昭和42年11月日本国有鉄道公示第564号

日本国有鉄道公示第564号
 連絡運輸規則(昭和33年9月日本国有鉄道公示第331号)の一部を次のように改正し、昭和42年12月1日から施行する。
昭和42年11月30日 日本国有鉄道総裁 石田 禮助
 (内容省略。ただし、昭和42年11月30日鉄道公報参照)

昭和42年11月日本国有鉄道公示第563号

日本国有鉄道公示第563号
 勤労青少年旅客運賃割引規則(昭和41年7月日本国有鉄道公示第422号)の一部を次のように改正する。
昭和42年11月30日 日本国有鉄道総裁 石田 禮助
 第1条第1項に次の2号を加える。
 (8) 九州郵船株式会社航路
 (9) 九州商船株式会社航路

昭和42年11月日本国有鉄道公示第561号

日本国有鉄道公示第561号
 周遊割引乗車券発売規則(昭和30年1月日本国有鉄道公示第20号)の一部を次のように改正する。
昭和42年11月29日 日本国有鉄道総裁 石田 禮助  
 別表第1号中次のように改める。
 伊豆大島の項運輸機関欄中「{伊豆箱根鉄道株式会社」を削り、岡田−元町−波浮の行の「東海汽船株式会社」を「〃」に改める。
 三河湾国定公園(1)の項指定地接続線及び運輸機関の各欄中蒲郡又は西浦−伊良湖及び伊良湖−烏羽の各行を次のように改める。
蒲郡又は西浦−伊良湖(船・非連絡) 名鉄海上観光船株式会社
(水中翼船・非連絡)
伊良湖−鳥羽(船・非連絡)
名鉄海上観光船株式会社
伊勢湾自動車航送船株式会社
(水中翼船 非連絡) 名鉄海上観光船株式会社
 三河湾国定公園(2)の項指定地接続線及び運輸機関の各欄中蒲郡−西浦の行から鳥羽−西浦−蒲郡の行までを次のように改める。
蒲郡―西浦(船・非連絡) 名鉄海上観光船株式会社
(水中翼船・非連絡)
東幡豆―うさぎ島―猿島―西浦(船・非連絡)
鳥羽―西浦―蒲郡(〃)
志摩勝浦観光船株式会社
名鉄海上観光船株式会社
(水中翼船・非連絡)
 三河湾国定公園(3)の項指定地接続線及び運輸機関の各欄中蒲郡又は西浦−篠島の行から篠島−鳥羽の行までを次のように改める。
蒲郡又は西浦―篠島(〃)
(水中翼船・非連絡)
伊良湖―篠島(船・非連絡)
(水中翼船・非連絡)
篠島―鳥羽(船・非連絡)
(水中翼船・非連絡)
 日ノ岬・道成寺の項中指定地接続線及び運輸機関の各欄を次のように改める。
御坊─アメリカ村─日ノ岬パーク(バス) 南海バス株式会社
御坊―道成寺(バス・非連絡)
 淡路島・鳴門の項指定地接続線及び運輸機関の各欄中神戸港−洲本港の行を次のように改める。
神戸港─洲本港(船) 関西汽船株式会社
(水中翼船・非連絡)
 同項指定地接続線欄鳴門─福良港の行中「(〃)」を「(船)」に改める。
 同項指定地接続線及び運輸機関の各欄中深日−洲本の行を次のように改める。
深日─洲本(〃)
(水中翼船・非連絡) 関西汽船株式会社
 小豆島の項指定地接続線及び運輸機関の各欄中高松港−土庄港の行から宇野−土庄の行までを次のように改める。
高松港─土庄港(船) 関西汽船株式会社
(水中翼船・非連絡)
大阪港又は神戸港─坂手─草壁(船・非連絡)
大阪港又は神戸港─坂手(水中翼船・非連絡)
高松港─坂手─草壁(船・非連絡)
高松港─坂手(水中翼船・非連絡)
字野─土庄(船・非連絡) 小豆島急行フエリー株式会社
 耕三寺・大三島・大久野島の項指定地接続線及び運輸機関の各欄中尾道港−瀬戸田港の行から三原港−瀬戸田港の行までを次のように改める。
尾道港─瀬戸田港(船) 瀬戸内海汽船株式会社
(水中翼船・非連絡)
今治港―瀬戸田港(船)
(水中翼船・非連絡)
三原港―瀬戸田港(船) 三原観光汽船株式会社
 天草島の項運輸機関欄中島原港−本渡港の行「{九州商船株式会社」を削り、水俣−牛深港の行の「江崎汽船株式会社」を「〃」に改める。
 壱岐及び西海国立公園の各項運輸機関欄中「長崎航空株式会社」を「全日本空輸株式会社」に改める。
 別表第2号経由社線(1)の部区間及び運輸機関の各欄中大阪港又は神戸港−高松港の行を次のように改める。
大阪港又は神戸港―高松港(船)
(水中翼船・非連絡)
 同表同部区間欄大阪港又は神戸港−高浜新港の行中「(〃)」を「(船)」に改める。
 同表同部区間及び運輸機関の各欄中広島港又は呉港−高浜新港の行を次のように改める。
広島港又は呉港─高浜新港(〃)
瀬戸内海汽船株式会社
石崎汽船株式会社
(水中翼船・非連絡)
 別表第4号の第3号様式表甲片中「[4]」を「[東]」に改める。
 附則
1 この公示は、昭和42年12月1日から施行する。
2 この公示の施行に伴ない、旧様式となる乗車券は、当分の間、そのまま使用することがある。

