昭和42年8月日本国有鉄道公示第427号

日本国有鉄道公示第427号
 昭和42年9月1日から新宮線堂成・新瀬川間において、次の各号によつて一般乗合旅客自動車運送事業を開始する。
昭和42年8月31日 日本国有鉄道総裁 石田 禮助
1 停車場及び営業キロ程
停車場名 所在地 営業キロ程
堂成 (既設停車場)
堂成・新成小学校前間 1.4キロメートル
新成小学校前(しんせいしょうがっこうまえ)
愛媛県宇摩郡新宮村大字新瀬川
新成小学校前・程野間 1.2〃
程野 (ほどの)
同県同郡同村同大字
程野・新瀬川間    1.0〃
新瀬川 (しんせがわ)
同県同郡同村同大字
2 取扱範囲
 前号の新設停車場においては、旅客に限り取扱いをする。

昭和42年8月日本国有鉄道公示第426号

日本国有鉄道公示第426号
 国鉄自動車路線名称(昭和24年6月日本国有鉄道公示第31号)の一部を次のように改正し、昭和42年9月1日から施行する。
昭和42年8月31日 日本国有鉄道総裁 石田 禮助
 川池線の部新宮線の項中「伊予金由堂成間」を「伊予金田新瀬川間」に改める。

昭和42年8月日本国有鉄道公示第425号

日本国有鉄道公示第425号
 大畠・小松港間航路における自動車類の運送取扱方(昭和29年7月日本国有鉄道公示第176号)の一部を次のように改正し、昭和42年9月1日から施行する。
昭和42年8月31日 日本国有鉄道総裁 石田 禮助
 第三号項中表を次のように改める。
車種別 自動車の長さ 料金
トラック及びオート三輪車 3メートルまで 350円
4メートルまで 500
5メートルまで 650
6メートルまで 800
7メートルまで
1,200
8メートルまで
1,500
9メートルまで
1,800
10メートルまで
2,100
11メートルまで
2,300
12メートルまで
2,600
乗用車 3メートルまで 350
4メートルまで 550
4.5メートルまで 750
5メートルまで 900
5メートルをこえるもの
1,100
バス
積 車
7メートルまで
2,100
9メートルまで
3,000
11メートルまで
3,800
空 車
7メートルまで
1,200
9メートルまで
2,000
11メートルまで
2,800

昭和42年8月日本国有鉄道公示第424号

日本国有鉄道公示第424号
 大形コンテナ貨物運送規則(昭和41年9月日本国有鉄道公示第586号)の一部を次のように改正し、昭和42年9月1日から施行する。
昭和42年8月31日 日本国有鉄道総裁 石田 禮助
 (内容省略。ただし、昭和42年8月31日鉄道公報参照)

昭和42年8月日本国有鉄道公示第423号

日本国有鉄道公示第423号
 小口混載車扱貨物運送規則(昭和40年9月日本国有鉄道公示第583号)の一部を次のように改正し、昭和42年9月1日から施行する。
昭和42年8月31日 日本国有鉄道総裁 石田 禮助
 (内容省略。ただし、昭和42年8月31日鉄道公報参照)

昭和42年8月日本国有鉄道公示第422号

日本国有鉄道公示第422号
 連絡運輸規則(昭和33年9月日本国有鉄道公示第381号)の一部を次のように改正し、昭和42年9月1日から施行する。
昭和42年8月31日 日本国有鉄道総裁 石田 禮助
 (内容省略。ただし、昭和42年8月31日鉄道公報参照)

昭和42年8月日本国有鉄道公示第421号

日本国有鉄道公示第421号
 昭和42年9月1日から、中央本線武蔵境停車場の営業範囲を右欄のように改正する。
昭和42年8月31日 日本国有鉄道総裁 石田 禮助
 現行営業範囲  改正営業範囲
一般運輸営業
 ただし、小口扱貨物は同停車場接続による西武鉄道株式会社線のものに限る。
旅客、手荷物、小荷物及び車扱貨物
 ただし、車扱貨物は同停車場接続にかかる西武鉄道株式会社用品に限る。

昭和42年8月日本国有鉄道公示第420号

日本国有鉄道公示第420号
 連絡運輸規則(昭和33年9月日本国有鉄道公示第331号)の一部を次のように改正し、昭和42年9月1日から施行する。
昭和42年8月30日 日本国有鉄道総裁 石田 禮助
 (内容省略。ただし、昭和42年8月30日鉄道公報参照)

昭和42年8月日本国有鉄道公示第418号

日本国有鉄道公示第418号
 周遊割引乗車券発売規則(昭和30年1月日本国有鉄道公示第20号)の一部を次のように改正し、昭和42年9月1日から施行する。
昭和42年8月29日 日本国有鉄道総裁 石田 禮助
 別表第1号伊豆温泉郷(2)の項地名欄中「三津」を「三津水族館」に、同項指定地接続線欄中「伊豆長岡−長岡駅口−古奈温泉−長岡温泉−三津(バス・非連絡)を『伊豆長岡−「長岡駅口」−古奈温泉−長岡温泉−三津水族館(〃)』に、「沼津−三津(船・非連絡)」を「沼津−三津水族館(バス・船)」に改める。

