(2)
4等(1)
高松さん
5等(1)
宇野さん
北海道地方自動車事務所(4)
8等(3)
滝川(自)、中央長沼、幌泉
9等(1)
雨竜市街
10等
その他の駅
東北地方自動車事務所(27)
7等(3)
青森(自)、築館町、磐城角田
8等(3)
陸前高清水、陸前三本木、丸森
9等(21)
川内町、陸奥脇野沢、酢ケ湯温泉、子ノロ、軽米、陸中大野、浄法寺、葛巻、岩手小川、岩泉、小本、陸中山形、陸中野田、普代、岩手八日町、世田米、金成、金山町、磐城大内、原釜、磐城津島
10等
その他の駅
信越地方自動車事務所(2)
7等(1)
十和田南(自)
8等(1)
休屋
10等
その他の駅
関東地方自動車事務所(18)
4等(1)
{新橋}
5等(2)
{新宿}、館山(自)
7等(7)
西那須野(自)、烏山(自)、土浦(自)、江戸崎、草津温泉、八日市場(自)、安房白浜
8等(3)
塩原温泉、宇都宮一条町、本千倉
9等(5)
関谷宿、馬頭、小川辻町、祖母井、西岬
10等
その他の駅
中部地方自動車事務所(17)
6等(1)
能登飯出
7等(4)
瀬戸記念橋、宇出津駅前、{新居町}、{瀬戸追分}
8等(3)
東豊田、入丹、高遠
9等(8)
白須賀、遠江西川、西渡、南豊田、品野、南鵜飼、松波本町、伊那藤沢
10等
その他の駅
近畿地方自動車事務所(8)
3等(1)
{大阪}
7等(1)
北野
9等(6)
周山、近江土山、本水口、元八幡、本篠山、園部宮町
10等
その他の駅
四国地方自動車事務所(10)
8等(5)
越知、美良布、野村町、久万、土佐山田(自)
9等(5)
大栃、仁尾、脇町、松山(自)、山本町
10等
その他の駅
中国地方自動車事務所(14)
6等(2)
茶屋町(自)、倉敷(自)
7等(2)
山口(自)、周防久賀
8等(5)
本通十三丁目、乃美尾、周防広瀬、室積、安下庄
9等(5)
三力屋、掛合、赤名、大潮、六日市
10等
その他の駅
九州地方自動事事務所(15)
7等(6)
直方(自)、宮田町、福丸、博多(自)、武雄(自)、嬉野温泉
9等(9)
山鹿温泉、鹿児島(自)、薩摩郡山、蒲生町、山川港、彼杵(自)、野津市、日向高岡、垂水町
10等
その他の駅
別表3(第29条)

列車線別等級表

特等線 東海道本線
1等線 伊東線、山陽本線、宇野線、東北本線(東京・仙台間)、常磐線、高崎線、鹿児島本線(門司港・久留米間)
2等線 御殿場線、福知山線、北陸本線、高山本線、中央本線、篠ノ井線、呉線、山陰本線(正明市・仙崎間を除く)、関西本線、紀勢本線、参宮線、東北本線、(仙台・青森間)、上越線、両毛線、水戸線、日光線、奥羽本線、左沢線、羽越本線、信越本線、総武本線、房総東線、房総西線、成田線、予讃本線、土讃本線、鹿児島本線(久留米・鹿児島間)、長崎本線、佐世保線、日豊本線、筑豊本線、函館本線、室蘭本線(長万部・沼ノ端)、千歳線、根室本線(滝川・釧路間)
3等線 特等線、1等線、2等線以外の各線
 (別表第4号から第7号まで省略。ただし、昭和41年3月30日鉄道公報号外参照)

