昭和43年4月日本国有鉄道公示第167号

日本国有鉄道公示第167号
 昭和43年5月1日から、総武本線の次の停車場の営業範囲を右欄のように改正する。
昭和43年4月27日 日本国有鉄道総裁 石田 禮助
停車場名 現行営業範囲 改正営業範囲
平井
旅客、手荷物、小荷物及び同停車場接続専用線発着車扱貨物
ただし、配達はしない。
旅客、手荷物及び小荷物
ただし、配達はしない。
越中島
車扱貨物
ただし、船きよ扱いとなる木材及び同停車場接続専用線発着のものに限る。
車扱貨物
ただし、次の車扱貨物に限る。
船きよ扱いとなる塩、1箇の長さ13.5メートル以内の木材及び鉄鋼
液状の化学工業品(危険品を含む。)であつてタンク車積のもの
返回送タンク車
同停車場接続専用線発着のもの

 

昭和43年4月日本国有鉄道公示第166号

日本国有鉄道公示第166号
 日本万国博覧会出品物に対する割引賃率を次のように定める。
昭和43年4月26日 日本国有鉄道総裁 石田 禮助
品名 日本万国博覧会出品物
発着区間 国鉄線及び連絡社線各駅と茨木、吹田、梅田、淀川、安治川口及び伊丹の各駅との相互間
扱種物 車扱及び大型コンテナによる小口扱
賃率 所定賃率の2割減
期間 昭和44年9月14日から昭和45年10月13日まで
条件 この割引賃率は、一口ごとに次の様式による証明書を貨物とともに提出したものに限り適用する。
様式

 

証明書
 イメージ省略

昭和43年4月日本国有鉄道公示第165号

日本国有鉄道公示第165号
 乗車券類委託販売規則(昭和29年9月日本国有鉄道公示第262号)の一部を次のように改正する。ただし、株式会社日本旅行の部の改正規定については、昭和43年4月1日から適用する。
昭和43年4月26日 日本国有鉄道総裁 石田 禮助
 別表第1中次のように改める。
 株式会社日本交通公社の部日本交通公社福島営業所の行中「福島県商工会館内」を「東邦ビル内」に改める。
 同部日本交通公社津営業所の行中「栄町3丁目」を「万町」に改める。
 株式会社日本旅行の部日本旅行和歌山営業所の行の次に次のように加える。
日本旅行和歌山営業所 和歌山市和歌山駅内 和歌山駅 団体乗車券、貸切乗車券、周遊割引乗車券、周遊急行券、周遊指定券、エコノミークーポン及び旅行券
 近畿日本ツーリスト株式会社の部近畿日本ツーリスト高崎営業所の行中「田町」を「新町」に改める。

公告

会社その他の公告

ページ | 段 | 行 | 誤 | 正
 昭和四十三年四月二十六日日本国有鉄道公示第百六十五号(乗車券類委託販売規則の一部改正)
(原稿誤り)
二二 終わりから 一五〜一四
日本旅行和歌山営業所
日本旅行和歌山駅内営業所

昭和43年7月16日火曜日

昭和43年4月日本国有鉄道公示第164号

日本国有鉄道公示第164号
 自動車線共通乗車規則(昭和33年3月日本国有鉄道公示第78号)の一部を次のように改正し、昭和43年4月26日から施行する。
昭和43年4月25日 日本国有鉄道総裁 石田 禮助
 別表中
日本急行バス株式会社
日本高速自動車株式会社
の項共通乗車区間欄中「名神豊中・新大阪間」を「名神豊中・大阪間」に改める。