昭和42年11月日本国有鉄道公示第560号

日本国有鉄道公示第560号
 昭和42年12月1日から、次の各停車場の営業範囲を右欄のように改正する。
昭和42年11月28日 日本国有鉄道総裁 石田 禮助
線名及び停車場名
現行営業範囲 改正営業範囲
桜島線
 安治川口
旅客、手荷物、小荷物及び車扱貨物 旅客、手荷物、小荷物、大形コンテナによる小口扱貨物及び車扱貨物
常磐線
 平
一般運輸営業 旅客、手荷物及び小荷物

昭和42年11月日本国有鉄道公示第559号

日本国有鉄道公示第559号
 昭和42年11月28日から西条本線(自動車)における次の停車場間の営業キロ程を次のように改正する。
昭和42年11月27日 日本国有鉄道総裁 石田 禮助
区間 営業キロ程
樋ノ詰橋・板城間
1.3キロメートル
坂城・大沢間 0.8〃
大沢・三升原間 0.8〃
三升原・東子間 1.2〃

昭和42年11月日本国有鉄道公示第558号

日本国有鉄道公示第558号
 昭和42年11月28日から次の自動車線における停車場名を、右欄のように改正する。
昭和42年11月27日 日本国有鉄道総裁 石田 禮助
線名 現行停車場名 改正停車場名
両備本線 玉島港町 玉島バスセンター(たましまバスセンター)
西条本線 大 沢 口 大沢(おおざわ)

昭和42年11月日本国有鉄道公示第557号

日本国有鉄道公示第557号
 昭和42年11月28日から椛谷線鈴ケ谷・黒淵間において、次の各号によつて一般乗合旅客自動車運送事業を開始する。
昭和42年11月27日 日本国有鉄道総裁 石田 禮助
1 停車場及び営業キロ程
停車場名 所在地 営業キロ程
鈴ケ谷 (既設停車場)
鈴ケ谷・入江山間 1.9キロメートル
入江山 (いりえやま)
島根県鹿足郡柿木村大字椛谷
入江山・黒淵間 1.0〃
黒淵 (くろぶち)
同県同郡同村同大字
2 取扱範囲
 前号の新設停車場においては、旅客に限り取扱いをする。

昭和42年11月日本国有鉄道公示第556号

日本国有鉄道公示第556号
 国鉄自動車路線名称(昭和24年6月日本国有鉄道公示第31号)の一部を次のように改正し、昭和42年11月28日から施行する。
昭和42年11月27日 日本国有鉄道総裁 石田 禮助
 岩益線の部椛谷線の項中「柿木鈴ケ谷間」を「柿木黒淵間」に改める。