昭和42年8月日本国有鉄道公示第417号

日本国有鉄道公示第417号
 連絡運輸規則(昭和33年9月日本国有鉄道公示第331号)の一部を次のように改正し、昭和42年9月1日から施行する。
昭和42年8月29日 日本国有鉄道総裁 石田 禮助
 (内容省略。ただし、昭和42年8月29日鉄道公報参照)

昭和42年8月日本国有鉄道公示第414号

日本国有鉄道公示第414号
 日本国有鉄道組織規程(昭和32年1月日本国有鉄道公示第1号)の一部を次のように改正し、昭和42年9月1日から施行する。
昭和42年8月28日 日本国有鉄道総裁 石田 禮助
 (内容省略。ただし、昭和42年8月28日鉄道公報参照)

昭和42年8月日本国有鉄道公示第413号

日本国有鉄道公示第413号
 連絡運輸規則(昭和33年9月日本国有鉄道公示第331号)の一部を次のように改正し、昭和42年8月28日から施行する。
昭和42年8月26日 日本国有鉄道総裁 石田 禮助
 (内容省略。ただし、昭和42年8月26日鉄道公報参照)

昭和42年8月日本国有鉄道公示第412号

日本国有鉄道公示第412号
 周遊割引乗車券発売規則(昭和30年1月日本国有鉄道公示第20号)の一部を次のように改正し、昭和42年8月27日から施行する。
昭和42年8月25日 日本国有鉄道総裁 石田 禮助
 
 別表第1号天草島の項指定地接続線及び運輸機関の各欄中三角―嵐口港―大門港―牛深港の行を削る。
 同号同項同欄中三角―柳港―大浦港―本渡港―鬼池港―長崎網場港の行を次のように改める。
三角―柳港―大浦港―本渡港―鬼池港―長崎網場港(船) 九州商船株式会社

昭和42年8月日本国有鉄道公示第411号

日本国有鉄道公示第411号
 連絡運輸規則(昭和33年9月日本国有鉄道公示第331号)の一部を次のように改正し、昭和42年8月27日から施行する。
昭和42年8月25日 日本国有鉄道総裁 石田 禮助
 (内容省略。ただし、昭和42年8月25日鉄道公報参照)

昭和42年8月日本国有鉄道公示第410号

日本国有鉄道公示第410号
 乗車券類委託販売規則(昭和29年9月日本国有鉄道公示第262号)の一部を次のように改正する。
昭和42年8月23日 日本国有鉄道総裁 石田 禮助
 
 別表第1中次のように改める。
 株式会社日本交通公社の部日本交通公社熊谷駅内営業所の行を次のように改める。
日本交通公社熊谷営業所 熊谷市大字熊谷 熊谷駅 団体乗車券、貸切乗車券、定期乗車券、クーポン乗車券類及び旅行券
 東急観光株式会社の部東急観光一ノ関営業所の行の次に次のように加える。
東急観光石巻営業所 石巻市立町1丁目 石巻駅 団体乗車券及び貸切乗車券
 名鉄観光サービス株式会社の部名鉄観光サービス小田原営業所の行の次に次のように加える。
名鉄観光サービス長野営業所 長野市南石堂町 長野駅 団体乗車券及び貸切乗車券
 附則
1 この公示は、昭和42年8月15日から適用する。ただし、東急観光石巻営業所の改正規定については、昭和42年8月1日から適用する。
2 日本交通公社熊谷駅内営業所の営業所名の改称に伴う同営業所名表示の乗車券類は、当分の間そのまま使用することがある。

昭和42年8月日本国有鉄道公示第409号

日本国有鉄道公示第409号
 日本国有鉄道組織規程(昭和32年1月日本国有鉄道公示第1号)の一部を次のように改正し、昭和42年9月1日から施行する。
昭和42年8月23日 日本国有鉄道総裁 石田 禮助
 (別表の改正規定は省略。ただし、昭和42年8月23日鉄道公報参照)

昭和42年8月日本国有鉄道公示第408号

日本国有鉄道公示第408号
 周遊割引乗車券発売規則(昭和30年1月日本国有鉄道公示第20号)の一部を次のように改正し、昭和42年8月23日から施行する。
昭和42年8月22日 日本国有鉄道総裁 石田 禮助
 別表第1号大雪山国立公園(1)の項地名欄中「噴火口下」の右に「・国立青年の家」を加える。
 同表同項指定地接続線及び運輸機関の各欄中末尾に次のように加える。
白金温泉−国立青年の家(〃)