昭和43年4月日本国有鉄道公示第163号

日本国有鉄道公示第163号
 昭和43年4月25日限り名神高速線(自動車)名神豊中・新大阪間における一般乗合旅客自動車運送事業を廃止し、同年同月26日から同線名神豊中・大阪間において、次の各号によつて、一般乗合旅客自動車運送事業を開始する。
昭和43年4月25日 日本国有鉄道総裁 石田 禮助
1 停車場名及び営業キロ程
停車場名 所在地 営業キロ程
名神豊中 (既設停車場)
名神豊中・大阪間 8.2キロメートル
大阪 (東海道本線停車場)
2 取扱範囲
 前号の大阪停車場においては、旅客及び手荷物に限り取扱いをする。ただし、名神豊中・大阪間内相互発着の旅客及び定期旅客の取扱いはしない。

昭和43年4月日本国有鉄道公示第162号

日本国有鉄道公示第162号
 国鉄自動車路線名称(昭和24年6月日本国有鉄道公示第31号)の一部を次のように改正し、昭和43年4月26日から施行する。
昭和43年4月25日 日本国有鉄道総裁 石田 禮助
 名神高速線の部中「名神豊中・新大阪間」を「名神豊中大阪間」に改める。

昭和43年4月日本国有鉄道公示第161号

日本国有鉄道公示第161号
 連絡運輸規則(昭和33年9月日本国有鉄道公示第331号)の一部を次のように改正し、昭和43年5月1日から施行する。
昭和43年4月25日 日本国有鉄道総裁 石田 禮助
 (内容省略。ただし、昭和43年4月25日鉄道公報参照)

昭和43年4月日本国有鉄道公示第160号

日本国有鉄道公示第160号
 周遊割引乗車券発売規則(昭和30年1月日本国有鉄道公示第20号)の一部を次のように改正し、昭和43年5月1日から施行する。
昭和43年4月25日 日本国有鉄道総裁 石田 禮助
 別表第1号内村温泉郷の項指定地接続線欄中上田−鹿教湯温泉の行「(〃)」を「(バス)」に、丸子−鹿教湯温泉の行「(〃)」を「(バス・非連絡)」に改める。

昭和43年4月日本国有鉄道公示第159号

日本国有鉄道公示第159号
 日本国有鉄道組織規程(昭和32年1月日本国有鉄道公示第1号)の一部を次のように改正し、昭和43年4月26日から施行する。
昭和43年4月25日 日本国有鉄道総裁 石田 禮助
 (内容省略。ただし、昭和43年4月25日鉄道公報参照)

昭和43年4月日本国有鉄道公示第158号

日本国有鉄道公示第158号
 大形コンテナ貨物運送規則(昭和41年9月日本国有鉄道公示第586号)の一部を次のように改正し、昭和43年5月1日から施行する。
昭和43年4月24日 日本国有鉄道総裁 石田 禮助
 (内容省略。ただし、昭和43年4月24日鉄道公報参照)

昭和43年4月日本国有鉄道公示第157号

日本国有鉄道公示第157号
 特別急行列車第3雷鳥(9001M・9002M)の運転に伴い、旅客及び荷物営業規則(昭和33年9月日本国有鉄道公示第325号)第57条第1項第1号ロに規定する自由席特急券の発売列車及び区間並びに同規則第126条に規定する特定の特別急行料金を適用する列車及び区間を次のように定める。
昭和43年4月24日 日本国有鉄道総裁 石田 禮助

特別急行列車第3雷鳥(9001M・9002M)に対する自由席特急券の発売区間及び特定の特別急行料金を適用する区間

線 区
列車番号
(列車名)
下り
上り
実施期間
(発駅基準)
自由席特急券発売区間 特定特急料金適用区間 自由席特急券発売区間 特定特急料金適用区間
北 陸
9001M・9002M
(第3雷鳥)
金沢・富山 金沢・富山 ―― 富山・金沢 昭和43年4月27日から同年同月29日まで及び昭和43年5月2日から同年同月5日まで