昭和42年11月日本国有鉄道公示第554号

日本国有鉄道公示第554号
 大形コンテナ貨物運送規則(昭和41年9月日本国有鉄道公示第586号)の一部を次のように改正し、昭和42年12月1日から施行する。
昭和42年11月25日 日本国有鉄道総裁 石田 禮助
 (内容省略。ただし、昭和42年11月25日鉄道公報参照)

昭和42年11月日本国有鉄道公示第553号

日本国有鉄道公示第553号
 北常陸線(自動車)における自動車定期旅客運賃を次のように定め、昭和42年12月1日から施行する。
昭和42年11月24日 日本国有鉄道総裁 石田 禮助
 
1 適用範囲
  北常陸湶
2 通用期間
  1箇月、3箇月又は6箇月
3 運賃
 定期旅客運賃は、旅客及び荷物営業規則(昭和33年9月日本国有鉄道公示第325号)別表第1号の2へに掲げる自動車線の大人定期旅客運賃の定めにかかわらず、別表のとおりとする。
 (別表省略。ただし、関係の自動車営業所及び停車場に掲げる。)

正誤

ページ | 段 | 行 | 誤 | 正
 昭和四十二竿十一月二十四日日本国有鉄道公示第五百四十八号から第五百五十三号までの各前文中「十二月一日」は「十二月十日」の誤り。
昭和42年12月5日火曜日

昭和42年11月日本国有鉄道公示第552号

日本国有鉄道公示第552号
 北常陸線(自動車)等における自動車定期旅客運賃(昭和40年1月日本国有鉄道公示第27号)の一部を次のように改正し、昭和42年12月1日から施行する。
昭和42年11月24日 日本国有鉄道総裁 石田 禮助
 本文中「北常陸線(自動車)等」を「渋川線(自動車)」に改める。
 第1項中「北常陸線及び」を削る。

正誤

ページ | 段 | 行 | 誤 | 正
 昭和四十二竿十一月二十四日日本国有鉄道公示第五百四十八号から第五百五十三号までの各前文中「十二月一日」は「十二月十日」の誤り。
昭和42年12月5日火曜日

昭和42年11月日本国有鉄道公示第551号

日本国有鉄道公示第551号
 昭和42年12月1日から次の自動車線に停車場を設置し、旅客に限り取扱いをする。
昭和42年11月24日 日本国有鉄道総裁 石田 禮助
線名及び停車場名 所在地 営業キロ程
北常陸本線
 川尻海岸 (既設停車場)
川尻海岸・豊浦工場前間 1.6キロメートル
 豊浦工場前
(とようらこうじようまえ)
 茨城県日立市川尻町
豊浦工場前・川尻間 1.4〃
 川尻 (既設停車場)
 伊師本郷口 (既設停車場)
伊師本郷口・試験場前間 1.3〃
 試験場前
(しけんじようまえ)
 茨城県多賀郡十王町大字伊師本郷
試験場前・愛宕原間 1.1〃
 愛宕原 (既設停車場)
 常陸山部 (既設停車場)
常陸山部・下小幡間 1.3〃
 下小幡
(しもこばた)
 茨城県多賀郡十王町大字山部
下小幡・常陸秋山間 1.0〃
 常陸秋山 (既設停車場)
高萩南線
 天龍院口 (既設停車場)
天龍院口・八丈石間 1.9〃
 八丈石
(はちじよういし)
 茨城県久慈郡里美村大字折橋
八丈石・広畑間 1.6〃
 広畑 (既設停車場)
 常陸湯平 (既設停車場)
常陸湯平・横川鉱泉間 1.0〃
 横川鉱泉
(よこかわこうせん)
 茨城県久慈郡里美村大字折橋
横川鉱泉・折橋間 1.6〃
 折橋 (既設停車場)
高萩線
 赤浜 (既設停車場)
赤浜・南中郷駅前間 1.4〃
 南中郷駅前
(みなみなかごうえきまえ)
 茨城県北茨城市中郷町大字小野矢指
南中郷駅前・常陸粟野間 1.7〃
 常陸粟野 (既設停車場)
 南中郷駅前 (前掲停車場)
南中郷駅前・南中郷間 0.2〃
 南中郷 (既設停車場)
 駒木原 (既設停車場)
駒木原・下和野間 1.1〃
 下和野
(しもわの)
 茨城県高萩市大字秋山
下和野・和野間 0.5〃
 和野 (既設停車場)
 関口 (既設停車場)
関口・削木間 1.0〃
 削木
(けずりぎ)
 茨城県北茨木市中郷町大字白棚
削木・石打場間 1.4〃
 石打場 (既設停車場)