公告

会社その他の公告

ページ|段|行|誤|正
 昭和四十一年三月三十日(号外二十四号)日本国有鉄道公示第二百三十九号(日本国有鉄道広告取扱規則を定める件)
(原稿誤り)
17 終りから11
申込み
申込み、
17 10
鉄道広告
広告
18 終りから16 17
この場合は、意匠変更広告の割増しのみが適用される。
広告主のひとしい2以上の広告を同一広告面に掲載するような場合は、連合広告ではない。
18 終りから7
特種広告で、
特種広告(電光ニュース広告及びスライド広告を除く。)で、
20 終りから7
前条に
同条に
20 終りから6
前条第2項
同条第2項
20 終りから18 19
優劣により、5等級に分類して指定する。
優劣により、自動車額面ポスターは6等級、自動車車体額面は5等級に分類して指定する。
20 終りから1〜7
2 前項第1号の規定にかかわらず、駅額面及び特種広告で、連合広告と第11条に規定する意匠変更広告とが競合した場合は、基本料金の割増しをしない。(注) 広告主のひとしい2以上の広告を同一広告面に掲載するような場合は、連合広告ではない。
2 前項第1号の規定にかかわらず、次の各号の1に該当する広告については、基本料金の割増しをしない。 (1) ポスター類で同一広告のために広告主を連合した場合 (2) 駅額面及び特種広告で、連合広告と第11条の規定による意匠変更広告とが競合した場合 (注) 第2項第2号の場合は、意匠変更広告の割増しのみが適用される。
21 終りから2
この場合は、
この場合、
22 14
場合は、
場合の
22 10
昭和40年3月
昭和41年3月
23 9 10
ホーム柱掛すいがら入
ホーム柱掛けすいがら入れ
23 12
算定した額の同額
算定した額と同額
23 16
までにつき500円とし、
まで500円、
23 20
その都度定める。
そのつど定める。
23 終りから12
自動車書込広告
自動車書込み広告
24 9 10
以上30平方センチメートルまで増すごとに10円
以上30平方センチメートルまでを増すごとに1,000円を加える。
24 22
60円、
15円、
24 23
12円
3円
24 27 28
までにつき50円とし、
まで50円、
24 終りから3
1等級以上
1等線以上
24 7 8
までにつき10円とし、
まで10円、
24 10
すいがら入、くずもの入
すいがら入れ、くずもの入れ
24 11
ホーム柱掛すいがら入
ホーム柱掛けすいがら入れ
24 13
すいがら入
すいがら入れ
24 15
ホーム柱掛くずもの入
ホーム柱掛けくずもの入れ
24 22
くずもの入
くずもの入れ
24 終りから8
(202)
(201)
24 17
和納
岩室
24 22
(93)
(92)
24 終りから11
「(黒又川)、」は削るはず
24 終りから9
「赤河内、」は削るはず
24 終りから2
(伊予永見)
(伊予氷見)
25
(西大州)
(西大洲)
25 15
宇部、新川
宇部新川
25 17
宮島さん橋
宮島さん
25 終りから16
大畠さん橋
大畠さん

昭和41年6月28日 火曜日

正誤

ページ|段|行|誤|正
 昭和四十一年三月三十日(号外第二十四号)日本国有鉄道公示第二百三十九号(日本国有鉄道広告取扱規則を定める件)
(原稿誤り)
25 2
下深川、上深川
下深川、中深川、上深川
25 5
「北河内、」は削るはず
25 8
原保
厚保
25 10
(白本山)
(白木山)
25 11
(香淀)、(江平)
(香淀)、(作木口)、(江平)
25 14
(河西)
(川西)
25 17
矢原
(矢原)
25 終りから19
(13)
(17)
25 終りから15
(114)
(110)
25 終りから17
札受
礼受
25 終りから6
恵比
恵北
25 終りから11
本輪別
本輪西
25 終りから2
実川
富川
26 4
幌以
幌似
26 終りから19
(79)
(80)
26 終りから11
軍川
大沼
26 終りから8
(58)
(59)
26 終りから7
大沼
大沼公園
26 終りから4
熱郭
熱郛
26 終りから4
渡島沼尻、掛潤
渡島沼尻、渡島砂原、掛潤
26 終りから5
渡島沼尻、掛潤
渡島沼尻、渡島砂原、掛潤
26 2
札文
礼文
26 4
(神丘)
(神丘)、(重内)
26 27
一日市
八郎潟
26 5
「刺巻、」は削るはず
26 13
(生田)、(上二田)
(生田)、(刺巻)、(上二田)
26 16
(小ヶ田)、(前田南)
(小ヶ田)、(大野台)、(前田南)
26 18
「(西新庄、)」は削るはず
26 19
(211)
(212)
26 終りから13
出尻、石越
田尻、瀬峰、石越
26 終りから14
出尻、石越
田尻、瀬峰、石越
26 終りから12
高城山
高城町
26 終りから9
「〔瀬峰〕」は削るはず
26 終りから1
楡原
楢原
27 3
(111)
(112)
27 7
申俣
神俣
27 10
会津宮下
会津西方
27 12
「中荒井、」は削るはず
27 13
「糸沢、」は削るはず
27 20
(東名)
(本名)
27 22
(田部原)、(陸前谷地)
(田部原)、(中荒井)、(糸沢)、(陸前谷地)
27 24
(曾枝神)
(曾波神)
27 25
(曾枝神)
(曾波神)
27 26
{塩釜埠頭}、{女川港}
{塩釜埠頭}、{塩釜魚市場}、{女川港}
27 27
{塩釜埠頭}、{女川港}
{塩釜埠頭}、{塩釜魚市場}、{女川港}
27 終りから11
本荘
本庄
28 22
御殿場、富士宮
御殿場、入山瀬、富士宮
28 23
御殿場、富士宮
御殿場、入山瀬、富士宮
28 26
舞坂
舞阪
28 17
(宮本)
(宮木)
28 終りから6
美乃坂本
美濃坂本
28 終りから11
上上中
上中
28 終りから12
上上中
上中
28 終りから5
尾島
島尾