昭和43年4月日本国有鉄道公示第156号

日本国有鉄道公示第156号
 昭和43年4月19日限り八久本線待浜・菱倉間における一般乗合旅客自動車運送事業を廃止し、同年4月20日から同線待浜支所前・夏井板橋間において、次の各号によって、一般乗合旅客自動車運送事業を開始する。
昭和43年4月20日 日本国有鉄道総裁 石田 禮助
1 停車場名及び営業キロ程
停車場名 所在地 営業キロ程
八久本線
待浜支所前 (既設停車場)
待浜支所前・北野間 2.6キロメートル
北野 (きたの)
岩手県久慈市待浜町
北野・夏井板橋間 4.1〃
夏井板橋 (既設停車場)
2 取扱範囲
 前号の新設停車場においては、旅客に限り取扱いをする。

昭和43年4月日本国有鉄道公示第155号

日本国有鉄道公示第155号
 国鉄自動車路線名称(昭和24年6月日本国有鉄道公示第31号)の一部を次のように改正する。
昭和43年4月20日 日本国有鉄道総裁 石田 禮助
 八久線の部八久線の項中「八戸菱倉間、尻内−湊−鮫間及中野支所前陸中中野間」を「八戸夏井板橋間、尻内−湊−鮫間、中野支所前陸中中野間及待浜支所前待浜間」に改める。

昭和43年4月日本国有鉄道公示第154号

日本国有鉄道公示第154号
 小口混載車扱貨物運送規則(昭和40年9月日本国有鉄道公示第583号)の一部を次のように改正し、昭和43年4月20日から施行する。
昭和43年4月19日 日本国有鉄道総裁 石田 禮助
 (内容省略。ただし、昭和43年4月19日鉄道公報参照)

昭和43年4月日本国有鉄道公示第153号

日本国有鉄道公示第153号
 連絡運輸規則(昭和33年9月日本国有鉄道公示第331号)の一部を次のように改正し、昭和43年4月20日から施行する。
昭和43年4月19日 日本国有鉄道総裁 石田 禮助
 (内容省略。ただし、昭和43年4月19日鉄道公報参照)

昭和43年4月日本国有鉄道公示第152号

日本国有鉄道公示第152号
 昭和43年4月18日から岡多本線上八草・愛工大前間において、次の各号によつて一般乗合旅客自動車運送事業を開始する。
昭和43年4月17日 日本国有鉄道総裁 石田 禮助
1 停車場及び営業キロ程
線名及び停車場名 所在地 営業キロ程
上八草(既設停車場) 上八草・愛工大前間    0.7キロメートル
愛工大前(あいこうだいまえ) 愛知県豊田市大字八草
2 取扱範囲
 前号の新設停車場においては、旅客に限り取扱いをする。

昭和43年4月日本国有鉄道公示第151号

日本国有鉄道公示第151号
 国鉄自動車路線名称(昭和24年6月日本国有鉄道公示第31号)の一部を次のように改正し、昭和43年4月18日から施行する。
昭和43年4月17日 日本国有鉄道総裁 石田 禮助
 岡多線の部岡多本線の項中「保見大畑西広見間、」の右に「上八草愛工大前間、」を加える。

昭和43年4月日本国有鉄道公示第150号

日本国有鉄道公示第150号
 昭和43年4月16日限り紀南線上木本・鬼ケ城口間における一般乗合旅客自動車運送事業を廃止し、同年同月17日から同線熊野市・鬼ケ城口間において、次により一般乗合旅客自動車運送事業を開始する。
昭和43年4月16日 日本国有鉄道総裁 石田 禮助
1 停車場及び営業キロ程
停車場名 所在地 営業キロ程
熊野市(既設停車場) 熊野市・鬼ケ城口間  1.9キロメートル
鬼ケ城口(既設停車場)

昭和43年4月日本国有鉄道公示第149号

日本国有鉄道公示第149号
 国鉄自動車路線名称(昭和24年6月日本国有鉄道公示第31号)の一部を次のように改正し、昭和43年4月17日から施行する。
昭和43年4月16日 日本国有鉄道総裁 石田 禮助
 紀南線の部中「新宮・大又大久保間」の右に「、熊野市上木本間」を加える。