正誤

ページ | 段 | 行 | 誤 | 正
 昭和四十二竿十一月二十四日日本国有鉄道公示第五百四十八号から第五百五十三号までの各前文中「十二月一日」は「十二月十日」の誤り。
昭和42年12月5日火曜日

昭和42年11月日本国有鉄道公示第550号

日本国有鉄道公示第550号
 昭和42年12月1日から次の自動車線における停車場間の営業キロ程を次のように改正する。
昭和42年11月24日 日本国有鉄道総裁 石田 禮助
区間 営業キロ程
高萩線
 赤浜・常陸粟野
3.1キロメートル

 

正誤

ページ | 段 | 行 | 誤 | 正
 昭和四十二竿十一月二十四日日本国有鉄道公示第五百四十八号から第五百五十三号までの各前文中「十二月一日」は「十二月十日」の誤り。
昭和42年12月5日火曜日

昭和42年11月日本国有鉄道公示第549号

日本国有鉄道公示第549号
 昭和42年12月1日から次の自動車線における停車場名を右欄のように改正する。
昭和42年11月24日 日本国有鉄道総裁 石田 禮助
線名 現行停車場名 改正停車場名
高萩線 千代田炭鉱 常陸千代田(ひたちちよだ)

 

正誤

ページ | 段 | 行 | 誤 | 正
 昭和四十二竿十一月二十四日日本国有鉄道公示第五百四十八号から第五百五十三号までの各前文中「十二月一日」は「十二月十日」の誤り。
昭和42年12月5日火曜日

昭和42年11月日本国有鉄道公示第548号

日本国有鉄道公示第548号
 国鉄自動車路線名称(昭和24年6月日本国有鉄道公示第31号)の一部を次のように改正し、昭和42年12月1日から施行する。
昭和42年11月24日 日本国有鉄道総裁 石田 禮助
 北常陸線の部高萩線の項中「高萩上君田間」を「高萩上君田間及南中郷駅前南中郷間」に改める。

正誤

ページ | 段 | 行 | 誤 | 正
 昭和四十二竿十一月二十四日日本国有鉄道公示第五百四十八号から第五百五十三号までの各前文中「十二月一日」は「十二月十日」の誤り。
昭和42年12月5日火曜日

昭和42年11月日本国有鉄道公示第547号

日本国有鉄道公示第547号
 乗車券類委託販売規則(昭和29年9月日本国有鉄道公示第262号)の一部を次のように改正する。
昭和42年11月22日 日本国有鉄道総裁 石田 禮助
 別表第1中次のように改める。
 株式会社日本交通公社の部日本交通公社帝国ホテル内営業所の行を削る。
 同部日本交通公社沼津営業所の行中「大手町」を「大手町桃中軒ビル内」に改める。
 同部日本交通公社宇和島営業所の行中「恵美須町」を「丸ノ内1丁目」に改める。
 近畿日本つリスト株式会社の部近畿日本つリスト大垣営業所の行中「郭町2丁目」を「高屋町1丁目」に改める。
 東急観光株式会社の部東急観光富山営業所の行中「2丁目」を「1丁目」に改める。
 名鉄観光サービス株式会社の部名鉄観光サービス長者町営業所の行を次のように改める。
名鉄観光サービス名古屋中部営業所 名古屋市中区栄2丁目 名古屋駅 団体乗車券及び貸切乗車券