昭和41年7月5日火曜日

正誤

ページ|段|行|誤|正
 昭和四十一年三月三十日(号外第二十四号)日本国有鉄道公示第二百三十九号(日本国有鉄道広告取扱規則を定める件)
(原稿誤り)
29 終りから10
田鳥野
鴫野
29 21
(天知)
(天和)
29 25
(3)
(2)
29 26
弁天島
弁天町
29 26
「、東和歌山」は削るはず
29 27
(12)
(13)
29 28
金岡
堺市
29 29
鳳、津
鳳、東和歌山、津
29 29
港町
湊町
29 34
白浜口
白浜
29 37
天理市
天理
29 37
名平
名手
29 40
紀伊湯浅
湯浅
29 44
石郡
石部
29
白丸
田丸
29
「笠置、」は削るはず
29
「三雲、石部、」は削るはず
29
「三雲、石部、」は削るはず
29
柳倉
棚倉
29 13
三木星
三木里
29 15
紀伊椿
椿
29 16
紀伊椿
椿
29 23
伊志山
神志山
29 26
冷水蒲
冷水浦
29 27
(紀伊山田、)
(紀伊山田)
29
口大野
丹後大宮
29 終りから21
穴置
宍道
29 終りから3
隼鴨
30
(三津)
(三浦)
30
(南穴道)
(南宍道)
30
(南穴道)
(南宍道)
30 終りから13
丹治郎
丹治部
30 12
雑餉隅
雑餉隈
30 19
娃浜
姪浜
30 19
神崎
神埼
30 終りから11
今宿
今福
30 終りから10
真甲
真申
30
岩棚
南日向
30 終りから14
「鵜、」は削るはず
31
広瀬
佐土原
31 11
佐土原
西佐土原、日向大束
31 24
日向大東、比向北方
日向大束、日向北方
31 27
「(古)、」は削るはず
31 終りから10
(里生野)
(黒生野)
31 終りから4
(格原)
(柊原)
31 終りから4
「、(海潟)」は削るはず
31 15
(正明市・仙崎間を除く。)
(長門市・仙崎間を除く。)

昭和41年7月6日水曜日

昭和41年3月日本国有鉄道公示第238号

日本国有鉄道公示第238号
 小口混載車扱貨物運送規則(昭和40年9月日本国有鉄道公示第583号)の一部を次のように改正し、昭和41年4月1日から施行する。
昭和41年3月30日 日本国有鉄道総裁 石田 禮助
 別表第2輸送基地・輸送ブロツク表中長野の項「(社)長野電鉄 全線」を、浜松の項「(社)遠州鉄道 全線」を、南福井の項「(社)京福電気鉄道 全線」を、金沢の項「(社)北陸鉄道 全線」を、高岡・富山の項「(社)加越能鉄道 全線」を削る。

昭和41年3月日本国有鉄道公示第236号

日本国有鉄道公示第236号
 旅客及び荷物営業規則(昭和33年9月日本国有鉄道公示第325号)の一部を次のように改正し、昭和41年4月1日から施行する。
昭和41年3月30日 日本国有鉄道総裁 石田 禮助
 第17条第1号を第4号とし、以下3号ずつ操り下げ、第4号の前に次の3号を加える。
(1) 札樽線 琴似本通(函館本線琴似)・住吉神社前(函館本線南小樽)
(2) 空知線 大谷地通(千歳線大谷地)
(3) 長沼線 上野幌駅通(千歳線上野幌)

昭和41年3月日本国有鉄道公示第235号

日本国有鉄道公示第235号
昭和41年4月1日から、次の各停車場の営業範囲を右欄のように改正する。
昭和41年3月30日 日本国有鉄道総裁 石田 禮助
線名及び停車場名
現行営業範囲
改正営業範囲
東海道本線
山科
一般運輸営業
旅客、手荷物、小荷物及び小口扱貨物
飯田線
三河川合
旅客、手荷物、小荷物、小口扱貨物及び同停車場接続専用線発着車扱貨物
旅客、手荷物、小荷物及び小口扱貨物
中央本線
初鹿野
一般運輸営業
旅客、手荷物及び小荷物 ただし、配達はしない。
小野田線
妻崎
旅客及び手荷物 ただし、配達はしない。
旅客、手荷物及び小荷物 ただし、配達はしない。
長門長沢
旅客、手荷物及び小荷物 ただし、配達はしない。
旅客
松浦線
夫婦石
旅客、手荷物、小荷物及び同停車場接続専用線発着車扱貨物 ただし、配達はしない。
旅客、手荷物及び小荷物 ただし、配達はしない。
皆瀬
旅客、手荷物及び小荷物 ただし、配達はしない。
旅客

昭和41年3月日本国有鉄道公示第234号

日本国有鉄道公示第234号
 日本国有鉄道組織規程(昭和32年1月日本国有鉄道公示第1号)の一部を次のように改正し、昭和41年4月1日から施行する。
昭和41年3月30日 日本国有鉄道総裁 石田 禮助
 第21条中「機械金属課」を「金属課」に、「燃料課」を「燃料機械課」に改める。
 (別表の改正規定を省略。ただし、昭和41年3月30日鉄道公報参照)

昭和41年3月日本国有鉄道公示第233号

日本国有鉄道公示第233号
 行商荷物に対する小荷物運賃の割引(昭和39年3月日本国有鉄道公示第88号)の一部を次のように改正し、昭和41年4月1日から施行する。
昭和41年3月29日 日本国有鉄道総裁 石田 禮助
 第4項を次のように改める。
4
運賃計算
キロ程
100キロメートルまで
1個につき
110円
200〃
160円
350〃
230円
 第6項中「昭和41年」を「昭和42年」に改める。
 第7項第5号中「普通定期乗車券」を「通勤定期乗車券」に改める。

昭和41年3月日本国有鉄道公示第232号

日本国有鉄道公示第232号
 りんごに対する小荷物運賃の割引(昭和39年3月日本国有鉄道公示第108号)の一部を次のように改正し、昭和41年4月1日から施行する。
昭和41年3月29日 日本国有鉄道総裁 石田 禮助
 第3項中「村上」を「木楯」に改める。
 第4項中「5割」を「5割。ただし、最低運賃は、100円とする。」に改める。
 第5項中「昭和41年」を「昭和42年」に改める。

昭和41年3月日本国有鉄道公示第231号

日本国有鉄道公示第231号
 昭和41年4月1日から阿須那線(自動車)に次の停車場を設置し、旅客に限り取扱いをする。
昭和41年3月28日 日本国有鉄道総裁 石田 禮助
停車場名
所在地
営業キロ程
根布
(既設停車場)
根布・口羽間
0.7キロメートル
口羽
(三江南線停車場)
口羽・下口羽間
0.8〃
下口羽(既設停車場)

昭和41年3月日本国有鉄道公示第230号

日本国有鉄道公示第230号
 昭和41年4月1日から高原線石見久喜・大林間において、次の各号によつて一般乗合旅客自動車運送事業を開始する。
昭和41年3月28日 日本国有鉄道総裁 石田 禮助
1 停車場及び営業キロ程
停車場名
所在地
営業キロ程
石見久喜
(既設停車場)
石見久喜・智教寺口間
0.3キロメートル
智教寺口
(ちきようじぐち)
島根県邑智郡瑞穂町大字久喜
智教寺口・槇ケ原口間
1.4〃
槇ケ原口
(まきがはらぐち)
同県同郡同町大字大林
槇ケ原口・大林間
0.8〃
大林
(おおばやし)
同県同郡同町同大字
2 取扱範囲
 前号の新設停車場においては、旅客に限り取扱いをする。

昭和41年3月日本国有鉄道公示第229号

日本国有鉄道公示第229号
 国鉄自動車路線名称(昭和24年6月日本国有鉄道公示第31号)の一部を次のように改正し、昭和41年4月1日から施行する。
昭和41年3月28日 日本国有鉄道総裁 石田 禮助
 川本線の部高原線の項中「及出羽石見久喜間」を「及出羽大林間」に改める。

昭和41年3月日本国有鉄道公示第227号

日本国有鉄道公示第227号
 一般競争入札の方法に準じて申込をさせる方式による契約の申込者に必要な資格について(昭和27年12月27日日本国有鉄道公示第436号)の一部を次のように改正し、昭和41年4月1日から施行する。
昭和41年3月28日 日本国有鉄道総裁 石田 禮助
 題名を次のように改める。
 一般競争入札の方法に準じて申込みをさせる方式による契約の申込者に必要な資格について(規則)
 前文並びに第1条、第1条の2、第2条及び第3条本文中「申込」を「申込み」に改める。
 第2条第2号中「国鉄工事契約高」を「国鉄工事契約高(日本鉄道建設公団工事契約高を含む。)」に改める。

昭和41年3月日本国有鉄道公示第226号

日本国有鉄道公示第226号
 日本国有鉄道構内営業規則(昭和29年7月日本国有鉄道公示第172号)の一部を次のように改正し、昭和41年4月1日から施行する。
昭和41年3月26日 日本国有鉄道総裁 石田 禮助
 別表第5号表中携帯品一時預りの部を次のように改める。
携帯品一時預り
預入れの日から5日以内の場合
1個1日1回につき
60円以内で国鉄が指定した額
預入れの日から6日以後の場合
1個1日1回につき
120円以内で国鉄が指定した額